昨日(正確にはおとといか)品川大井町まで東京地区の詰将棋グループである詰工房の会合に行ってきました。
私は昨年の8月に参加して以来2回目の参加になります。
エクセルとワードで作った自信作の詰将棋名刺を配って回りました。
私はエクセルとワードのスペシャリストの資格は持っていて、では次はITパスポートの資格を取ろうと思っています。
が、もたついています。
「アマ五段」「作家初段」の難関資格を持っていながらITパスポート資格取得にもたついてしまうところが私らしいか。
話しが戻りますが会合では注目作の鑑賞や春霞賞候補の発表もありました。
私のブログを時々リンクしてくれる「詰将棋メモ」の加藤さんもいました。二次会にも参加しました。
史上最年少同人作家記録を作るだろうと思われる鈴川優希さんもいて
「これは逆算では作れないだろう。」と思った鈴川さんの図面を前にどうやって作ったか聞いたら
「逆算で作りました。」とすました顔で言っていてさすがだなと思いました。
その鈴川さんに青木さんが自作の作品(手数は小学校コーナーで盤面6枚程度)を見せ長考させていたのが見どころでした。
7月19日の大阪の詰将棋全国大会の話題も出ていて、私も今のところ参加の予定なので楽しんできたいと思います。
昨年は地元神奈川で散歩気分で初参加でしたが大阪は遠いな。
<第23週週刊将棋五段問題封じ手(第1601回・6月10日号)>
先週掲載した私の封じ手は▲8二角。
週刊将棋の解答は▲8二角。
正解。
23問中21問正解。正解率91.3%。
<第24週週刊将棋五段問題封じ手(第1602回・6月17日号)>
私の封じ手は▲7四桂。
最初は7一角、9二玉、7三銀成で勝ちかと思ったが
5七銀不成、7五玉、7八飛成、6四玉、7三龍以下詰まされてしまうことに気付いた。
7四に桂を置いておけば7三龍はなく勝ちだ。
私は昨年の8月に参加して以来2回目の参加になります。
エクセルとワードで作った自信作の詰将棋名刺を配って回りました。
私はエクセルとワードのスペシャリストの資格は持っていて、では次はITパスポートの資格を取ろうと思っています。
が、もたついています。
「アマ五段」「作家初段」の難関資格を持っていながらITパスポート資格取得にもたついてしまうところが私らしいか。
話しが戻りますが会合では注目作の鑑賞や春霞賞候補の発表もありました。
私のブログを時々リンクしてくれる「詰将棋メモ」の加藤さんもいました。二次会にも参加しました。
史上最年少同人作家記録を作るだろうと思われる鈴川優希さんもいて
「これは逆算では作れないだろう。」と思った鈴川さんの図面を前にどうやって作ったか聞いたら
「逆算で作りました。」とすました顔で言っていてさすがだなと思いました。
その鈴川さんに青木さんが自作の作品(手数は小学校コーナーで盤面6枚程度)を見せ長考させていたのが見どころでした。
7月19日の大阪の詰将棋全国大会の話題も出ていて、私も今のところ参加の予定なので楽しんできたいと思います。
昨年は地元神奈川で散歩気分で初参加でしたが大阪は遠いな。
<第23週週刊将棋五段問題封じ手(第1601回・6月10日号)>
先週掲載した私の封じ手は▲8二角。
週刊将棋の解答は▲8二角。
正解。
23問中21問正解。正解率91.3%。
<第24週週刊将棋五段問題封じ手(第1602回・6月17日号)>
私の封じ手は▲7四桂。
最初は7一角、9二玉、7三銀成で勝ちかと思ったが
5七銀不成、7五玉、7八飛成、6四玉、7三龍以下詰まされてしまうことに気付いた。
7四に桂を置いておけば7三龍はなく勝ちだ。