goo blog サービス終了のお知らせ 

「おかしな日記?+五七五」

銀河系宇宙太陽系第三惑星地球亜細亜州日本国東北地方
秋田県僻地郡山奥山中軟着陸現在横手市在住乃ブログ

“わがふるさと”

2005年10月06日 01時32分51秒 | 春夏秋冬
例年よりやや遅れた春の訪れとともに、渓谷一帯はブナやカエデなど、広葉樹の
淡い緑がまぶしい。切り立った壁面から、みずみずしい若葉をいっぱいに広げた
木々は、太陽の光をいっぱいあびていた。



初夏の青空に浮かぶ河原湯橋の赤も、美しいコントラストを描く。背後に連なる
奥羽の山々も、緑を増していった。



そして静かに季節は変わり山一面が赤いじゅうたんに変わる。
エメラルド色に輝く須川湖、さわやかな風に奥深い秋を感じる。



ここに初めてカミさんと二人だけで遊びに行きました。

でっかい爆弾おにぎりをもって。

もしかして続く。

ここで一句 「夕焼けに 思わず歌った 赤とんぼ 理解できたは 13の秋」


最新の画像もっと見る

21 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤とんぼ (scoppu)
2005-10-06 07:30:15
解説すると、どんな意味ですか?
返信する
童謡について (ニッキ)
2005-10-06 08:34:38
有名な童謡「赤とんぼ」の歌詞は、



「夕焼け小焼けの赤とんぼ、負われてみたのはいつの日か」



秋の夕陽に照らされながら夢中になって赤とんぼを追っかける、

「こども達」を歌ったものと思っていました。



つまり、こういうことだと思います。

「おしん」の世界を見ればなるほどと思います。



「負う」…つまり「おんぶされたのはいつの日か」と言うことです。

昔はお姉ちゃんが、弟または妹を子守りするのは当たり前でした。



その、子守りされていた子供が、

歩けるようになって赤とんぼを見たとき

お姉ちゃんの背中で赤とんぼを見た頃を懐かしく

思い出したと解釈しています。





また「ふるさと」の歌詞は

「うさぎ追いしかの山、こぶな釣りしかの川」ですが、



うさぎをおいしく食べる歌ではありません。

山では、冬には「うさび追い」でうさぎを獲って食べる習慣があります。



「うさぎ汁」じゃありませんが、私が子供の頃の「ふるさと」は

『うさぎ~美味しい~かの山』と歌っていたので恥かしい限りです。



からすを歌った「七つの子」も、子供達は正確に理解して、

歌っているのは少ないと思います。

七才のカラスの子なのか、七羽のカラスの子なのか?



中学になって初めて童謡がわかったということを詠んだ一句です。



今朝、質問されて、「童謡」の意味が解らず「動揺」しています。

返信する
おひさです^^ (介護人たま)
2005-10-06 10:09:10
奥様と二人で、こんな素敵な場所へピクニック…

う、うらやましいです…。



ところでうちの祖母は、山ほど童謡が歌えても、意味はわかっていないのが多いみたい…

(病気の性質のせいもあるのだろうけど、かわいいです)
返信する
Re,おひさです^^ (ニッキ)
2005-10-06 12:42:54
>ところでうちの祖母は、山ほど童謡が歌えても、

>意味はわかっていないのが多いみたい…



病気の為でもなく理解するには無理な歌がありあます。

大人でも正確に理解している人も少ないと思います。
返信する
へぇ~ (Mondo)
2005-10-06 13:34:34
『負う』なんですね。

『追う』だと思ってました。

『赤とんぼに追われた』=『赤とんぼにおっかけられた』

と、解釈してましたよ(笑)

よくよく考えると変な話ですよね。

『どんぐりころころ』といい・・・

よくご存知ですよね。

一体 その知識はどこで仕入れているのですか?
返信する
Re,へぇ~ (ニッキ)
2005-10-06 15:13:50
童謡には不思議な歌詞があります。



なぜか、もの悲しくなるような感じがします。

七つの子も、七才の子が正しいと記述してますが、

疑問が残ります。七才のカラスは成鳥なんです。

りっぱな親鳥です、作者は両方ねらったのかも

知れません。あるいは人間の年齢に置き換えて

歌えばつじつまがあいます。



>一体 その知識はどこで仕入れているのですか?



ただ、物好きなだけです。学がないので疑問に思う

ことはときどきメモして後で調べてはいます。

返信する
赤とんぼは (chieri)
2005-10-07 09:31:58
旋律もキレイですよね。

写真のような場所でとんぼを見てみたいです。
返信する
Re,赤とんぼは (ニッキ)
2005-10-07 18:09:25
>旋律もキレイですよね。



このメロディーの中に、悲しさが感じられます。



上2枚は7月です、下は秋ですが残念ながら

赤とんぼはいませんでした。



私の子供の頃は赤とんぼのことを



「あけず」と読んでいました。



正確には「秋津」あきづと言うみたいです。

返信する
本記事より (とんちかん)
2005-10-10 22:38:32
童謡のほうがにぎわっていますね。



改めて歌詞を見るとそうですね。

別に記事にすればいいのに、たとえば「おとぎ話」

のシリーズとか面白いと思うのですが。
返信する
Re,本記事より (ニッキ)
2005-10-11 00:14:53
そうなんだよなぁ。



>別に記事にすればいいのに、たとえば「おとぎ話」

のシリーズとか面白いと思うのですが。



そうだ、桃太郎なんか面白い記事になりそうです。



返信する