あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

政府は科学的根拠に基づく情報を出せ!

2023年07月29日 | 政治
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20230729-567-OYT1T50281
東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出を巡り、外務省が公開した英語版の動画が注目を集めている。外務省の英語版ツイッターでは、処理水の安全性を説明する動画を紹介したツイートの閲覧数が154万件(29日現在)を超え、閲覧数は過去最多を記録した。

 ツイートは、外務省がユーチューブの公式チャンネルで4月以降に公開した英語の動画を紹介する内容で、今月21日に投稿した。岸田首相が25日に自身のツイッターで「ぜひ皆さんにも広く拡散していただきたい」と呼びかけたことで閲覧数が伸びたとみられ、動画再生回数も多いもので480万回を超えた。

 外務省によると、英語版ツイッターで閲覧数が最も多かったのは、広島市で5月に開催した先進7か国首脳会議(G7サミット)の夕食会メニューの126万件だった。

 処理水を巡っては、中国が「核汚染水」などと科学的根拠に基づかない批判を続けている。動画では、海洋放出の妥当性を認めた国際原子力機関(IAEA)の包括報告書も取り上げ、処理水の安全性を説明している。

 動画の反響について、外務省幹部は「様々な情報が出回る中、科学的根拠に基づく情報を知りたい人が多いのではないか」と話している。


 政府が、デブリに触れた核汚染水を処理水とかトリチウム水と呼べるだけの科学的根拠に基づく情報を出さず、他国の原発もトリチウム水を海洋放出しているのなぜ我が国はダメなのかと訴えている。

 福島第一原発からの汚染水は、メルトスルーしたデブリに触れたものであり通常稼働の原発から出るトリチウム水とは全く違う。

 アルプスで処理しきれない核種を、すべて公表した上で安全性を説明しなければならないし、生物濃縮が全く考慮されていない。

 これは、科学的根拠に基づいた批判に他ならない。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 働き方改革に例外つくらずに... | トップ | 柏市議選でれいわ新選組「わ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ない袖は振れない。出せないデータは出てこない (舶匝)
2023-08-31 00:02:10
東電・日本政府から独立した第三者による継続的な測定を、しようとしない、、、それだけで気付けることです。
https://blog.goo.ne.jp/hakusou_onlinechecker/e/377325c049623b1796958fcc1b7de1ab

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事