まず。
一度なが~い文を書いたのですが・・・。
全部消えました。ログインの時間が切れていたようで。そういえばgooってログインについては煩いんでしたね・・・。
あぁ、早速gooブログに嫌われた感じです。
ということで、短縮バージョンにします。
今日は午後にあるはずだった二コマの授業が来週から開始ということになって、また時間ができてしまったので本日も美術館行きました。
ということでまたアートネタです。
奈良美智展"from the depth of my drawer"
実を言うと奈良さんの作品とは、以前開かれた個展"I DON'T MIND IF YOU FORGET ME."以来若干距離を置いていました。
といっても敬遠していたとかじゃなくて、すすんでは見に行かなかった、みたいな意味です(実際、先日オペラシティで開催された"タイム・オブ・マイ・ライフ"に出品されていた作品とかそういうものは普通に見ました)。
何故かと言えば、まあ言葉で表せるようなことではなく感覚的なものなのですが、"I DON'T・・・"を前後して、メディアや周囲の盛り上がりが異様な感じになった印象を受けて「何か・・・違う・・・??」というか違和感のようなものを感じてしまって心を落ち着けて向き合う、というようなことが出来そうもない感じだったんです。
一般に理解され難いと言われている現代美術がそうやって注目を浴びる(その点では村上隆さんは物凄いことになっていますが)ことは勿論悪いことではないと思いますし、「売れ線は好きじゃないしぃ~」みたいな馬鹿げたことでも全くないんですが、何と言うか。
でも今回"from the depth of my drawer"、つまり"私のひきだしの奥底から"と題されたこの企画展は彼自身が今までの制作を振り返り、その過程で捨て去ってきた可能性の意味を今一度考え直してみたりする、そういったコンセプトの下で選ばれた作品が集まっているということで単なる回顧展とはまた一味違ったものになるんじゃないかと期待していたわけです。
で、実際行きまして。>>>ここからズラズラ時間かけて書いていたんですが。。割愛。まとめの感想のみ。それじゃあ意味ないんですがね・・・。
とにかく(僕が言えたことではないですが)稚拙ながらも色彩の美しさに驚かされるものがいくつかあって(最近の奈良作品でこういった風に感じたことはありませんでした)、嫉妬して舌打ちまでした程でした・・・。
マンレイの「私は謎だ」ならぬ「お前は何だ」、ですね。
あ、マンレイ展もいこ~っと。
絵画は勿論、ドローイングや写真、立体作品など多彩なセレクトでした。ドローイングで数稼いだ感じも多少しましたが。
"I DON'T・・・"で発表された彫刻作品"Fountain of Life" も展示されていて、僕はその時にじっくり見たので今回は軽めでしたが、両親に連れられて見に来ていた小さい女の子が「泣いてるよ~」と言っていたのが印象に残っています。小さい頃からこういった機会に恵まれるということは幸せなことだな、と思います。
それから2Fのgallery Vのまた奥の部屋には"My Drawing Room"と題された空間がありました。彼のアトリエの再現、というより実際のアトリエの一つといったほうが正しいでしょうね。
というのも、準備期間中に実際に5日間その場所で制作を行ったそうでその状態、名残が公開されているからです。
ちなみに、会期終了後もパーマネントコレクションとして公開されることが決定していて、たまに奈良さんが訪れてなにか創って追加していくかもということで、それが実現したら面白いなと思っています。
話は変わって、原美術館と言えばカフェ・ダールが良いんです。
なかなか気に入っています。
建物自体が魅力的(ちなみに設計は渡辺仁)ということもあるんでしょうが、細長い空間に配されて庭に面した席は天気の良い日だと本当に気持ちが良いです。
庭で飲食することも希望すれば可能で(喫煙者は自動的にカウンターか外になってしまいます)、僕も夏以外なら外が良いんですが、だいぶ気温が高かったですしね、今日は。
僕がいる間にもあまりの暑さに日陰を求めたり中の席に変わるために移動するお客が3組くらいいました。
なんだかどうでもいいような、そういういった光景を見てるのも楽しいもんです。
それからもう一つ特徴として"イメージケーキ"なるものの存在があるのではと思っています。
その時に開催されている企画展のなかの作品からインスピレーションを得て創ったデザートで、今回は前述の"Fountain of Life"をイメージしたココナッツミルク(多分)の白玉ぜんざいでした。

といっても作品自体がどんなものか見たこと無い方は、「へぇ~。・・・で?」ですよね。
是非行ってみて頂きたい美術館の一つです。
場所は品川駅から徒歩10分程度。御殿山ヒルズのあたりです。
一度なが~い文を書いたのですが・・・。
全部消えました。ログインの時間が切れていたようで。そういえばgooってログインについては煩いんでしたね・・・。
あぁ、早速gooブログに嫌われた感じです。
ということで、短縮バージョンにします。
今日は午後にあるはずだった二コマの授業が来週から開始ということになって、また時間ができてしまったので本日も美術館行きました。
ということでまたアートネタです。
奈良美智展"from the depth of my drawer"
実を言うと奈良さんの作品とは、以前開かれた個展"I DON'T MIND IF YOU FORGET ME."以来若干距離を置いていました。
といっても敬遠していたとかじゃなくて、すすんでは見に行かなかった、みたいな意味です(実際、先日オペラシティで開催された"タイム・オブ・マイ・ライフ"に出品されていた作品とかそういうものは普通に見ました)。
何故かと言えば、まあ言葉で表せるようなことではなく感覚的なものなのですが、"I DON'T・・・"を前後して、メディアや周囲の盛り上がりが異様な感じになった印象を受けて「何か・・・違う・・・??」というか違和感のようなものを感じてしまって心を落ち着けて向き合う、というようなことが出来そうもない感じだったんです。
一般に理解され難いと言われている現代美術がそうやって注目を浴びる(その点では村上隆さんは物凄いことになっていますが)ことは勿論悪いことではないと思いますし、「売れ線は好きじゃないしぃ~」みたいな馬鹿げたことでも全くないんですが、何と言うか。
でも今回"from the depth of my drawer"、つまり"私のひきだしの奥底から"と題されたこの企画展は彼自身が今までの制作を振り返り、その過程で捨て去ってきた可能性の意味を今一度考え直してみたりする、そういったコンセプトの下で選ばれた作品が集まっているということで単なる回顧展とはまた一味違ったものになるんじゃないかと期待していたわけです。
で、実際行きまして。>>>ここからズラズラ時間かけて書いていたんですが。。割愛。まとめの感想のみ。それじゃあ意味ないんですがね・・・。
とにかく(僕が言えたことではないですが)稚拙ながらも色彩の美しさに驚かされるものがいくつかあって(最近の奈良作品でこういった風に感じたことはありませんでした)、嫉妬して舌打ちまでした程でした・・・。
マンレイの「私は謎だ」ならぬ「お前は何だ」、ですね。
あ、マンレイ展もいこ~っと。
絵画は勿論、ドローイングや写真、立体作品など多彩なセレクトでした。ドローイングで数稼いだ感じも多少しましたが。
"I DON'T・・・"で発表された彫刻作品"Fountain of Life" も展示されていて、僕はその時にじっくり見たので今回は軽めでしたが、両親に連れられて見に来ていた小さい女の子が「泣いてるよ~」と言っていたのが印象に残っています。小さい頃からこういった機会に恵まれるということは幸せなことだな、と思います。
それから2Fのgallery Vのまた奥の部屋には"My Drawing Room"と題された空間がありました。彼のアトリエの再現、というより実際のアトリエの一つといったほうが正しいでしょうね。
というのも、準備期間中に実際に5日間その場所で制作を行ったそうでその状態、名残が公開されているからです。
ちなみに、会期終了後もパーマネントコレクションとして公開されることが決定していて、たまに奈良さんが訪れてなにか創って追加していくかもということで、それが実現したら面白いなと思っています。
話は変わって、原美術館と言えばカフェ・ダールが良いんです。
なかなか気に入っています。
建物自体が魅力的(ちなみに設計は渡辺仁)ということもあるんでしょうが、細長い空間に配されて庭に面した席は天気の良い日だと本当に気持ちが良いです。
庭で飲食することも希望すれば可能で(喫煙者は自動的にカウンターか外になってしまいます)、僕も夏以外なら外が良いんですが、だいぶ気温が高かったですしね、今日は。
僕がいる間にもあまりの暑さに日陰を求めたり中の席に変わるために移動するお客が3組くらいいました。
なんだかどうでもいいような、そういういった光景を見てるのも楽しいもんです。
それからもう一つ特徴として"イメージケーキ"なるものの存在があるのではと思っています。
その時に開催されている企画展のなかの作品からインスピレーションを得て創ったデザートで、今回は前述の"Fountain of Life"をイメージしたココナッツミルク(多分)の白玉ぜんざいでした。

といっても作品自体がどんなものか見たこと無い方は、「へぇ~。・・・で?」ですよね。
是非行ってみて頂きたい美術館の一つです。
場所は品川駅から徒歩10分程度。御殿山ヒルズのあたりです。