クラシック 名盤探訪

クラシックの名盤紹介・おすすめ散策コース等、趣味の発信の場です。

とっておきの名盤 その110 J.S.バッハ ミサ曲 ロ短調 BWV232

2007年12月26日 | とっておきの名盤「声楽曲」
12月の声を聞くとバッハの宗教曲が聴きたくなる、曲は問わないが例えば「ミサ曲ロ短調」、それもクレンペラー指揮のもので。
キリスト教の信者でも何でもないのに、年の暮れになると宗教曲を聴きたい神妙な気持ちになるのが何故か不思議。
このミサ曲、バッハの最大作品と評する人がいるほど奥の深いものがある。
決して気楽に聴き流せる音楽ではないが、積極的に聴き入ればいるほど深い答えが返ってくる。
クレンペラー指揮のこの盤、その気宇壮大で力強くしかも深い演奏は、バッハの音楽の深みを真として聴き手に示してくれる。
バッハの音楽に寄せる愛情の大きさというものを、悠揚迫らざるテンポでひたひたと聴き手に訴えかけるクレンペラーの指揮ぶり、この一枚をとっておきの名盤として挙げないわけにはいかない。
あえてこの曲のベスト・スリーを挙げておくと、
・オットー・クレンペラー指揮、ニューフィルハーモニア管弦楽団、BBC合唱団、アグネス・ギーベル<S>、ジャネット・ベイカー<A>、ニコライ・ゲッダ<T>、ヘルマン・プライ<Br> <EMI>
・カール・リヒター指揮、ミュンヘン・バッハ管弦楽団、同合唱団、マリア・シュターダー<S>、ヘルタ・テッパー<A>、エルンスト・ヘフリガー<T>、・ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ<Br> <Archiv>
・カール・ミュンヒンガー指揮、シュトットガルト室内管弦楽団、ウィーン・シングアカデミー合唱団、エリー・アメリング<S>、ヘレン・ワッツ<A>、ヴェルナー・クレン<T>、トム・クラウゼ<B> <DECCA>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿