goo blog サービス終了のお知らせ 

エルダーBP

登山 写真撮影等多趣味ですが最近は3/W位の卓球と風景写真特に山岳写真撮影に励んでいます。

アマゾンに居た文明と非接触部族の巻

2025-01-30 | 民族学、考古学!?
私は十数前からブログを書いています。
その一つのテーマに民族学が有り、世界中の少数民族に付いて、興味深い部族を取り上げましたが、最近NHKが放映した、このイソラドという部族は大変興味深いものでした。
アフリカにはまだ定住しないで、狩猟採集で生きる、ピグミー等の部族がいますが、鉄器を使い、Tシャツ、パンツをはいています。
しかしこのアマゾンの部族はほとんど周りの人間と交わらず、孤立して生きて来ました。
私が不思議に感じた事は彼らもユーラシア大陸からベーリング海峡経由で渡来したはずで、寒冷地に居た時は衣服を着ていたはずですがいまは全く裸です。
一度衣服を着た、人類が、裸に戻る事に意外性を感じました。

人はなぜ歌うのかNHKの番組を見ての巻

2024-12-27 | 民族学、考古学!?
かなり前の番組ですがこれをいかにブログに書くか考えているうち遅くなりました。
この番組でが痴ほうと歌の関係もありましたが、私はJAZZを聞くのが好きなので「バカ族」の音楽性とモダンJAZZのアドリブに共通性を感じました。
JAZZのリスナーは自分の感覚と演奏者のアドリブが一致した時、特に快感を感じるのです。

イースター島原住民が衰退した理由新説の巻

2024-11-02 | 民族学、考古学!?
最近までイースター島の原住民は村ごとの争いで森が喪失し衰退したとされて来たが、最近の研究で、人口が一度1万人以上に増え、村間の争いで、衰退したという説は否定され、西洋人が侵入して、奴隷として南米に拉致されたり、西洋人が持ち込んだ伝染病で人口が激減したという説が有力になった。
そして残存した島民のDNA解析でポリネシア系と南米系のDNAが見つかり、以前トール・ヘンダールが提唱した、チリから太平洋を越えて人類が渡来したことが証明された。
これは南米のサツマイモが西洋人が到達した時ここで栽培されていたことと整合性が取れる。

アマゾン川上流部に発見された2500年前の文明人は長身長の巻

2024-08-18 | 民族学、考古学!?
比較的最近の考古学成果としてアマゾン上流部に2500年ほど前から1000年間くらい続いた文明が有ったという物です。
私が特に興味を持ったのはこの民族はモンゴリアンの血を引いているはずなのに遺骨から見ると身長が180cm位だったという事実です。
すでに農耕と驚くことに大規模な養殖を行い、素晴らしい食生活により長身長化したと思われます。
日本人の身長が戦後10cm位伸びたようなことが起きたと推定されます。

中国から漢字が入る前に有ったと主張された神代文字の巻

2024-07-26 | 民族学、考古学!?
昔の学者が漢字が使われ出す前から日本に有ったと主張した「神代文字」です。
今では漢字より前ということは否定されていますが日本にこのような文字が有った事は事実です。
基本的には表音文字でハングルをヒントに作られたという説が有力です。
また何時から使われたか不明ですが沖縄、与那国島方面では表音文字ではなく象形文字があり、使われていた事実が有ります。
漢字が使われた証拠で古い物は5世紀頃の稲山古墳から発掘された鉄剣に書かれた文字です。

日本の在来馬は何時何処から来たかの巻

2024-05-31 | 民族学、考古学!?
28日は社友会写真部撮影会、大雨でしたがマイクロバスを予約していたので決行です。
最初赤沢自然園に行きましたが木曽川サツキは咲いておらず撮影対象が無いので苦労しました。
2ケ所目は木曽馬の里でしたが雨ですので放牧されれておらずここも撮影対象に苦労しました。
そこで木曽馬の起源についての記載がされておらず興味を持ったので調べました。
NETで得られた情報では軍馬としてまとまった数輸入されたのは大和朝廷の頃と記載されていますが、縄文、弥生時代の遺跡に牛馬の骨が見つかっているそうです、しかし当時の丸木船で大陸から輸送できたか大変疑問です。
また日本に人類が住む前大陸と陸続きだった頃いた動物に馬はいるので人類より先輩です。
しかし牛や日本カモシカはいつ来たか疑問です。


文字は何処で発明されたか?の巻

2024-04-14 | 民族学、考古学!?
先日NHKの番で旧約聖書の記述が取り上げられましたが、古文字の歴史を調べました。
定説としてはBC3000年頃メソポタミア付近で栄えた文明で粘土版に書かれた(残り易い)楔型文字(ていけつ文字)が起源と考えられこれから派生した表音文字からアルファベットが出来たと推定される。
楔形文字はシュメール語を書くための表語文字であったが、前15世紀ごろ地中海東岸で交易に従事していたフェニキア人の都市ウガリトで、それまで約500種類もあった楔形文字が、わずか30字ほどの表音文字として使われるようになり、いわゆるアルファベットと同じ使われ方が始まった。
ウガリトは海の民の侵入によって前12世紀ごろに滅んだが、楔形文字は文字数を少なくしたために、他民族に借用されるようになった。

旧約聖書の記述が解き明かされる?の巻

2024-04-11 | 民族学、考古学!?
先日NHKの番組FRONTIERSは大変興味深く見ました。
ユダヤ教の旧約聖書に書かれているソドムの滅亡が今発掘中のタル・エル・ハマム遺跡付近で起きた隕石爆発で説明できるというストーリーでした。
私は青銅器時代のユダヤ人が文字を使い歴史的史実を残したことに大変興味を覚えました。

“最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいたの巻

2023-12-18 | 民族学、考古学!?
日本人のルーツについて過去何回も投稿して来ましたが有力な新説が出ました。
DNA解析技術とタイ奥部への探検により発見されました。
この部族は周りの部族と交わらず独自の言語と文化を保ってきました。
そしてDNA解析により縄文人と近い関係になると分かったのです。
以前私はバイカル湖周辺に住むブリアート人と近いという学説を紹介しましたが、この説の方が古い時代に縄文人の祖先が来日したことになります。


ポリネシアやイースター島住民は南米と交流したの巻

2023-07-02 | 民族学、考古学!?
数千kmも離れた南米とポリネシアに人的交流があったという仮説が有ります。
DNA解析結果については異論もありますが、私は西欧人が来る前から南米産のサツマイモを栽培していた事実がこれを証明していると思います。


学説を覆し北米で2万年以上前の人類痕跡の巻

2021-10-01 | 民族学、考古学!?
今日一番興味を持った情報です。
まだアメリカ大陸に渡った人類について多くの疑問が残されています。
氷河期に凍結したベーリング海峡をモンゴリアンが渡ったと言う定説以外に、日本から北米に縄文人が渡り縄文土器を残したと言う説、南米ではイスター島方向から渡った人類が居たと言う説など様々有ります。

グリーンランドを買いたいの巻-2

2019-11-10 | 民族学、考古学!?
続編
よく極寒のシベリア⇒カナダ⇒グリーンランドと移動できたと感心します。
添付した画像でインド付近を100万年前に通過したとあるのはホモサピエンスとしては間違いで10万年以後のことです。
それ以前に拡散した人類例えば北京原人などはその後絶滅しました。

グリーンランドを買いたいの巻-1

2019-11-10 | 民族学、考古学!?
今日の朝刊に最近トランプさんの発言で話題になったグリーンランドの事が記事になっていたので、私の興味分野を調べました。
住人約5万人の多くはイヌイットですがベーリング海峡経由で、何時頃到達したのか分かる情報を見つけました。
南米最南端には紀元前1万年くらい前に到達したことと比較し時間をかけ、紀元前2000年くらい前から住んでいたらしいのです。
添付した画像でインド付近を100万年前に通過したとあるのはホモサピエンスとしては間違いで10万年以後のことです。
それ以前に拡散した人類例えば北京原人などはその後絶滅しました。
顔形の観察から現在のモンゴル人と比較しネイティブアメリカンに近いと感じます。
また恐るべきことに中国企業がレアアースの採掘に乗り出していることを知りました。
私は独立したいと考えている人が多いそうですが、住人のことを考えると、独立は危険、デンマークの自治州のほうが良いと思いますが・・・
中国がもっと進出し、牛耳られることが予測されます。

ホモサピエンスはホモデウスになるのかの巻

2019-01-04 | 民族学、考古学!?
サピエンス全史とホモデウスを見ての感想。
私が一番興味を持っている領域ですが、素晴らしい知識と洞察力関心しました。
それを簡潔にまとめました、確かに人は生物を合成、遺伝子工学で人に都合の良い、新しい植物・動物を作り宗教的には神の領域に入りました。
そして銀行はAIの判断に頼った融資を開始したり、警察はAIの判断でパトロール場所を決めています。
すでにAIが人々を支配しかけているのです!?

追加、私の異論
著者はAIには感情が無いと定義していますが、そうは思いません。
AIに感情を持たせる事は可能ですが、これがいわゆる人間性になるとは限らないのが怖い所です。
半部冗談ですがトランプさんよりマシなAIの判断力は出来そうです。

ネアンデルタール人絶滅の不思議の巻

2018-07-25 | 民族学、考古学!?
先日見た番組をまとめました。
ネアンデルタール人絶滅の不思議です。
彼らはホモサピエンスより早く40万年位前にアフリカを出て中東経由で欧州に拡散しましたが僅か数万人規模、家族単位で集団を作っていたことから、他の集団との遭遇頻度が低く、近親交配による出生率低下と大きな集団で暮らしていた人類との遭遇で負け絶滅したというのが最新の定説です。
ただし人類と交配して人類に2-3%位の遺伝子が残ったのです。