酔眼独語 

時事問題を中心に、政治、経済、文化、スポーツ、環境問題など今日的なテーマについて語る。
 

高校歴史教科書の大騒ぎ

2017-12-13 17:13:57 | 話題
 高校の歴史教科書から坂本竜馬や吉田松陰、上杉謙信、武田信玄ら〝郷土の英雄〟が姿を消しそうだということで大騒ぎになっている。固有名詞の削減を声高に言い立てるグループ、これに異を唱える方々、それにこのニュースを報じるメディア、いずれもピントが狂っているのではないか。

 ≪大学入試で問われる歴史用語が多すぎる影響で高校の歴史教育が暗記に偏っているとして、大学、高校教員有志でつくる研究グループが、教科書本文で扱うべき重要用語を精選した案をこのほど公表した。「歴史の変遷に関する説明に必須か」などの観点から選び、用語を現状の半分程度にとどめており、日本史では坂本龍馬や吉田松陰、武田信玄、上杉謙信ら著名な人物でも案に入らなかった。

 案をまとめたのは、高校や大学教員ら約400人でつくる「高大連携歴史教育研究会」(会長・油井大三郎東大名誉教授)。用語を絞って授業時間を確保し、歴史の流れなどの考察力育成を促すのが狙いで、日本史と世界史でそれぞれ1600語程度を習得すべき重要用語とした。来春までに用語の整理を終え、教科書会社や大学入試担当者向けに提言する。

 研究会運営委員長の桃木至朗・大阪大教授(歴史教育)は「案はあくまで入試で用語を出題するかどうかの基準で、まだ変更はあり得る。案以外の用語を教科書で扱っても良く、郷土の偉人などを重点的に教えることは、むしろ推奨すべきだ」と語った。

 文部科学省も入試での歴史用語が膨大になっていることは課題とみているが、林芳正文科相は12日の記者会見で「案に文科省は関与しておらず、学習指導要領や教科書検定に影響するものではない」と述べた。

 研究会は重要用語の基準を(1)ほぼ全ての教科書に掲載(2)現代的課題を考える上で必要(3)歴史の大きな転換や時代の特徴の説明に必要―とし、細かすぎたり、図表や地図で学べば十分だったりするものは含めなかった。

 この結果、坂本龍馬などのほか、「ガリレオ・ガリレイ」「クレオパトラ」「蘇我馬子」「新選組」「桶狭間の戦い」といった一般になじみがある用語も外れた。一方、「厩戸王(うまやどのおう)(聖徳太子)」「関ケ原の戦い」などは重要用語として残り、現代的課題につながる「気候変動」や「難民」などが追加された≫=共同=

 
 提言した高大連携歴史教育研究会の言わんとするところは「大学入試で問われる歴史用語が多すぎる」ということに尽きる。用語が多い→暗記中心→減らすという流れである。これが一人歩きし「教科書から郷土の偉人が消える」の騒ぎになっているのだ。

 共同の記事も触れている通り「案は入試で用語を出すかどうかの基準」で教科書で取り上げるかどうか、授業で扱うかどうかはまた別の問題だ。ところが地方紙などは「謙信公が消えてしまうとは」「竜馬を削るなんて許せない」などという声を大々的に取り上げ、地域の一大事と煽り立てている。まったくもって困ったものだ。

 研究会の提起の仕方にも問題がある。運営委員長の談話通りとすれば、「メディアの取り上げ方は当研究会の目指すところとは異なる」と10月か11月の段階で釘を刺しておくべきだった。もっと言えば、教科書の用語を減らすではなく、入試での用語出題は限定的に―と述べるべきであった。

 文科省はいまのところ「関与せず」らしいが、地方からの突き上げで「減らすべきではない」と言い出しそうだ。安倍君も「松陰先生は外せない」なんて言いそうだし…。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする