マッキントッシュと呼ばれた男

世界の覇者フリーメーソンを追って活躍する、
イギリス情報部員マッキンの戦いを描く。

金将軍 軍反乱に狂乱 07/30

2006年07月28日 | Weblog





特選 ベストセレクション 

ワールド ミステリアス クラブ
オーゼル マーフイ の世界

●マッキントッシュと呼ばれた男

MI6はその黒幕と組織の全貌を突き止めんと
躍起になって居た

百年戦争膠着の狭間でフリーメーソンの
世界戦略 ロスチャイルドと水面下の戦い

金将軍 軍反乱に狂乱

ミサイルの腹いせ!? 
北、離散家族再会事業を中断

2000年以来14回にわたって進められてきた
南北離散家族の再会事業を中断すると北朝鮮
が宣言し南北関係が全面的に中断するのでは
ないかと懸念されている。

北朝鮮がミサイルを発射して以来、
南北関係は音を立て崩壊へと向かっている。

韓国政府は、北朝鮮が6カ国協議に復帰
しなければ、コメ50万トンと肥料10万トン
の追加支援は行わないとした。

釜山で行われた閣僚級会談で政府が支援を
拒否する方針を明らかにしたことで、
北朝鮮代表団は「慎重に検討する」とし、
スケジュールを1日繰り上げ帰国してしまった。

今回の再会中断宣言は、その「検討後」の
最初の措置とみられる。

高麗大学の南成旭(ナム・ソンウク)教授は
「コメ支援の中断に対し真っ向から対抗する
形となったが、韓国が米国と日本の進める
対北制裁に同調するのを事前に防ごうと
いう意図もあるようだ」と話した。

ミサイル発射以前にも南北関係は鉄道
試験運行の中止、金大中(キム・デジュン)
前大統領の訪朝延期、南北将官級会談
の空転など正常軌道からの離脱が
相次いでいた。

このような状況が続く場合、南北関係は
2000年の南北首脳会談以前の水準に
まで逆戻りするのではないかと懸念
されている。

これまで北朝鮮は何かにつけ離散家族
の再会中断、あるいは延期をカードとして
使用してきた。

次回

北朝鮮 危機的状況

中国、北朝鮮との国境地帯
に兵士2千人増員

プログ マッキントッシュ 週刊
http://dskas.exblog.jp/

オーゼル マーフイ 著
http://www.geocities.jp/ssa26/ggg.html

プロジェクト・システム 
http://www.geocities.jp/ssa26/


北 崩壊の危機 07/23

2006年07月21日 | Weblog




特選 ベストセレクション 

ワールド ミステリアス クラブ
オーゼル マーフイ の世界

●マッキントッシュと呼ばれた男

MI6はその黒幕と組織の全貌を突き止めんと
躍起になって居た

百年戦争膠着の狭間でフリーメーソンの
世界戦略 ロスチャイルドと水面下の戦い

北 崩壊の危機 

長期的には北の崩壊あり得る

アレクサンダー・バーシュボウ駐韓米国大使は
「米国は北朝鮮の体制崩壊にはまったく興味が
ない」とする一方、「内部システム上の問題が
長期間解決されなければ体制崩壊もありえる」
と話した。

バーシュボウ大使はソウル大行政大学院の
同窓会セミナーで北朝鮮が崩壊する可能性を
問う質問に「米国は北朝鮮の平和的で漸進的
な変化を望む」としこのように答えた。

バーシュボウ大使は「北朝鮮が崩壊すれば
北朝鮮における中国の影響力が拡大するか」
との質問に対しては

「仮想的なシナリオだが、そうした状況になれば
韓国の責任とリーダー的役割がとても大きくなる
だろう」とし、

「米国政府は韓国政府を支持し、経済的・物質的
な支援も行う」と話した。

バーシュボウ大使は「韓半島の統一のためには
経済力の南北間格差を減らす努力より、北朝鮮
の改革・開放を促すほうが重要」とし、

「韓国ですでに定着した自由民主主義体制を
北朝鮮に拡散させることがが第一で、

それが実現しなければ統一のための実質的
進展は難しい」と話した

北朝鮮当局は中朝国境地帯に4重の監視
態勢を敷いた国境に最も近い第一線は
国境警備隊

第二線は国家安全保衛部、第三線は
労働赤衛隊

第四線は人民軍が受け持ち、主な脱北
ルートに落とし穴を掘った

しかし、この厳重な監視態勢もカネを渡せば
通過できるという。

国境を越えるのに韓国ウオンで<50万ウオン
さらにベトナムやモンゴルに行くには、200万
から300万ウオンが相場

韓国政府が脱北者に支払う定着金<
2万3,000ドルがこれに密かに回る
らしいという

次回

アナリスト 金将軍の どんずまり

ミサイルの腹いせ!?  北、離散家族再会
事業を中断

2000年以来14回にわたって進められて
きた 南北離散家族の再会事業を中断する

プログ マッキントッシュ 週刊
http://dskas.exblog.jp/

オーゼル マーフイ 著
http://www.geocities.jp/ssa26/ggg.html

プロジェクト・システム 
http://www.geocities.jp/ssa26/


アナリスト マリアの地政学 07/16

2006年07月14日 | Weblog





特選 ベストセレクション 

ワールド ミステリアス クラブ
オーゼル マーフイ の世界

●マッキントッシュと呼ばれた男

MI6はその黒幕と組織の全貌を突き止めんと
躍起になって居た

百年戦争膠着の狭間でフリーメーソンの
世界戦略 ロスチャイルドと水面下の戦い

アナリスト マリアの地政学

ミサイル発射の打算

北朝鮮の立場としてはミサイルを発射しても
失うものがない」との判断があったといえる。

今年初めからアメリカが偽ドル札問題などを
理由に、本格的な対北朝鮮制裁に乗り出した

状況で、すでに制裁を受けるだけ受けている
ことから特に有効な追加制裁措置はないだろう
と考えたかもしれない。

また、ミサイル試験発射を規制する国際的装置
もない状態だ。

北朝鮮がテポドン2号やノドンなどのミサイルを
大量発射したのは、テポドンの発射失敗で失う
ものが大きかったためと指摘されている。

ミサイルは1発打とうと、大量発射しようと、
北朝鮮の支払うべき対価はほとんど同じだが、
効果は大量発射のほうがずっと大きいという
ことも考慮したようだ。

北朝鮮が未明、6 発射してから、同日午後に
追加で1発発射した理由は何か。

専門家は、アメリカが午前中のミサイル発射を
「失敗」と規定したことに反発したのではないか
とみている。

また、国際社会の糾弾にひるんだり、何とも
思っていないということを誇示するためでもある。

特に、日本がこの日の夜、万景峰号の入港を
禁止しからの発射だけに「日本は北朝鮮ミサイル
の射程内にある」ということを思い知らせようと
したという分析も出ている。

次回

長期的には北の崩壊あり得る

米国は北朝鮮の体制崩壊には
まったく興味がない

プログ マッキントッシュ 週刊
http://dskas.exblog.jp/

オーゼル マーフイ 著
http://www.geocities.jp/ssa26/ggg.html

プロジェクト・システム 
http://www.geocities.jp/ssa26/


アナリスト マリア 北朝鮮分析2 07/09

2006年07月07日 | Weblog




特選 ベストセレクション 

ワールド ミステリアス クラブ
オーゼル マーフイ の世界

●マッキントッシュと呼ばれた男

百年戦争膠着の狭間でフリーメーソンの
世界戦略 ロスチャイルドと水面下の戦い

アナリスト マリア 北朝鮮分析 2
               
ミサイル発射 北朝鮮の狙いは?

北朝鮮が大量にミサイルを発射し挑発を繰り
返したのはまずアメリカなどの国際社会に
向けた武力誇示の意味があるとみられる
北朝鮮は5月初めからミサイル発射準備を
始めたが、北朝鮮の長距離ミサイルの能力
については懐疑的な見方が多かった

特にミサイル発射時期が持ち越され「結局
発射できないだろう」という声もあった。

北朝鮮は今回の発射で、自国のミサイル
能力が「実際の状況どおり」ということを
誇示しようとしたものと分析できる。

アメリカを米朝交渉のテーブルに引き出そう
という計算も入っている。

すでに北朝鮮は国営メディアや在日本朝鮮人
総連合会の機関紙などを通じてミサイル問題
に関する基本的な見解を表明し

アメリカがクリストファー・ヒル国務次官補の
訪朝を断ったことを非難した。

核・ミサイルなどの安全保障懸案を解決したい
なら、米朝交渉に応じよという主旨だった。

北朝鮮の韓成烈(ハン・ソンリョル)国連次席
大使も同様の主張をした。

危機的な状況を作り、交渉に導くのは北朝鮮の
常套手段だ。

実際、北朝鮮は1998年にテポドン1号を発射、
1年後に朝米交渉で妥協を引き出した

次回
北朝鮮の立場としてはミサイルを発射しても
失うものがない」との判断があったといえる。

今年初めからアメリカが偽ドル札問題などを
理由に、本格的な対北朝鮮制裁に乗り出した
状況で、すでに制裁を受けるだけ受けている

プログ マッキントッシュ 週刊
http://dskas.exblog.jp/

オーゼル マーフイ 著
http://www.geocities.jp/ssa26/ggg.html

プロジェクト・システム 
http://www.geocities.jp/ssa26/