Waiting Blog 【Shinokan's BAR】

「大衆娯楽ICT活用取締法違反」

「始めること」は「わかること」

2011年09月22日 |  3: 教室


今日二回目のブログです。(珍しい)

外は、台風が去ったというのにお天気一家はお見えにならす、秋雨前線?が代わりに居座っているような空模様です。

要するに雨なんです。


始めることは分かること・・・につてい書いてみようと思います。

先日のニュースで、「ANA、全客室乗務員6000人にiPadを配布 - マニュアル電子化でサービス向上」がありました。 6000人!ってびっくりしました。


ある大学でもケータイ端末を全学生に推奨し学内外に役立ててもらおうという大学も現れてあらゆる世代、そして業種に行き渡りつつあります。

パソコン、ケータイ端末が普及し、当たり前に活用するネット社会がすぐそばに来ていることをうかがわせます。

事例で学ぶiPhone/iPad活用術


持っていても、使い方が分からない、反対に危険だから持たない。(後者はこの話からは外します)

今のうちから、ケータイ端末(スマホやタブレット型)の使い方や使い道を(自分に合った)実際手に持って試行錯誤しながら見つけ出し、活用していくんだ!と言う姿勢で望まなければ、ある日突然このCMみたいになってあたふたしてますかもしれません。(自戒をかなり込めて)

個人的にこのCMはとってもスピーディーで好きですが・・・
<iframe width="480" height="360" src="http://www.youtube.com/embed/lB69AA09_5A" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


耳障りの悪い言い方ですが、事実なので書きます。
一日や二日(短時間、短期間)で操作はおろか、インターネットのよし悪し、今後の活用法の可能性の大きさのお話は掻い摘んでも私はできません。
(普通なら、簡単ですよ!楽ですよ!すぐに出来ますよ!って言うでしょうが・・・)

こう言うこと(あたふたすること)がないように、日頃から私は生徒さんをサポートしています。

さぁ一緒にいかがですか? (^o^)丿 始めないと分かりませんよ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。