布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

我孫子の「八坂神社の夏の祭礼」

2019-06-21 | その他

我孫子駅前の手賀沼に下る公園坂通りの十字路に建つ八坂神社の夏の祭礼について、以下に紹介します。この八坂様は、京都の祇園にある八坂神社が総本社で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を主祭神としています。祇園の八坂神社の関連神社は全国に約2,300あり、我孫子には江戸時代中期(今から約300年程前)に祀られた記録があります。

この八坂神社の祭礼は「天王様」と親しまれる八坂神社の夏祭りです。祭礼がいつ頃から開催されていたかの記録はないが、神輿が祀られた時期(今から約200年前)から開催されていたと考えられています。

開催月日     7月13日(土)~7月14日(日)

開催場所     八坂神社

               ※所在地:我孫子市白山1-1-1

内  容     現在、2日間行われるお祭りの初日を宵宮(よいみや)と言い、19:00 八坂神社で神輿の御霊入れの儀が行われます。

         その後町内会ごとの子供神輿が地区内を渡御(とぎょ:練り歩く)します。

         本祭りの2日目は11:00から21:00まで神輿の行(神輿1基と屋台3)が旧成田街道沿いの町中を渡御します。

         7月14日(大神輿渡御 

          大神輿が屋台(山車)を引きつれまちを練り歩きます。

          鈴木屋本店経由~八坂神社

             出発11:00 到着16:55

          我孫子第四小学校経由~八坂神社

             出発18:00 納め21:00

         ー収めの儀ー

          2日目の20:30頃、いよいよ神輿が八坂神社に戻ってくると、祭礼で一番の見どころになります。

            なお、他のお祭りなどでは山車(だし)と呼ばれることが多いが、八坂神社の祭礼では屋台(やたい)と呼ばれ、神輿の前後を歩きます。

対  象     どなたでも

費  用     鑑賞無料

主  催     我孫子八坂神社

問い合せ     八坂神社氏子総代・小熊

         TEL:04-7182-2731

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我孫子市民プラザでの「川瀬... | トップ | 第42回柏まつりと同時開催... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事