Humdrum++

ツリオヤジのキドニーケアな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

荒根をかわしてマハタを狙え!興津の泳がせ五目

2021-12-03 11:23:38 | 釣りレポ 2021

本日は興津へ泳がせ五目。
秋に遊漁船再開してから行こう行こうと思いつつ、なかなかいけずに師走になってしまいました^^;

ハッピーサンライズ!
朝は雲がありましたが、やがて晴れていい凪ですよ、釣りには最高ね。

庄之助丸の釣りスタイルは、イワシ泳がせとジギング(SLJ)の選択ができます。
ベイト反応に当てて道具を立てるので、どちらもライトタックルでの釣りが可能。
わたしは今日はイワシ泳がせをチョイスしました。

タックルは昔懐かしARスナイパー200にカルカッタF800。
道糸はPE3号、オモリは60号。ハリス6号で針は伊勢尼12号1本針。

大貫山と呼ばれる御宿沖の根から開始し、水深は30m前後と浅いです。
この場所は根がきつく、5mくらいの険しい根を越えて流します。
棚は底から2-3mと高めにとりますが、それでも油断するとオモリが根を擦るので、まめに棚を取り直してやるのが、根ガカリを避けるコツであり、誘いにもなりますよ。

荒根をかわしながら、マハタに餌を発見させるチャンスを作る釣りです。

棚を取り直した直後、ガツン!とアタリがきて、そのままキープするとすぐに穂先がグーンともってかれました。なかなか元気な暴れ方は本命っぽい。良江さんがすかさずタモ入れしてくれたのはこちら。

早い時間でマハタゲット!ハッピーマックス!(写真提供:庄之助丸)

1kgくらいかな。1尾釣れれば満足の高級魚ですよ。

日が高くなるとアタリは多く、イワシに歯形がつけられることもしばしば。
これのシャープな歯形はヒラメかもしれんけど、エソかもしれん^^;

でっかいチカメキントキも交じりますよ。
このサイズだと刺身にすると脂ものってて美味しいです。

南房ではカゲキヨと呼ぶ人もいます。派手な外見が武者の鎧のようで、源平合戦で活躍した平景清を想起させるからのようです。また、関西ではキンメと呼ばれます。釣りを始めた頃、紀伊半島でキンメが釣れてると調べて、ずいぶん浅場でキンメが釣れるんだなと驚いたら、それはチカメキントキの地方名でした^^;

さて、半年ぶりの庄之助丸ですが、体制に変更がありました。
庄之助Jr.の誠二郎船長が船に乗り込んで、庄之助船長の手伝いをするようになりました。

竿を出してハガツオゲット(写真提供:庄之助丸)。
手伝いといっても、しっかり船舶免許を持っています。今年からサンスポ手帳には、店主=秋間庄之助、船長=秋葉誠二郎、と記載されていますよ。

そして乗組員の良江さん。(写真提供:庄之助丸)
週末を中心に船に乗り込み、誠二郎船長とのダブルアシスタント。
餌を配ったり、タモを入れたり、(この日はオマツリ一度もなかったけど)オマツリほどきも手伝ってくれます。初めて釣り船に乗るひとや、初めてSLJやるひともしっかり面倒みてくれるので安心ですよ。

さて、朝一は大貫山から開始し、西進しながら灘め沖め、浅場深場と広く攻めます。荒根あり、平場ありと、ポイントも様々ですが、そこは船長のアナウンスが丁寧なのでわかりやすいです。ベイト反応の出方も、底近辺だったり浮いていたりと様々。

SLJだと幅広く攻められますが、わたしはイワシ泳がせなので棚は高くても底から7mくらいくらい、基本は底から3m前後で攻め続けます。
70m深場を攻めたときに、ガツンと食い込みのあと、根に潜られたよう。じわじわと締めあげると、ズボッと抜けた感触がして浮いてきたのはこちら。

ウッカリカサゴ。
ハチカサゴとかカンコとか呼ばれる大型のカサゴです、2kg近くありそう。

そんなこんなで、マハタ3尾、チカメキントキ3尾、ウッカリカサゴ1尾でした。
どれもキロ級の魚揃いでクーラーずっしり、大漁満足(^^)
本日の船長ブログはこちら

庄之助丸では、午前便はイワシ五目&SLJ混在、午後便はSLJで出船の予定です。
目を吊り上げてしゃかりきに釣りまくる、のではなく、わきあいあいとのんびり釣りたい人にはオススメの船ですよ。

常連の高橋さん、ハンさんと一緒に記念写真(^^)
また年明けに伺いますね。

[興津港 第五庄之助丸]
http://www.shounosuke.com/
http://ameblo.jp/syounmsukemaru/

↓船着場に集合、受付

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへにほんブログ村:船釣り

p.s. 昼ごはん食べ過ぎた。週末は節制。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Japanese Diner NIKE [中区]... | トップ | 名代 富士そば 日ノ出町店... »

コメントを投稿

釣りレポ 2021」カテゴリの最新記事