学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「不動産の劇」

2009-05-18 | 映画・演劇・美術・音楽
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2009年 5月18日(月)23時54分42秒

国会図書館の雑誌検索でタイトルに「桜の園」が含まれる記事を調べたら、「『桜の園』と不動産業者の普遍性1」(宮沢章夫、『ユリイカ』2003年9月号)という奇妙な論文が出てきたので、取り寄せてみました。
経済学者が冗談まじりに書いたエッセイなのかなと思ったら、著者は劇作家で、マルクスの『資本論』なども引用した大真面目な論文なので、ちょっとびっくりしました。
宮沢章夫氏によれば、

-----------
 ここで『桜の園』を読むにあたってひとまず「経済」に焦点をあてたのは、論考の第一回としてその概要を示すにあたり、チェーホフのの『桜の園』とはつまるところ「不条理の劇」ならぬ、「不動産の劇」にちがいないと考えるからである。(p218)

 マルクスは『資本論』で「土地所有」に関し、「小農民的農業では、土地の占有は直接生産者にとっての生産条件として現われ、彼の土地所有は彼の生産様式の最も有利な条件、その繁栄として現れるのである。資本主義的生産様式一般が労働者からの労働条件の収奪を前提とすれば、この生産様式は農業では農村労働者からの土地の収奪と、利潤のために農業を営む資本化への農業労働者の従属を前提とする」と書くが、ここで強調すべきなのは先にも書いたとおりロバーヒンが農民階級の出身だったことだ。(中略)

当然ながらロバーヒンに注目することが、『桜の園』という作品にとっての核となるが、さらに踏み込めば、そこに「不動産の劇」として「チェーホフ的な喜劇」を見ることができ、ロバーヒンとはつまり概念を体現する「人の形」をしたなにものかだ。概念として、あるいは土地そのもの、桜が植えられて育った「土」こそが、「喜劇」の主役だと理解するべきではないか。だからさらにマルクスは書く。
「土地所有は、ある人々がいっさいの他人を排除して地球の一定の部分を彼らの個人的意志の占有領域として支配するという独占を前提とする」
 ここにチェーホフがみつめ、『桜の園』のほか、小説などにもしばしば書いた「土地にまつわる喜劇」の本質があるのではないか。つまり「いっさいの他人を排除して地球の一定の部分を彼らの個人的意志の占有領域として支配する」ことにまつわる滑稽さを「喜劇」として見つめるチェーホフのイロニーだ。(p220)
------------

のだそうです。
うーむ、何という深遠さ。
「論考の第一回」だけでも長大なこの論文は、さらに第二回、第三回と続くのですが、私は続きを読むのは遠慮しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鋼の時代』のことなど

2009-05-18 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2009年 5月18日(月)00時01分19秒

網野銀行シリーズは中途半端のままですが、終わりにすることになりそうです。
4月13日に「奇妙な対立の図式」の投稿してから、すぐに中沢護人氏の『鋼の時代』(岩波新書、1964年)を購入して読んでみたものの、「大躍進」の記述には失望しました。
中沢護人氏は殆ど完全に事実を確認していながら、中国共産党への幻想のために、非常に歪んだ認識に至っていますね。
中沢新一氏が『僕の叔父さん 網野善彦』のおいて愛情を込めて語る、1960年代の網野善彦氏を交えた「激しい議論」も、今となっては殆ど無意味な議論だったのだろうと思います。
ただ、中沢護人氏は人間的には非常に立派な人であり、これ以上何か書くと悪口めいたことになってしまうので、それは避けたいですね。
また、中沢新一氏は網野善彦氏には「金融業に対する独特な感覚」があって、それは実家が網野銀行をやっていたことと関係があるのではないか、という趣旨のことを繰り返し言われていますが(中沢新一・赤坂憲雄『網野善彦を継ぐ。』など)、中沢新一氏はご自身の所謂「トランセンデンタルに憑かれた人々」の一員なので、現実の経済社会にはうとくて、網野銀行の実態も正確に把握していないようですね。
そもそも網野善彦氏自身、「父のときはもうやめていたかもしれませんが、造り酒屋もやっていました」などと不正確なことを言っているので(『歴史としての戦後史学』p277以下)、家業に全然関心がなかったのは明らかです。
網野善彦氏に「金融業に対する独特な感覚」や、あるいは資本主義に対する独特な感覚があったとしても、それはマルクスの著作への没入などから網野氏が独自に獲得・形成したものであって、実家が網野銀行を経営していたこととは無関係であり、また父親を通して甲州財閥の中核につながる人間関係を有していたこととも無関係ですね。
5年前、私は網野善彦氏の「資本主義」への特異な関心が網野銀行・甲州財閥と何か関係があるのではないか、という見通しをもっていろいろ調べ始めたのですが、何も関係はなかった、という身も蓋もない結論を得て以降は、単なる好奇心から資料を集めていました。
それも、もう終わりにします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする