登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

北海道 : 暑寒別岳・夕張岳・芦別岳 その1

2008-07-10 | 北海道
北海道:暑寒別岳・夕張岳・芦別岳 その1

2008年6月30日(月)~7月4日(金)

《往路》6月30日(月) 羽田空港7:25⇒新千歳空港8:55
ジャルックス(1階到着フロアー「A」出口)でガスを購入

JR新千歳空港駅9:20⇒札幌⇒JR滝川10:55        
バス停・滝川ターミナル(空知中央バス)11:00⇒バス停・雨竜11:30
雨竜11:50(タクシー所要50分)⇒ゲートパーク・南暑寒荘12:40(泊)
_____________________________

《帰路》7月4日(金) 「ふれあいの家」15:00(送迎)⇒JR山部駅
15:05
JR山部駅15:32⇒JR新千歳空港18:31
新千歳空港20:30⇒羽田空港22:00
_____________________________

《宿》
6月30日(月) 南暑寒荘 素泊 ¥1000
       管理人常駐 寝具・食事持参 
       シャワー・電磁調理器 ごみ持ち帰り 
       虫除け必携

7月1日(火) 南暑寒荘 連泊 

7月2日(水) 夕張岳ヒュッテ 素泊 ¥1000      
      寝具・食事持参
      7月~8月管理人常駐 
     
7月3日(木) 山部「ふれあいの家」¥3150(素泊) 
_____________________________

花愛ずる山旅、百花繚乱!
北海道:暑寒別岳・夕張岳・芦別岳の花

宿は4泊とも、登山口のヒュッテにする。
ピストンする間、不要な荷物を置かせてもらい、
軽荷で行動できた。

公共交通機関を利用する一人旅。
旅程5日間の内、丸々2日を移動に費やす。
列車の本数が少ない。
乗り換え駅で途中下車して、温泉入浴などで時間を潰し、次ぎの列車を待つ。

失敗談もある。
雨竜からバスに乗り、JR滝川駅まで行った時である。
バス停を間違えていたので遠回りになり、予定の電車に乗り遅れる。
パニック状態、青くなる。
親切な駅員が次発電車の乗り継ぎを調べてくれる。
次ぎの乗り換え駅で予定していた列車を捕まえられることが分る。
一件落着、メデタシ。
元はと言えば、バス発車時刻が6分違うのを深く追求しなかった私のミス。


 6月30日(月)
《自宅から南暑寒荘へ移動》 


 7月1日(火)
 《暑寒別岳登山》

南暑寒荘03:30~白竜の滝4:20~雨竜沼湿原5:24~南暑寒岳8:10~暑寒別岳10:42~【往路を戻る】南暑寒荘17:35(泊)=行動時間14時間05分





時すでに遅く、雨竜沼湿原の花は終わりをつげて、見渡す限り緑の大草原である。
暑寒別岳山頂が旬の花盛りであった。

地形図で歩くコースを見ると、やたら長い。
だらだら平坦道が延々と続く、アップダウンを繰り返す、崩れた崖っプチを通るなどで、たっぷり14時間かかった。
増毛側に縦走したほうが時間的に早いが、荷物を全部持ち歩かねばならない。

私の他に単独行2人が前後して暑寒別岳へ登る。
増毛に下山する人は、今晩泊まる宿から、下山口まで迎えにきてもらうそうだ。

固有種のマシケゲンゲは色鮮やかに咲いていた。
増毛から登ってきた地元の女性2人連れに、咲いている場所を教えてもらわなかったら、マシケゲンゲに会えないところだった。
盗掘されて、登山道には咲いていない。

帰途は疲れ果てる。
雨竜沼湿原の木道をトボトボ歩く。
明日は運よく移動日だ。骨休みできる。

連泊させてもらった南暑寒荘は、シャワーや乾燥室がある。
たっぷりかいた汗をシャワーで落す。
衣服を手洗いし、乾燥室で乾かす。

同宿は四国の女性4人組。
旭川空港からレンタカーで南暑寒荘へ来て、明日、暑寒別岳を制覇し、そのまま帰宅するという。
あと一山ぐらい登らないと、もったいないと思うのは私だけ?

【白竜ノ滝】


【第2吊橋】後方の山肌が朝日に染まる。紅葉ではない。


【左・南暑寒岳、右・暑寒別岳】雨竜沼湿原から


【池塘に逆さ暑寒別岳が映る】


【池塘にウリュウコウホネの花開く】どれ?これ以上ズームできない


【ワタスゲがぽつぽつ咲いている】


【雨竜沼湿原の池塘群】後方は霧がかかっている


【南暑寒岳頂上】宇宙人が写っている


【暑寒別岳頂上直下のお花畑】


【暑寒別岳頂上】


【マシケゲンゲ】固有種


【南暑寒荘内部】


 7月2日(水)
 《夕張岳登山口へ移動》
 
南暑寒荘8:00(タクシー所要50分)⇒バス停・雨竜8:50
バス停・雨竜9:29(空知中央バス)⇒バス停・滝川ターミナル10:11
JR滝川駅11:40 ⇒岩見沢駅12:22
岩見沢駅12:52⇒追分13:38
追分15:06⇒JR清水沢駅15:56
JR清水沢駅16:00(タクシー所要1時間)⇒夕張岳ヒュッテ17:00(泊)
JR追分駅から歩いて2分にある“ぬくもりの湯”で列車待ちを兼ねて入浴する。
露天風呂あり、食堂あり、きれいな温泉だ。
何といっても、駅に近いのがありがたい。

夕張岳ヒュッテは堂々たる避難小屋である。
7月~8月は自然保護団体による維持管理が、なされている。
今宵の客は私一人なので、二階を占拠する。

夜、満天の星に思わず感嘆の声をあげる 
眼鏡をかけて、じっくり見たらよかった、と後から後悔する。

コンロで湯を沸かし、プラティパス湯たんぽをこしらえる。
朝までぬくぬく眠れた。


その2
トップに戻る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。