環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

「成長論」しか言えない経済学界

2007-02-14 05:39:04 | 市民連続講座:環境問題


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


2000年10月、若井和憲さん(岐阜大学工学部教授)からいただいた電子メールは、私には日本の根本的な問題点を示唆しているように思えますので、若井さんのご了解を得て、ここに掲載します。

数年前、文系でトップクラスの国立大の経済学専攻の博士課程の学生が、新しいエネルギー資源について私の研究室のホームページに、質問をしてきました。

彼に「経済学者は持続的発展をとめて日本はどこまで経済活動を縮退させても持ちこたえられるか」という方向の研究をし、日本・世界の将来を見通すようにしなくてはいけないのではないか、それができるのは経済界ではなく経済学者ではないか、それができなければ経済学者の意味がないのではないか、と逆に質問しました。
 
その彼の答えは、「確かにそう思う。だが、経済学界では持続的発展を背景にした理論展開をしなければ、誰からもつまはじきにされる。自分も教授がそういう立場でしか認めないので、博士論文はそういうことで準備している。持続的発展を切り捨てる立場は、就職にジャーナリストを選ぶつもりだが、その後の活動でやっていきたい」とのことでした。
 
アメリカおよびそれに追従する日本は、すべての生産活動がフル加速の状態で進んでおり、止まることができない。つまりアクセルを緩めて定速走行になれない。日本は、フル加速を続けるために次々と新製品を生みだし、古い製品をごみにする資源輸入国だから、どうしても付加価値をつけてそういう生産を続ける構造になってしまっているというのが私の考えで、それをとめる方向を経済学者は見いださないかぎり、経済学者の責任は果たせないという次第です。

破綻あるのみと。経済学は数学だということも言われているのですから、このまま発展すれば、ネズミ講と同じことだということは知っているはずですね。

私も若井さんのお考えに同感です。
 
もう一つ、テレビ番組にも登場するメリルリンチ証券チーフエコノミストのイェスパー・コールさんが、「論争 東洋経済」(1999年11月号)で、「エコノミスト」の定義をつぎのようにあざやかに述べています。日頃、マスメディアを通じて提供されるエコノミストの議論に疑問を抱きつつ、「私の環境論」を提唱している私にはこの定義は目からウロコが落ちるような感があります。


この画像では、イェスパー・コールさんの記事の字が小さくて読みにくいので、記事の中に赤と青でマークした部分をリライトします。
 
エコノミストが将来を予測できるという思いこみは、20世紀末における最大の神話の一つといってよい。(中略)
しかしこれだけは肝に銘じておこう。
 
昨日の予想がなぜはずれたかを、明日説明できる者――これがエコノミストの正確な定義である。エコノミストは、一国の経済動向や成長の原因を後から検証することはできる。しかし、何が景気回復や富の拡大の引き金になるか予測することは、彼らにとってもともと不可能なことである。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本の政治経済が混迷する理由について (まさひこ)
2007-02-14 21:37:40
はじめて投稿いたします。
『なぜ日本の税時経済は混迷するのか』(岩波書店)という本を読みました。平たくいうと利害関係の異なる政府機関4者が責任の擦り付け合いという茶番を毎回繰り返しているということですが、極めて詳細に理論的に分析していますので、一読に値すると思います。あと、『人間を考える経済学』(NTT出版)という本もオススメです。右、用件のみにて失礼いたします。
それではまた。今後ともどうぞ頑張ってください。
返信する
著者名を教えてください (小澤)
2007-02-15 07:05:52
まさひこさん、コメントありがとうございます。

私は利害の異なる国民から成り立っているのが正常な健全な社会(国)だと思います。人間社会の中で利害は異なりますが、私たちは皆人間ですから、基本的には生きる条件は変わりません。

環境問題はすでにこの市民連続講座でお話したように、利害に関わりなく、もっと普遍的に言えばイデオロギーに関わりなく、すべての人に共通の大問題ですから、利害を超えて、協力して(合意の上で)解決しなければならない問題だと思います。

私は自然科学をベースに「私の環境論」を提唱しています。私の考えでは、自然科学は現状がいかに大変な状況にあるかを理解する手段としては有効ですが、
この大問題を引き起こしているのが「人為的なもの」(具体的には人間の経済活動)であることを考えますと、人間社会を対象とする社会科学の知識を総動員しなければならないと考えています。

お知らせいただいた2つの本は私の関心事である経済と環境問題に新しい考えを提供してくれそうですが、
残念なことに、私は政治・経済は門外漢です。

似通ったタイトルの本がいくつもありそうな気がします。差し支えなければ、著者名を教えていただけないでしょうか。

返信する
Unknown (まさひこ)
2007-02-15 08:32:15
お返事ありがとうございます。
『なぜ日本の税時経済は混迷するのか』(岩波書店)は、小島祥一さんでISBNは978-4-00-023160-1です。『人間を考える経済学』(NTT出版)は正村公宏さんで、ISBNは4-7571-2187-3です。

あと、多様な社会問題をあつかっている「タカマサのきまぐれ時評」も参考になるかもしれません。

http://tactac.blog.drecom.jp/

ついでに、本日15日の毎日新聞12ページには、山田養蜂場というところの広告ですが、砂漠化について石弘之さんと山田英生さんの対談が載っています。よかったらこちらもどうぞ。
返信する
追伸 (まさひこ)
2007-02-15 08:38:34
追伸

20日に出る本なので未刊ですが、『砂漠化ってなんだろう』(岩波ジュニア新書・根本正之・ISBN978-4-00-500546-8 C0240)という本もあります。

既にご存知の内容ばかりかもしれませんが、参考までにどうぞ。
返信する
返信ありがとう (小澤)
2007-02-16 12:35:33
まさひこさん、オススメの本の著者名をお知らせいただきありがとうございます。

小島祥一さんは存じませんが、正村公宏さんのお名前は存じています。石弘之さんは知らない仲ではありません。
毎日新聞は毎週月曜日に集中的に見ています。これまでの山田養蜂場の広告は見ました。2月14日のものは19日に見る予定です。

書店には魅力的なタイトルの本があふれていますが、
私がいつも不思議に思うのは著者の知名度があるか否かにかかわらず、21世紀の経済論や技術論を考えるときに「資源・エネルギー・環境問題」という大前提を踏まえてない議論が多いことです。
このことは1月30日のブログ「日本の経済論・技術論の最大の欠陥」書きました。私が探しているような本がありましたら、お知らせいただければ幸いです。
返信する
思いつくままに… (まさひこ)
2007-02-18 10:57:06
お返事ありがとうございます。
ご期待に沿えるそのものズバリの本は見つかりませんが、『入門財政 公共政策』(アリエ=ヒルマン・けい草書房)や『公共政策決定の理論』(イエヘッケル=ドロア・ミネルヴァ書房)は、まだ読みかけですが面白そうです。

あと、アマゾンに「環境」の単語を入れると以下のような本が出ました。
『環境計画・政策研究の展開』(原科幸彦・岩波書店)
『「新しい安全保障論」の視座 増補改訂版』(中西寛ほか・亜紀書房)
『環境投資と規制の経済分析』(大内田康徳・九州大学出版会)
『21世紀の環境学』(牧野国義・環境新聞社)
『環境アセスメントの最新知識』(環境影響評価制度研究会・ぎょうせい)

あと、環境新聞社のページや

http://www.kankyo-news.co.jp/

あと、環境を考える際には、金融機関についても(経済活動における金融活動の比率が大きくなったので)重要だと思います。

http://csrfinance.cocolog-nifty.com/mirai/cat3516156/index.html

『環境ファイナンス』(小沢鋭仁・環境新聞社)
『カーボンリスク』(末吉竹二郎&井田徹治・北星堂)
『元銀行支店長が教える銀行の急所』(佐藤一郎・東洋経済新報社)
『2010年の金融』(野村総合研究所・同)

ところで、毎日新聞を読んでいるのなら話は早いですが、西原理恵子さんの「毎日かあさん」はとても面白いと思います。特に本日(18日)のはフィリピンのストリートチルドレンをあつかっており、示唆に富むと思います。(西原さんは昔の漫画でも「途上国」をあつかってきましたが)

右、お知らせまで。
返信する
書籍のご紹介ありがとう (小澤)
2007-02-19 21:03:38
新しい書籍のご紹介ありがとうございます。

私は10年以上環境・経済政策学会の会員なのですが、私が持っている問題意識に合うような書籍にあった試しがありません。

2月15日付けの毎日新聞の対談記事も読みました。
返信する
Unknown (まさひこ)
2007-02-21 08:16:47
『エコロジストのための経済学』(小島寛之・東洋経済新報社)という本の終章は役に立つと思います(要旨:お金の流れは信頼あるいは情報の流れであるから、そのお金に環境情報を内在させるべき)。もちろん、この考えにも、「最終的に誰(どの団体)が環境情報の確かさを保証するのか?」「情報弱者はどうするのか?」「複数の環境情報(水・空気・土壌・二酸化炭素・生物多様性)のうちのどの環境情報を重視するのか?」という問題は残すでしょうが、それでもかなり明確になると思います。
もちろん、社会活動の中で経済活動が肥大化し、経済活動の中で金融活動が肥大化しているのであるから、金融の制御が大きな課題であることは間違いないでしょうし、『環境と公害』(岩波書店 2006年10月号)において環境社会学者の長谷川公一さんが指摘しているように、環境社会学も政策に関与すべきという点は、いくら現代社会において経済活動・金融活動以外の社会活動の割合が相対的に小さくなったとはいえ、正しいと思います。

環境経済学を中心とする学会は「環境経済・政策学会」、環境法学を中心とする学会は「環境法政策学会」という名称である。環境社会学の場合には政策の2文字がついていない。それは、きわめて象徴的である。(同誌52ページ)

ですので、環境社会学会からの政策提言も今後は注目に値すると思います。ただ、上記のように経済問題に限って言うなら『エコロジスト~』は一読に値すると思います。
返信する
エコロジストのための経済学 (小澤)
2007-02-26 13:03:30
昨日、大阪での講演の帰りに、マサヒコさんのオススメの「エコロジストのための経済学」を購入しました。この本は1年前から気がかりな本だったからです。

昨年2月10日に朝日選書として「スウェーデンに学ぶ持続可能な社会」が発売された時に、この本は平積みになっていました。この本は2月9日発行となっています。

小島さんの「どうしても書きたかったこの本」が既存の日本の経済学会でどのように評価されているのかわかりませんが、大変読みやすい本なのでこれから一気に読んでみます。目次は魅力的です。
返信する

コメントを投稿