goo blog サービス終了のお知らせ 

EFEのBLOG

サテライト、移動運用、CW、1200MHz etc・・・

CQ誌1月号

2010-12-20 16:56:05 | RADIO全般
先日購入していたものの、読む時間も無かったのですが、今日初めて開けてみました。


・QFH243レポート
 XXKさんのレポート、興味深いです。10数年前、08県の大学生だった私の研究室の先輩がこのアンテナで修論書いてました。インマルサット(国際海事衛星)の船舶局で使ってると先輩が言っていたのを記憶しています。揺れる船上で静止衛星と安定した通信を行うためのアンテナという事だったと思います。XXKさんのレポートにもあるように低仰角で厳しいようですので、QFH144とQFH435の間にながーいモビホを立てたらモビホの傾けすらいらない”のめしこき”の最終形に近いものができそうです(笑)

・EU9iGB
 携帯ボンベで動く900VA発電機です。ノイズフィルタも装着されて無線運用を意識しているようです。レポートではHFでもOKとありますが、連続運転が2時間程度ということです。時間の制限は熱の問題なのかボンベの容量の問題なのか?ボンベを交換すれば連続運転も可能なのかな?私の持っているEU-9iはフィルター無しバージョンで、フィルタオプション追加をしたいと思いつつずっと来ています。

・ノンラジアル・ホイップ・アンテナとマグネット・アンテナ基台でお手軽移動運用
 7J3AOZ白原さんの記事、私の最近の運用スタイルそのものです(笑)。 11月23日に参加したの東京UHFと景色も何か似てるなぁと思って見てました。(下界は大阪平野ではなく関東平野でしたが)。 ロケの良い場所で楽しむのは爽快です。また行きたいなぁとおもって記事を読ませてもらいました。

まだ細かく読めてませんがこのあとゆっくりと。
あと、ちっちゃいLRAさん発見してます(笑)
(今回のCQ誌は”LRAさんを探せ”というサブタイトルが付いてるようです(笑)

最新の画像もっと見る

8 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
QFH243 (LDY/1)
2010-12-22 17:49:18
2本の同軸で給電して、デュプレクサーを入れるか、1本の同軸でデュプレクダーを入れて同時給電で、”のめしこき”にはなりそうですね。デュプレクサーが多そう。。。。hi それともELを考えて切替器でしょうか。
返信する
Re:QFH243 (EFE)
2010-12-23 03:21:13
同時給電は位相の問題があって指向性が出てしまい難しいでしょうね。同軸切替器で切り替えられると良いかなと。低仰角では、ホイップを、高仰角では、QFHでと。
返信する
めっかりましたか (JM1LRA)
2010-12-23 06:56:49
#あっ、コメント書き込める。
ちっちゃな写真ですが、発見してもらってありがとうございます。

発電機ですが、でかくて重そうですね。
そういえば、最近は発電機を使った運用してないなぁ。
返信する
めっかりました (EFE)
2010-12-23 14:42:02
記事を見たときピンと来ました。みちのくVEの御大もいらっしゃったのかな?こちらは見つけられず。
発電機使っての運用、私も久しくやってません。時々家の前で空運転はやってますが。。。
返信する
居ますよ (JM1LRA)
2010-12-23 20:54:35
ちゃっかり座ってます。右の方。
返信する
発見 (EFE)
2010-12-23 22:04:12
LRAさん>
発見しました>右の方
返信する
QFH243 (きこり@JH最大の難所)
2010-12-25 09:49:17
ご無沙汰しておりますhi

QFHの周囲に導体があるとビームパターンが崩れてしまうのでしょうか、金属製マストを設置する場合は注意するよう取説に書かれていますので、モービルホイップを設置される際はご注意を。

揺れる船上で実用に耐えられるのなら、クルマで走りながらのサテライトQSOもできますね。QFHの構造そのものは単純で自作も容易ですから、車載用QFHを作ってみてもいいかなぁhi
返信する
Re:GFH243 (EFE)
2010-12-25 16:17:48
きこりさんご無沙汰です。
金属マストの件了解です。学生時代は、ふーん、という程度でまさかこのアンテナを15年後に名前を聞くとは夢にも思いませんでした。
使えるアンテナが増えるのは楽しみです。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。