狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

赤ベコにぞっこん(4) 雨の日のED729号機

2011年11月05日 14時33分36秒 | 車両形式写真

よく通った水城駅博多よりのカーブ。
17号機撮影と同じ日で、とうとう雨が降り出してしまいました。
沿線のお宅で親切にも車庫で雨宿りをさせていただきました。
柵が無い線路端に砂利道、割烹着を着たおばさんが夕餉の買い物へ出かける・・・
なんだか正しい昭和の日常。その脇をED72が牽く貨物列車が通過して行きました。



罐は9号機でした。

1976年4月 鹿児島本線 水城~白木原にて
※左側のにほんブログ村ボタンをポチっとよろしくお願いします。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11/4 夕練より | トップ | 赤ベコにぞっこん(5) ED72... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨の中 (かわとんぼ)
2011-11-05 16:49:07
雨の中、生活感があって良いですね。
昔見た映画のシーンの様で時代を感じます。

武蔵野線荒川や京浜東北線周辺のブログを多く
拝見しますが、狂電関人さんは浦和エリヤにお住まいのようですね。
間違ったら御免なさい。プライバシーの事もあるので
これに付いてのリコメントはノーでも構いません。
昭和の沿線風景 (狂電関人)
2011-11-06 09:26:33
かわとんぼさま

今思うと、枕木でできた線路脇の柵とか
もっと写真に撮っておけばよかったと思いますが、
当時そんなこと考えられんかったですね。

現在の住まいは、お察しの通り。
でももう少し手前ですね。(笑)
セオリーだと!? (32Count)
2011-11-06 16:18:18
右半分は切りたくなりますが、あえてコレを入れることで、この時代の背景がよく分かります。
砂利道を歩くおばちゃん、シートの冠ったクルマ、木造住宅群…。
見れば見るほど味わい深い写真です。
昭和っぽさ (風太郎)
2011-11-06 21:50:22
この昭和っぽさがたまりません。
ローカル線ならともかく、大幹線の脇にこんな砂利道が残っていたんですね。

中学生?!にして右を入れた感性は立派です。
雨の写真 (狂電関人)
2011-11-07 22:01:53
32Countさま

もっとたくさん撮っておけばと思う反省ばかりです。
機材が濡れるし結構億劫になりますしね。
ありがとうございます。 (狂電関人)
2011-11-07 22:09:10
風太郎さま

近くにいらした写真家である井上孝治先生の
影響が多少あるのかもしれません。
私の写真の師匠です。

コメントを投稿

車両形式写真」カテゴリの最新記事