英語をしゃべっているときに、名詞の前に付ける、「冠詞」‘a’、‘an’、‘the’、ですが、どうも、判断に迷うことが多いですね。でも、結論から言うと、そんなに気にすることはありません。何なら、全く付けないでしゃべり通しても、何らコミュニケーション上問題はありません。
英語を母語とするヒトたちも、そう言っているし、また、そういったヒトたちでも、よく間違うそうだから (助かるな~)。まあ、単に、日常、しゃべっていて、通じるかどうか、といった観点からの話なんですけど、それでいいんだと思います。名詞にまつわる、細かい概念、例えば、「種類」、「固有性」、「定性」、なんてことを、考えながら、完璧に会話するなんて、どうせできっこないんだから、この際、開き直ることも大事ですね。一旦、この開き直りの精神を身に付けてしまった者は強いです。
大体、大文字で始まるから、ということは、固有名詞の理由にはならないんですね。‘There are two Yamadas in my office.’「うちの事務所に、山田 (という名前の者) は、2名おります。」、というように、名詞のある側面に一方的に、スポットを当てたり、状況が変われば、固有物ではなく種類をもつものに変わる、なんてことは、よくあることです。「イチローが2人いたらなぁ、日本でも活躍できるのに。」、という想像上の話では、‘If we had two Ichiros、either of the two could play baseball in Japan.’なんて言えますしね。
要は、自然な発想で考えていれば、何となく身に付いてくることもあるので、当面は、小さな文法よりも、大きな文法の方を、優先させて勉強して、まずは、会話中のストレスをなくすことを、目標にすればよいのだと思います。
★みんなの英会話奮闘記★ ★元祖ブログランキング★ ★英語・人気blogランキング★
英語を母語とするヒトたちも、そう言っているし、また、そういったヒトたちでも、よく間違うそうだから (助かるな~)。まあ、単に、日常、しゃべっていて、通じるかどうか、といった観点からの話なんですけど、それでいいんだと思います。名詞にまつわる、細かい概念、例えば、「種類」、「固有性」、「定性」、なんてことを、考えながら、完璧に会話するなんて、どうせできっこないんだから、この際、開き直ることも大事ですね。一旦、この開き直りの精神を身に付けてしまった者は強いです。
大体、大文字で始まるから、ということは、固有名詞の理由にはならないんですね。‘There are two Yamadas in my office.’「うちの事務所に、山田 (という名前の者) は、2名おります。」、というように、名詞のある側面に一方的に、スポットを当てたり、状況が変われば、固有物ではなく種類をもつものに変わる、なんてことは、よくあることです。「イチローが2人いたらなぁ、日本でも活躍できるのに。」、という想像上の話では、‘If we had two Ichiros、either of the two could play baseball in Japan.’なんて言えますしね。
要は、自然な発想で考えていれば、何となく身に付いてくることもあるので、当面は、小さな文法よりも、大きな文法の方を、優先させて勉強して、まずは、会話中のストレスをなくすことを、目標にすればよいのだと思います。
★みんなの英会話奮闘記★ ★元祖ブログランキング★ ★英語・人気blogランキング★
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます