今日は大河ドラマで鳥羽・伏見の戦いが話題だったので、
それに関する歴史の話。
大河ドラマは、慶喜に関しては
「プライドが高いために失敗を恐れる性格で、
そのためになかなか将軍になろうとしなかったり
大阪から逃げてきたのかな」というイメージをもったところだし、
本当は「大河ドラマの話。」といきたいところだが、
ドラマの慶喜が篤姫をバカにしているという点を
どうして篤姫は見抜くことができたのか
社会経験の浅い私にはついに分からなかったので、
ドラマそのものの話は今日はしないことにしたい。
今月2日の記事にも付け加えたが、今日調べたところによると
和宮が京に戻ったのは幕府が滅亡してからのことらしい。
(ウィキペディアで確認したから間違いない)
迂闊にも本やネットで確かかどうか確認することを忘れてしまい、
申し訳なかったと思う。
だが、やはりあの時代の知識をかじらずにはいられない。
例えば、(これもウィキペディアで確認したが)
鳥羽・伏見の戦いの勝敗の決め手となった「錦の御旗」も
倒幕側が勝手に捏造したものらしいが、
それを知るとますます大河ドラマの幕府よりの主人公たちに
悲劇を感じることができるし、
慶喜の正室・美賀が大奥に来なかった理由が
篤姫と和宮たちの猛反発によるものであった
(つまり、美賀が来てくれなかったのではなくて
篤姫たちが意地でも来させなかった、ということになる)
という点も、知りながら大河ドラマを観ていると面白い。
(『ビジュアル版 最後の藩主』著:八幡和郎 光文社 2004 による)
それに関する歴史の話。
大河ドラマは、慶喜に関しては
「プライドが高いために失敗を恐れる性格で、
そのためになかなか将軍になろうとしなかったり
大阪から逃げてきたのかな」というイメージをもったところだし、
本当は「大河ドラマの話。」といきたいところだが、
ドラマの慶喜が篤姫をバカにしているという点を
どうして篤姫は見抜くことができたのか
社会経験の浅い私にはついに分からなかったので、
ドラマそのものの話は今日はしないことにしたい。
今月2日の記事にも付け加えたが、今日調べたところによると
和宮が京に戻ったのは幕府が滅亡してからのことらしい。
(ウィキペディアで確認したから間違いない)
迂闊にも本やネットで確かかどうか確認することを忘れてしまい、
申し訳なかったと思う。
だが、やはりあの時代の知識をかじらずにはいられない。
例えば、(これもウィキペディアで確認したが)
鳥羽・伏見の戦いの勝敗の決め手となった「錦の御旗」も
倒幕側が勝手に捏造したものらしいが、
それを知るとますます大河ドラマの幕府よりの主人公たちに
悲劇を感じることができるし、
慶喜の正室・美賀が大奥に来なかった理由が
篤姫と和宮たちの猛反発によるものであった
(つまり、美賀が来てくれなかったのではなくて
篤姫たちが意地でも来させなかった、ということになる)
という点も、知りながら大河ドラマを観ていると面白い。
(『ビジュアル版 最後の藩主』著:八幡和郎 光文社 2004 による)