えみこころ便

http://blog.goo.ne.jp/emicocolo

お祭り名人は、日曜日名人?

2010-10-17 22:52:00 | 出張販売
昨日は、待ちに待った市民参加型イベント・土居祭りでした。

当日はお天気もよく、特に正午前後はマーチングバンドの演奏もあった

からか、大勢のお客さまでにぎわい、その勢いにてんやわんやでした(笑)


土居の商店街は、守口市でも規模の大きい商店街で、5つの商店街で成り

立っています。私たちが出展させていただいた土居商店街のほかに、東通

商店街、京阪商店街、旭通商店街、中通商店街があり、京阪土居駅から

地下鉄谷町線の太子橋今市駅付近まで続いています。

なかでも、土居商店街の理事長さんは、女性で明るくてパワーのある方で、

チャレンジショップを開いて、一般に解放するなど、行動力があります。


私たちは、土居商店街の守居神社前で、和歌山・海南の特産品を出展させて

いただきました。



最近では、近所でうつわを扱っているお店が少なくなったいうことで、特に

紀州(黒江)漆器は人気がありました。値段もお椀で500円台からとお手頃で、

商品を目でみて、手にとってみて、良質だと確認できたからだと思います。



紀州ぬりもの館からは、柿渋塗りの裁縫セットとお道具箱、そして黒江バウムを。

試食が好評で、写真のように、お皿にあったバウムはあっという間に…

炭入りの黒いバウムに、年配の方は大丈夫?と驚きながらも、しっとりしていて、

おいしいと味は上々だったようです。



そして、高田耕造商店さんの棕櫚(しゅろ)ほうきと紀州たわしも、前日に

なんとか入荷できたので、こちらも展示販売させてもらいました。

通常、百貨店でしかお目にかかれない商品を、特別に販売させてもらえると

あって、気合が入ります。なんと帰り際には、三代目の大輔さんが登場する

というサプライズも。販売の様子をこっそり見ていたとのことで、お祭りが

大好きで、にぎやかな様子に喜んでいただき、感無量でした。


というわけで、無事お祭りを終えることができたのですが、ここまで来れたのも、

たくさんの人の縁があったからこそ!その思いを忘れずにいたいです。


「広げよう、五感のアンテナ」

新しいアイデアや遊びゴコロは、明日への原動力。

こころを奮い立たせるのにもいいですね。

あっ、月曜日がすぐそこに。

来週一週間も、こってりとコミュニケーションをとり、楽しく濃い時間を過ごせる

といいなぁ。どうぞ、みなさま、今後とも応援よろしくお願いします。

いよいよ、おまつりです。

2010-10-12 10:24:03 | 出張販売
さて、来週末16日(土)は、守口・土居商店街で、土居祭りが行われます。

トレジャーハンティング、プラレールなど、子どもたちが遊べる企画などもある

なか、私たちも、和歌山県・海南の特産品を、出展させていただくことになりました!





そこで、えみこころ便では、海南のひと・まちの魅力をお伝えしたいと思います。

第1弾は、仕入れ交渉でも、お世話になっているネイチャー・コア・サイエンス㈱

代表取締役の前 真司さんです。


こちらからは、木製トレーニングチェアの森の音シリーズ商品を。

このチェアは、介護予防に役立つものですが、歳を重ねても、いつまでも元気で、

寝たきりにならず、自分の足で歩けるようにとの熱い想いが込められています。


また、紀州材であるヒノキの間伐材を使用しています。

和歌山の林業を再生したい、中山間地域を応援したいとの思いに触れ、今回新た

な分野の商品を取り扱うことになったというわけです。


「森の音」の名の通り、まるで、北欧の森林にいるような清涼感。

とても温かみがあり、座り心地も良く、使えば使うほど愛着がわくような、

やさしい質感。日用品をより美しく、そして手に入りやすくという、スカンジナ

ビアデザインをも彷彿とさせる、ものづくりへのこだわりが伝わってきます。

(こちらの勝手な解釈ですが…)



しかし、何よりも私が驚いたのは、前社長自らが各地を飛び回ってプロモーシ

ョンされていることです。先月も、大阪市住吉区の辰巳温泉さんのシルバー優待

の日に合わせて、体験会を実施しました。写真は、展示風景。




ふだんはシャイなおばあさんも、前社長が声をかけると、おそるおそる腰をか

け、はにかみながらも、楽しそうにトレーニングしている姿は、ほほえましく

映りました。地方の作り手の方と都市のアクティブシニアの方たちとの交流が

生まれ、ワークショップができたら、もっと面白い商品が出てくるのではないか

と、想像するだけでワクワクしてきます♪


また、次回にお伝えする黒江漆器の普及活動にも携わっていて、この出会いを

通して伝統産業の潜在力に興味が!前社長をはじめとして、ものづくりを通じて

培われてきた人間力、文化力に触れてみたいと思いました。


次回第2弾は、尾崎漆器さんの予定です。


千林商店街にて

2010-06-02 15:36:39 | 出張販売

現地からブログ更新です。
やっぱり、商店街はいいですね。

朝一番のお客さんは、なんと腹話術研究会の師匠さんでした。
どうやら跡継ぎがいないようで、販売が終わったら、私に伝授
したいと。3日間でできると言われ・・・さっそく教わることに。
ラッパも吹けるから、ちんどん屋でもできるんじゃと言われた
のですが、どこを目指したいのか、みんなにも突っ込まれそうです^^

とにかく、今日は佃煮がよく売れています。
そして、昼過ぎに「手しぼりジュース」を入荷したら、やはり
珍しいのか、みんなジーっと見ていかれます。
今回は、ラッキーなことに冷蔵庫もあって、キンキンに冷えた
ジュースを出すことができ、お客さんもその場で飲んでいかれます。

大学生など若い人も多いのですが、やはりお客さんはおばあ
ちゃんが大半です。楽しそうにいっぱい話かけてくれます。
さぁ、これから後半戦。どこまで売り上げが伸びるかなぁ。
今回の軒先販売は、かわいい感じにしてみました!

憧れのジュース

2010-06-02 06:39:33 | 出張販売
おはようございます!

今日は、いよいよ千林商店街の出張販売です。
場所が変わるたびに、ドキドキワクワクします。
どんな人に出会えるのか、どんな反応があるのかなぁと。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。

なお、手しぼりジュースですが、旬のものなので、今回
全種類出せません。本当に申し訳ありません。
そのかわりとして、素朴ジュースのゆず・だいだい・レモン
を新たに入荷します。本日中の到着なので、早めにお越し
いただいた方には、待っていただかないといけないかもしれ
ませんが、その点もあらかじめご了承ください。

きのうは、創業ゼミで財務の学習でした。
早く帰る予定でしたが、チームが一緒だった方たちとカフェで
勉強会。継続するには、販売と会計の両輪が必要だと痛感しました。
地に足をつけて、しっかりとした土台を築いていこうと思います。

いつも話が長いので、今日はこのへんで^^