goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsukuba Scientific, Bridge Seminar

ブリッジゼミナール公式ブログ。コメント・討論歓迎(システム自由。ゼミナール共通システムはハーディ式2/1)

Q&A 10   アドバンサーのスプリンターは有りか?

2011年11月25日 | Weblog
Q10.表題のとおり. 先日のIMPリーグで,私の1HのOC(オーバーコール)に対して,アドバンサーのMさんが4Cをビッドしました. (1D)-1H-(P)-4C SPL(スプリンター・ビッド)だったそうですが,自分は5Cへの誘いと思ったのでパスしてしまいました.SPLという解釈が当然なのでしょうか? A.Yes/No. Mさんのようなベテラン(以前BTAに所属しても居られた.)の多数は . . . 本文を読む

Q&A 9   スーパーアクセプタンスは17HCP必要か?

2011年11月25日 | Weblog
Q9.表題のとおり. A.No. サポートが3枚でも4枚でも,MAX(マキシマム)ならOK これがハーディの立場ですが,問題はMAXとは何かです.ハーディはスーパーアクセプタンスの所では特に言及していないし,例も17HCPに限られて居ますが,4NTレスポンスに対して, オープナーのMAXとは, 17HCP有るか, トリックの〝元〟(source)が有るか と明記して居ます(p120). . . . 本文を読む

Q&A 8  このアドバンサーのリダブルは適切か?

2011年11月24日 | Weblog
Q8.表題のとおり. 下のビッドのように,パートナーのNがハーディの3番席の基準の10HCPと1.5DTを忠実に守ってライトオープンした後,E-Wが3Hで止まって呉れたのでゲーム・ミスになり,男どもが責任をなすり合って()いたようです. Bd15 N-S Vul  Soディール S    W     N    E   P    P     1D   1H Dbl  Redbl   1 . . . 本文を読む

Q&A 7    4Sオープンしたら強い手でペナルティダブルでなく4NTとビッドされたが正当か?

2011年11月23日 | Weblog
Q7.表題のとおり. 下のビッドのように,Soの私がルール・オブ2,3&4でオープンし,最後にNがペナルティ・ダブルを選んで,ダミーが開いたら,パートナーや私が想定していたよりも遥かに強かったので,本来的にペナルティ含みのダブルから入るべきではないかと思いましたが,4NTは正当なのでしょうか?結果は5Dをダブルメイクされました. Bd7 両Vul Soディール S   W   N   E  . . . 本文を読む

Q&A 5    3枚サポートのスーパーアクセプタンスは結構起こるのだ

2011年11月22日 | Weblog
(承前) 昨日の月曜サロンからです. バルの3番手(BD5のSo)で, ♠Qxx  ♥Q10xx  ♦KQxx  ♣AKJ  (17HCP) を持っていて,1NTオープンしたら,JTBの2Hが来たので,恐々(不承不承?)3Dをビッドした. レスポンダー(N)は, ♠AJ9xxx  ♥x  ♦xx  &# . . . 本文を読む

Q&A 4    3枚サポートのスーパーアクセプタンスは有害ではないか?

2011年11月22日 | Weblog
Q6.ノンバルでパートナーが1NTオープンしたが,弱い手だったので5枚持っている2Sでプレイさせるために,2HとJTB(ジャコビーTRF[トランスファー])したら,予定の2Sでなく,ハーディ式のスーパーアクセプタンスで3Dが返って来たので,やむを得ず3Sをビッドした.結果は1ダウン.JTBの目的と反するので止めるべきでは? A.No. その反対で,統計的には得をする. 主な利益は,このビッ . . . 本文を読む

Kのアンダーリードはタブーだった!? (続)  ― 現代でもKはQより脆弱らしい

2011年11月21日 | Weblog
昔話はともかく,現代の議論を探究しましょう. 前のトピックで引用した記事は,つぎのことを主張して居ます. ●切り札コントラクトに対して,Kxxxのアンダーリードは,パッシブ・ディフェンスで済む(損しないようにプレイして居れば自然に落ちそうな)場合には避けるべきであるが,アグレッシブ・ディフェンスが必要な(ほぼ出来て当たり前に見えるからなんらかの策ときに奇策を用いるべき)ときの一つの手段として成 . . . 本文を読む

Kのアンダーリードはタブーだった!?

2011年11月20日 | Weblog
私を含めて,Kのアンダーリード(その下の4thベストなどをリードすること)を極力避ける習慣を保っている人が,珍奇な眼差しで見られる時代のようです. 現代ではもうこれに関する文献を探すのは難しいのですが,前トピックのコメントに僅かながら痕跡を引用してあります. しかし,ネットで簡単に見つかったOL(オープニング・リード)の議論の次の3例を見ると,今でもKのアンダーリードはすべきでないと信じて居る . . . 本文を読む

MITのブリッジクラブの文献から 4    〝ルール・オブ8〟再訪

2011年11月13日 | Weblog
本ブログ『ブリッジ用語 76 メルの法則(ルール・オブ8)―カペレッティはどこまで弱くしても良いか?』とその(続)でMelのルール、別名〝ルール・オブ・エイトで引用したのは,シリーズにする前のMITの文献でした.  このほどマスター様から,ブリッジ野郎達のルール・オブ8の解説が有るとの御教示を頂いて,早速比較したところ, まず, MITでは,対象となる2スーツに8HCP必要としている. ブリ . . . 本文を読む

マスター・ダブル(寄稿)       ダブルの体系的活用

2011年11月07日 | Weblog
本欄では,マスター様が,系統的に開発して使って成果を収めて居られるリード指示やアドバンサーのダブル(リダブルを含む.)を,コメント・シリーズの形式で執筆していただきます.  第1回 アナーリダブル編 掲載日 11/9     11/11(3)     11/12(2)     11/14 (ロゴはトルコ風の七面鳥料理で,感謝祭用.今年は11月24日.クリスマスにも使える.クリックするとほぼ . . . 本文を読む

MITのブリッジクラブの文献から 3    マッチポイントでのサクリファイスは〝パーレイ〟

2011年11月04日 | Weblog
この表題の第1回で御紹介した文献の中に,副題のような謎の文章が有り,〝パーレイ〟とは何かネットで大分調べましたが,スポーツでの賭けの方法(※)の一つのようです. (注) 日本語で〝パーレイ〟を検索しても,カジノでのルーレットなどの賭けの戦術としての〝パーレイ〟しか出て来ません.こちらの方は(アンチ・)マルチンゲ―ル過程と言って,私が学生の頃,確率過程論(デリバティブ~リーマン・ショックに繋がる) . . . 本文を読む

Q&A 3    マイクルズは8点からビッドしてよいか? 

2011年11月03日 | Weblog
Q5.表題のとおり. A.Yes. 初級者向きのガイドラインとしては,ACBLテキスト・シリーズ(訳本有り)の例その他を参考にして,一律8HCP以上で,枚数は4-5からと奨めて居ます. 正確に言うと,つくばSciがこの立場を取って来たのは,モダンでそれなりに高度なコンベンションを,網羅的に取り上げ,初級者から中級者まで向きに巧みにカバーして居るパタヤ・クラブの解説が最大の拠り所になって居ます . . . 本文を読む

Q&A 2    弱い手のレスポンスはメジャー優先か? (etc.)

2011年11月01日 | Weblog
Q3.表題のとおり. A.No! ハーディの基本(スタンダード篇=緑本=訳本の有る方)は,単純明瞭に「アップ・ザ・ライン」です.ブリッジソサエティ掲示板(新)で「バイパス・ダイヤモンド」の議論を続けている通り,緑本のレスポンダーからの唯二つだけのF1手段である NMF(ニュー・マイナー・フォーシング), 4SF(4thスーツ・フォーシング) の根幹を成すものとして,折角見事に対称(シンメト . . . 本文を読む