えみこころ便

http://blog.goo.ne.jp/emicocolo

「よのなか」とリテラシー

2010-11-12 02:25:14 | 多世代交流
「常識とは、十八歳までに身に付けた偏見のコレクションのことをいう。」

20世紀の最も優れた科学者アインシュタインの言葉です。


中学・高校と公立でしたが、比較的自由な校風だったため、自己管理ができないと、楽な

方に流されてしまう環境にいました。それでつい甘えが出て、後悔することもしばしば。

そんな苦い経験を経て、それ以降自分で考える力、生きていく力を身につけなければと思う

ようになりました。


まだ今のように、情報が氾濫していなかったときでさえも、たくさん悩み、失敗を繰り

返してきたものです。さらに、今のネット社会では、さまざまな情報が入ってくるぶん、

正解のない問題にアプローチする力、また、情報を活用したり、選択したりする力を身に

つけておくことが、今後社会に出るうえで、また今の私にとっても、一番必要なチカラに

なってきています。


最近、「よのなか科」という言葉を知りました。


総合学習の一環としての授業で、例えばハンバーガー店などを事例に仕事や商売について

考えるような、身近な事例から社会や暮らしや人間について考察を広げていく内容なんだ

そうです。テーマについて、知識や経験のある地域の大人たちをゲストとして教室に招き、

そこで一方的にスピーチをしてもらうのではなく、子どもに問いかけ、心に湧いた疑問など

に正直に受け答えをしてもらう。他人とディスカッションするうちに、ものの見方が変わった

り、思いが深化するということを身につける授業でもあるようです。


東京都初の民間人校長(現大阪府教育委員会特別顧問)であった藤原和博さんのいた、

杉並区立和田中学校では、「よのなか科」を公開授業として、実施し、保護者や大人も

参加できるようになったらしく、定年で退職した会社員に来てもらったこと、ホームレス

の方に来てもらったこともあるんだとか!


「ナナメの関係」を学校のなかに取り入れるための手法と、藤原氏はある本で述べていま

した。ちなみに、親子や教師と生徒はタテの関係、友達はヨコの関係だとすると、利害関

係のない第三者と子どもの関係を「ナナメの関係」と呼ぶようです。


初めて見た大人のなんだか分からない話にインパクトを受けたり、両親の死に立ち合った

話を聞いてショックを受ける。こういう体験を通して、決まりきった意見を言うだけでは

ない、公の場におけるコミュニケーションができる「リテラシー」の能力の高い人間を

育てていこうと。「よのなか科」は「算数のような、正解がひとつではない課題を大人

と子どもが一緒になって考える教科」という位置づけのようなのです。


昨日、買った本の表記が「障がい者」になっていることに気がつきました。

そして、ネット検索し、NHK福祉ポータルのハートネットボイスにたどりつきました。

そこには、たくさんの意見が寄せられていて、傍観者だったことに気づき、ショックでした。

このようなポータルサイトでの情報発信も、自分のこととして真剣にとらえるか、他人事

になってしまうのか、読む人の感受性にかかってくるところもあると思います。


もしも、「よのなか科」で、このようなことを考える機会があれば、もっとひとを大切に

思うこころ、そして地域とつながっていることを感じられるのかもしれません。


私は、これからは「障がい者」よりも、優先座席にもあるように「優先者」と呼んでみよう

と思いました。が、呼び名をどうするかといった、表面的なことより、本当は内面からの

思いやりや支え合いが必要なのかもしれませんね。

自分の住んでいる街や近所には、障害を持った人も生活している。

自分の働く職場にも、障害を持った人が働いている。

障害者が特別なのではなく、当たり前に溶け込み生活している…

障害を持った人も、積極的に社会へ溶け込み、できる範囲で参加、協力できることが大切

なんだと思いました。


*以下のご意見をいただいたので、加筆修正させていただきました。

「息子が知的障害です。障害者でいいです。害の文字も全く気になりません。

世間に害を与えていると言ういみじゃないですから。障害というものを持って生きている

と言う意味ですから。優先して欲しいことは有りません。理解して欲しいだけです。」


小さなことでもいい、「いい」と思ったことを、まずはやってみようと思います!

人生のどんな局面でも、「やわらかな頭」を持って、柔軟に修正していきたいです。

古本愛

2010-11-11 01:05:33 | 読書
大阪・天満橋の八軒家の石段のところで、"「花月書房」という真面目な古書店と出合った"

とTwitterで教えていただいてから、なんだか気になって仕方がありません。


というのも、その周辺で仕事をしていた期間が長く、近くにある北大江公園の向かいの

パン屋「マリアン」さんでランチセットを買って、同僚とベンチで日向ぼっこをしながら

食べていた、思い出深き場所、都会のオアシスだったからです。




ちなみに、八軒家の石段は、土佐堀通りを駅より西に向かい、南に折れると見えてきます。

とても雰囲気のよい、趣のある石段は、船着場の名残りのようです。


ふだんから時間があると、図書館や本屋さんに足を運びます。

大阪なら、天満・天神橋筋界隈の書店街は、味があって素敵ですね。




あのなんとも言えないインクの匂い、活字の形、紙質。

ページをめくるたびに広がる新しい世界。どこか優しくて懐かしくていいですね。


京都なら、一乗寺にある恵文社が、気の利いた本屋さんで好きです。

美術系の大学が多いからか、デザイン書や絵本まで品揃えが豊富で、古書市も行われる

など、面白い本に遭遇するたびに、気分も高揚します。



さらに、趣味のいい文房具や雑貨を見ることができるのも魅力的。

誰かにこの感動を伝えたくて、プレゼントを買ってしまうこともしばしばあります。


そして、古きよき昭和が好きな私にとって、今まで、新しい生き方のヒントを与えてく

れ、現在も生活のお手本として愛読しているのが、『暮らしの手帖』。

   

ここには、日常にある身近なことが独自の視点でやわらかく、時に鋭く書かれています。

花森安治さんのレトロで愛らしい挿絵や装丁、書体は、手作り感いっぱいです。

その中にあるエッセイは、別冊「すてきなあなたに」としても出版されています。

今までに第5巻まで出ていて、四季折々の心温まるエピソードが12ヶ月分詰まってい

ますが、いつの時代も変わらず、日々を丁寧に過ごすことが大切だと教えてくれます。


上高尾で活動されている伊藤さんのブログのタイトル「日美礼讃」の「どこに住もうと

も、日々の暮らしの中に訪れるちっちゃな楽しみや美しさ。それを感じることだけは放棄

せず、積み重ねていきたい」という意味合いにも通じるものがありますね。

http://blogs.yahoo.co.jp/ball_of_uguis_1


あぁ、なんだか、古書店「花月書房」の店主に会いに行きたくなりました。

近代建築で、コーヒーを飲みながら、古本を読むのも、粋でいいかもしれませんね。

大阪船場の商人×紀州黒江の職人

2010-11-10 01:12:41 | イベント
大阪・北浜駅の目の前、道修町の堺筋沿いに、ひときわ目立つ漆黒の館があります。

明治時代に建てられた、重要文化財である旧小西家住宅で、有名なコニシボンドのコニシ

株式会社の旧社屋。周辺に近代的な建物が立ち並んでいるなかで、一軒だけ木造住宅が

残っていて、その不思議な存在にただならぬ魅力を感じます。




北浜駅といえば、証券取引所や証券会社が集まる大阪の金融センター街。

また、駅南側の道修町周辺は製薬会社や薬問屋が集まっているのですが、昭和初期に

出版された谷崎潤一郎の名作『春琴抄』の薬種商は、なんとこの小西邸の暮らしがモデル

になったと言われています。大壁・切妻造・黒漆喰塗の蔵…木材集めから細部の意匠まで、

3年を費やした、こだわりのお屋敷ですが、華美ではなく、「侘び・寂び」を感じます。

http://www.bond.co.jp/news/history/kyukonishi/index.html


また、「天下の台所」と言われた大阪・道修町が薬の町として、大きな力を持つように

なったのは、八代将軍徳川吉宗が紀州への往来の途中に、病気になり、道修町の薬で

治療を行ったところ、たちまち治ったことから、幕府から特権を与えられ、独占的に取り

扱う権利を得たからだそうで、紀州とのつながりを感じてやまないのです。


以前に海南・黒江のまちを歩いていて、黒江ぬりもの館を訪れたときに、真っ先にこの

旧小西家住宅が頭に浮かんだのは、いうまでもありません。


ついに、海南市の地域おこしグループ発の漆器ツアーの日程が決まりました!

もし、ご都合がよければ、みなさんお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

http://www.morinone.net/kojin/shikki_de_french.pdf


第1回「紀州海南 漆器deフレンチ」
~紀州漆器に盛られたフランス料理を満喫~

和洋折衷の新感覚体験空間、紀州漆器の里、黒江で大正レトロな老舗酒屋の
日本酒(黒牛)を飲みながら、漆器に盛りつけられた、フランス料理を堪能して
みませんか!語り部さんと一緒に、黒江の古い町並み見学もできます。



日 程:平成22年11月27日(土)

時 間:ランチ 11:00~13:00
   (13:00~14:00は黒江のまちなみ、温故伝承館見学 自由参加)
    ディナー16:00~18:00
   (15:00~16:00は黒江のまちなみ、温故伝承館見学 自由参加)

場 所:黒牛茶屋 (株式会社名手酒造店)

URL http://www.kuroushi.com/onko/

〒642-0011 和歌山県海南市黒江846
黒江駅より徒歩12分、海南駅より徒歩20分、
阪和高速海南IC、海南東ICより、約3km、駐車場あり

漆 器:普段の家庭の食事でも利用できる紀州塗り漆器で、おもてなしします。
保存や手入れの仕方等も説明します。

お料理:地元の旬の食材を使ったフランス料理 

シェフ:味村正弘(JOY味村)

1998年 第17回 世界料理オリンピック(独) 金メダル
1990年 ワールドカップ世界大会(ルクセンブルク) 銅メダル
2004年 第21回 世界料理オリンピック(エアフルト) 銀メダル
2006年 和歌山県きのくに技能奨励賞
2008年 エスコフィエ ディシブル認定

費 用:ランチ :3,800円(食前酒付、ドリンク別料金)
    ディナー:4,800円(食前酒付、ドリンク別料金)
    全予約制です。各定員25名、事前に申し込みをお願いします。

主 催:かいなん“にんにこ”会

協 力:JOY味村、(株)名手酒造店、中西工芸(株)、山中漆器店、(株)尾崎商店、
   (株)ダススタイル

申込先:かいなん“にんにこ”会
〒642-0017 海南市南赤坂11番地 和歌山リサーチラボ1F(109室)
かいなん“にんにこ”会 事務局 山田俊治

電話:090-9887-8682  FAX:073-497-7352

「 農+ART+人」in上高尾

2010-11-09 07:46:11 | イベント
さて、「ひまわりの森の家」に宿泊し、当日を迎えたわけですが…

朝になって、その全貌が明らかに!!

築100年以上の木造家屋、室内は和室で、田の字型の続き間になっています。

晩は今の時期でも冷えこむのですが、みんなで寝泊まりするには、申し分のない広さです。



また、外観からしても、学校や旅館を思わせるような佇まい。




そんな居心地のいい空間を後にし、私たち食事班は、先行して会場へ向かいました。


前日は、みなさん、かなりお酒を飲まれていたはずですが、朝になると、事務局長の谷浦

さん、地元の農家の岩城さんを筆頭に、さわやかな笑顔で挨拶を。

前夜の疲れを微塵も感じないほど、元気いっぱい。お二人とは前回訪ねたときに、お会い

していたこともあり、前夜祭でもとても気をつかって下さり、感謝です。


そして、再び地元の主婦の方たちと新米でおにぎりづくりを。

握っているうちに、ずいぶんコツがつかめてきて、手際よくできるようになりました。


こうやって、村のみんなで集まって作業をすることは、めったにないそうで、世間話では

「専業農家は2軒しかない」とか、「5年ごとに農業機械を買っていたら赤字になる」など

農業を続けていくことの大変さが、浮き彫りに!


前日の自己紹介で、都市で加工品を販売すると言っていたこともあり、こちらに関心を

持ってくれていたようで、はさがけ(天日干し)のお米と通常のお米の含水率の違い(通

常は15%、はさがけ米は16%らしい)を丁寧に説明して下さいました。


また、外に出ると、ツリーには、地元の主婦とHIRAYAMAさんとの共同作業で、手作りの

和風ファブリックのオーナメントが!一足早く、クリスマス気分が味わえて、感動☆




そんなこんなで、無事準備が終わり、いよいよイベント開始です。

送迎バスでやってきた第一便のお客様は、淀川水系木津川水源めぐりへ。

その間も、食事班のメンバーは引き続き、調理を。

ちなみに、作ってあったコンニャクで商品にならなかったものに、きな粉を和えて、食べ

てみたり、任務をちゃっかり楽しんでいたのでした。


一行が戻ってくると、焚き火を囲んでの昼食会。

作りたてのおにぎりと地元でとれた野菜のお味噌汁をいただきました。



次に、展示・販売企画が行われている、センターの隣にある中学校分校跡地へ。

まず、目を引いたのが、こちら。




神戸のアーティスト、田尻さんの作品「上高尾のお散歩マップ」が壁面に!!

毛糸の黄色は道路を、水色は川を表わしていて、写真は、お散歩写真ワークショップで

撮ったものを使用。地元の方たちは、小さく写っている民家を指差し、私たちに説明して

下さるのですが、とっても嬉しそうで、目がキラキラ輝いていました。


そして、㈱農楽さんの「ノラおこしプロジェクト」のパネル展示も。

(後ろに小さく写っているのは、伊藤さんのこだわり「みつばちLIFE」のパネル)




そして後ろを振り返ると、地元の特産品とアーティストの作品が販売されていました。


まず、上高尾が誇る、伊賀米がずらりと…

かわいいパッケージで、小さな穴からは中身が見えるような工夫が!




次に、谷浦邸の炭焼き小屋からは、くぬぎでできた、ご自慢の菊炭と炭飾が。



他にも、伊賀市の搾油施設「菜の舎」(なのくら)で作られた、「七の花・菜種油」や

シシ肉、原木栽培のしいたけなども販売されていて、どれも大変好評でした。


さらに、場所を変えて、センターの2階で、フォーラムが行われました。



左にいらっしゃる京大の小田先生が進行役となり、㈱農楽の伊藤さん(左から2番目)、

NPO大阪アーツアポリアの中西さん(中之島_4117の事務局長も兼任)、京大の院生八木

さん(左から3番目)による発表、そして地元の方との意見交換が行われました。


特に、コーディネーターである伊藤さんの発表にあった、つながっている距離感、”みんな

で歌い踊ることの喜びや楽しさを分かち合える距離感”は、今後都市のなかでも、大切な

フレーズだなぁと思いました。

ノラおこしプロジェクトに関しては、「ノラ」の悪いイメージを、本来の「野良」の字のように、

新しくいいイメージに転換させたいという思いを聞き、奥が深かったのだと。

キーワードである「流域・協争・特定」でらせん的に発展していけたらと思いました。


また、小田先生が何度も口にしていた、たまたまの活用は、私の活動そのものです(笑)

今回、多様なバックグラウンドを持った方々とご一緒することができ、より魅力的な集落

になるだろうという予感がしました。先生は、ワインにはまっているようで、生まれも育ち

も大阪・十三らしく、今後何かご縁があるかもしれません。


上高尾の「農+ART+人」の出会いを通して、化学反応が起きたことを、この目で確認

できたことは、とてもいい刺激になりました。また、個性がいい意味で、協争しながら、

つながり合っているのは、新しい発見でした!


中西さんの発表にもあった、農業とARTが別次元でありながらも、対等な価値を見い出す

ことができ、有機的な広がりが生まれ、「交流」の魅力が増すという、新しい可能性が生

まれたのかもしれませんね。


その証拠に、上高尾のみなさんは、大阪・京都から来た私たちのことを心から喜んで下さ

り、私が送迎バスで帰るときには、握手して「ありがとう」と、またバスに乗っても、手を

振って笑顔で見送って下さいました。


人々のやさしさ、温かさにふれ、たくさんの元気を分けていただき、大阪の都市部でも、

このような、「こころの交流」を重ねていこうと、思いはますます強くなったのでした。

ノラおこしの息吹in上高尾

2010-11-08 15:17:21 | 地域活性化
この週末、三重県伊賀市の南部に位置する上高尾地区に行ってきました。

先日のブログでも、告知しましたイベント「上高尾 農+ART+人」が行われ、前日から

現地入りしていたので、その様子を報告したいと思います。


今回は、昨年の11月から、上高尾の農家さん、淀川流域のアーティストさんやその家族、

友人、農業を学ぶ大学生や研究者が交流を始めており、その一周年を記念して、今までの

関わりから、もうすこし踏み込んで「出会う」ための企画でした!

これから「ノラおこしプロジェクト」に関わっていく私も、一歩踏み出す機会。

そこで、前日から伺い、関係者の方たちとイベントのお手伝いをすることになりました。


前日、土曜の午後に、㈱農楽の伊藤さんの車で、京都大学大学院農学研究科・小田ゼミの

学生さんたちと近鉄・名張駅から、会場の上高尾生活改善センターへ移動。


到着すると、イベントに向けての設営、地方特産品に出店するコンニャクづくり、お客さま

にふるまうお餅やおにぎりづくりの作業にとりかかることになりました。

地元の方たちと都市に住む私たちとの共同作業。調理チームは、声を掛け合いながらの

連携プレーで、あっという間に、こころの交流が!!




コンニャクづくりは、三年物のコンニャクイモを使用します。

イモを茹で、ぶつ切りにし、ミキサーに入れてペースト状にし、さらに手で練り上げる

作業で、とても手間がかかります。おいしく作る秘訣は、最後に入れるソーダの量とその

タイミングだそうで、自然と気合も入ります。



ちなみに、写真の右上に写っている、ニット帽の方は、大阪・玉造に住むアーティスト

の日々譚・山口さん。暮らしの衣服として、かっぽう着を制作、上高尾の方と一緒に、

自前のマイかっぽう着を身につけ、地元の方に溶け込んでいらっしゃいました。



そして、コンニャクが完成。

その傍らで作っていた晩ごはんのイモ汁。



さらに、地元でとれた天日干しのお米で作った4升分のおにぎりも完成。




一方、設営チームは、主に男性陣が担当。火をおこす作業や作品の展示の準備、そして

昨晩海で釣ってきたお魚の調理を。



まだ、午後4時前ですが、ちょっと早くはありませんか?もう、顔や耳は真っ赤。




そして、ついに準備は整い、前夜祭?が行われました。

みんなで食べる、みんなで作った手料理の本当においしいこと!!


食事をいただいているうちに、あっという間に日は落ちて、辺りは真っ暗に。

そんななか、焚き火を囲んで、全員で自己紹介を。

外は寒かったですが、こころのなかはポッカポカ。



さらに、宿泊先の「ひまわりの森の家」では、農業簿記を勉強されている学生さんたち

と熱い話で盛り上がりました。

「上高尾のお米を、JA以外の独自の流通で、付加価値を付けたい!」

地元の方との交流を通して、データ化されている資料では推測できない部分を感じとる

ことができたそうで、その思いを共有することができ、本当に嬉しかったです。


上高尾は、なだらかな山々に囲まれた谷間の集落です。

ブログでもご紹介しましたが、市内最高峰の尼ヶ岳の麓には、木津川の源流があります。

そして、木津川は淀川に、淀川は大阪湾につながっています。

淀川流域の上下流の交流を通して、関わる人々がとびきりの笑顔でいれたらと思います。

当日の様子、地元で活動されている方たちについては、明日のブログで。