ぼけ犬の模型製作小屋

属性なしの野良犬
でも小屋はある

次のセクションは

2013-11-24 16:27:07 | MG ZAKU 06R-1

続いての作業は腕の組み立てです。まずは使用する部品を画像のようにケースに切り出してから行うと、作業効率が良いと思います。

この当時のキットだからと言う訳ではないのでしょうが、張り合わせるパーツには多少のずれが生じますので、ダボをドリルで広げる等をして張り合わせることをお勧めします。

この後、パーツを張り合わせてみて、大きなズレがなければ接着して、このパーツは瞬間接着剤で合わせ目消しをしようと思います。

右のパーツのように少々隙間が大きめなので、瞬間接着剤をパテ代わりにしてしまうのが、めでたし。


頭部の合わせ目けし+α

2013-11-23 17:52:36 | MG ZAKU 06R-1

後嵌め加工もを済ませて頭部パーツを張り合わせ、合わせ目消しの行程へ入ります。

このとき後頭部の動力パイプ基部が左右とも段落ちモールドになっているので、老いぼれ犬的工作は画像のように段落ちを一度削ってしまい、0.5ミリプラ版を挟み込んでから頭部パーツを張り合わせます。

合わせ目を消してから筋彫りを施してディティールを復活させるのですが、この時に丸いモールドも削り落としてしまうことになるので、最後に丸プラ棒でそれも復活させます。

これで合わせ目のきれいに消えた頭部の出来上がりです。

めでたし。


頭部の後嵌め

2013-11-17 17:51:53 | MG ZAKU 06R-1

最近のザクキットはよく考えられており、合わせ目を消す作業をしなくても済むように設計されていますが(塗装を前提にしてます)当時のキットは「後嵌め加工」と言う作業をしなければ、塗装をしながら合わせ目を消し、さらに複雑なマスキング作業が伴ってしまいます。

ご覧のように、頭部内部パーツが完全に頭部にくるまれてしまうのです。

そこで、まずはポリキャップの軸を切り離し、

内部パーツのピンセットで指した部分に接着してしまいます。

次にマジックで塗った部分の範囲を切り飛ばし、内部パーツが通るスペースを作ります。

同時に赤矢印で示した所のように、内部パーツを挟み込むダボも切り欠くようにし、塗装終了後に内部パーツを下から嵌め込みます。

以上で頭部の後嵌め加工は終了です。

めでたし

 

 

 


可動不良はこのキットだけ?

2013-11-10 18:51:13 | MG ZAKU 06R-1

頭部の工作ですが、モノアイが可動するように設計されています。

昔はなんとか可動式にしようと、挑戦しては失敗したりしてましたから、大変うれしいギミックです。

がしかし、頭部に組み込んでしまうとうまく可動しなくなってしまうのです。

このキットだけなのか、それとも全般的にこうなのか解りませんが、これは頂けないので検証しました。

で、このピンセットで指した軸が短すぎることが判明いたしまして、それにより可動指せようとすると、モノアイ本体がぐらついてしまい、ギヤの噛み合わせが悪くなり動かなくなってしまいます。

そこで、

プラ棒で軸を長くしました。

これで、モノアイの可動がスムーズに行えるので、完成時の表情付けが楽しみになりました。

めでたし。

 

 


ザクタイプの鬼門

2013-11-04 18:34:47 | MG ZAKU 06R-1

パイプの下地処理はプラ棒に通して行うのが定番です。

このときのペーパーの当て方には多少のコツがありまして、プラ棒を回しながら行うのはもちろんですが、直線的に当てるのではなく、この画像では左下から右上に向けて、パイプパーツ4個分くらいづつに当てていくようすると、パイプの円柱度を損なうことなく削ることができます。

表面を削り終わると、ピンセットで示した角のところにテーパーがないのが見て取れます。

後は地道に一個ずつテーパーを付けていきます。この作業はいつまでたっても近道はなさそうです。

このザク一体でおよそ50個ほどのパイプ処理が必要になりますが、一気に全部やるのが良いか?分けてやるのがよいか?悩ましいところですが、老いぼれ犬はモチベーションが続かないので、分けてやることが多いです。

という訳で、一通り処理の終わったパイプパーツ、頭部一体分です。

これが、腹部と脚部と・・・つづく。