アオバズクの不妊治療日記

不妊治療を始めて数年、体外受精でようやく第一子を授かりました。心配性の妊婦です。

母子手帳

2017-07-02 11:48:29 | 体外受精(終了)
「妊娠したら速やかに受け取りましょう」と
色々なところに書かれている母子手帳。

陽性反応が出てから数週間経っても病院からそのような話はなく、
どうするのかなーと思っていたところ、
8週目の診察のときに「妊娠届」を書いてくださいました。

それを持って役所へ。
受け取りにはマイナンバーが必要だと病院では言われましたが、
その日のうちに受け取ってしまいたかったので
だめもとで窓口に行ったところ、発行してもらうことができました。

ただ手帳を受け取るだけかと思いきや、
自分の生活に対するアンケートに答えたり、
助産師さんからたくさんの書類をもらって説明を聞いたりして
けっこう時間がかかりました。

アンケートには
実家との関係や辛いできごとがあったかなど
かなりつっこんだ質問があり、ちょっと戸惑いました。
どういうふうに使われる情報なのかもわからないし…
隠してもなんなので正直に書きましたが、
問題がありそうな親をなんとなくチェックする場なのかなーと思ったり。
出産後の助産師さんの訪問の話を聞きながら
虐待を受けている子供を行政機関が救い出したニュースなどを思い出し、
生まれてくる子供を守る体制がここからつくられているんだなと思いました。

まだ流産の可能性も高いなか
そんな先のことまではなかなか考えられずにいますが、
もらった資料には子供の育て方・育ち方や家庭のあり方などに関するものもあり、
かわいいあかちゃんを待っているだけというわけにはいかないな、と
ちょっと身の引き締まる思いがしました。

母子手帳は病院に行くときだけでなく、
緊急時に役立てられるよう外出時には常に持ち歩くようにという話がありました。
妊婦健診がまだなので、ほとんど未記入の状態で、
どういうふうに役立つのかなと思いつつ、一応持ち歩いています。

「妊娠が確立した」というお墨付きを病院からもらって
初めて受け取ることができる母子手帳。
ここでまた一区切り、という感じがします。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。