JUON NETWORK イベント報告

各地で行っているイベント・ボランティア活動を
紹介いたします。

白神山地 森林の楽校2017

2017-10-07 | 白神山地 森林の楽校
10月7日(土)~9日(月・祝)に
秋田県藤里町で行われた
「白神山地 森林の楽校」の報告です。

12名(内地元6名)の参加がありました。


参加者の声


木や森のことに興味がある私にとって、
世界最大のブナの原生林が広がる白神山地は、
いつかは行ってみたい憧れの土地でした。
だから、今回の活動に思いきって参加して、本当によかったなと思います。

宿泊した白神山地ぶなっこ教室での中嶋さんはじめとするお母さん方が作ってくださる
心のこもった手作り郷土料理は本当においしかったです。
郷土料理についてきちんと説明してくださるし、
食事は交流会も兼ねているのでガイドさんもたくさんのことを教えてくださいます。
毎食楽しく食事をいただくことができました。
ガイドの、通称主計(しゅけい)さんは、ほんとに素敵なキャラクターをお持ちの方でした。
世界遺産に登録された、白神山地に誇りを持っていらして、
知識が豊富で、話し始めたら途切れません。
そんな方にガイドしていただけて、本当によかったと思います。
安心してお任せすることができました。

二日目の森林作業は、本当に楽しかったです。
人数が少なかったので一つの作業を全員で行うというよりは、
枝打ち、間伐、下草刈りといった一連の作業を交代してやるといった形で進めていきました。
私ははじめ、枝打ちを担当しました。
長いポールのついたノコギリを使って、地上から枝を落としていきます。
とても腕が疲れましたが、丁寧に教わったおかげで、
枝打ちの、力任せに切っていくのではなく、枝をポンと打って、落としていく方法があるのですが、
それの見極めが今回で少し上手くなれたかなと思います。どんどんやっていくのは爽快でした。
間伐は、選木をして頂いてチェーンソーを使って、木に対して垂直に刃を入れて切っていきます。
この垂直というのが難しくて、上手く出来なくて悔しかったです。いつか上手くなりたいです。
帰りに山菜を摘みながら山を下りたこともいい経験でした。

小岳は、紅葉は山頂あたりが真っ盛りで、
標高が高くなるにつれて黄色の中に映えるハウチハカエデの赤がきれいでした。

でも、今でも信じられない気持ちです。
秋田県藤里町で過ごした三日間で、見たこと、聞いたことの全てが、最高でした。
小岳にもう一回登りたいし、また来たいと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
« そばの里 森林の楽校2017秋 | トップ | 第5回「エコサーバー・シニ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

白神山地 森林の楽校」カテゴリの最新記事