「まっくろひよこ」の衝撃!

 植物園の中にある子供たちの遊び場「未来くん広場」(そのマスコットである「未来くん」のオブジェは最近撤去されたが)には、滑り台やアスレチックのほかに、おとぎの国のようなきのこの形をした書架がいくつかあって、絵本や児童書が自由に読めるようになっている。その中で、「まっくろひよこ」という絵本を手に取って見た。
 小さな版の本で、表紙にはたくさんの黄色いヒヨコと一羽の黒いヒヨコがぎゅうぎゅうになっている。コミカルで、かわいい絵である。表紙を開けると、カバー裏には「…きびしいのは、人間の世界だけではないのですね…」という言葉。何のことだろうと思いつつ、読みはじめる。
 ある農場で、ヒヨコが100羽孵った。99羽は黄色いヒヨコだが、一羽だけ黒いヒヨコである。黒いヒヨコは思った、どうして自分だけ黒いのだろう、きっと、自分だけみんなとは違う親から生まれたのに違いない。そうして、ヒヨコは自分の親を探すのである。黒い犬や黒い猫、黒い豚や黒いヤギを順々にたずねて、あなたがぼくの親ではないですかと問うて見るのだけど、誰も彼も、ヒヨコの親ではないという。
 やがて日も暮れかかった頃、森の向こうにヒヨコは二つの黒い影を認めた。とうとう見つけた、ぼくのパパとママだ!ヒヨコは嬉しそうにとんでいく。
黒い影の正体は、二匹のオオカミ。フォークとナイフを手に、「待っていたよ、黒いヒヨコちゃん、こっちへおいで…」
 このピンチを黒いヒヨコはどうやって切り抜けるのだろうか?そして、どうやって99羽の兄弟たちの元に戻って、真実に気づくのだろうか?
そう思って、ちょっとはらはらしながらページをめくったら、あれ!?物語はそこで終わりなのである。
 「…きびしいのは、人間の世界だけではないのですね…」そういうことだったのか。
 無邪気にお母さん、お父さんを訪ね歩いていった黒いヒヨコ。彼がどんな悪いことをしたというのだろう。現実とはそういうものなのかもしれないが、しかしなんとも救いのない話である。
 作者は、この話で何を子供たちに伝えたかったのだ?もちろん、必ずしも絵本にメッセージが必要であるとは思っていないけれど(長新太とか、五味太郎とか、メッセージなんてまったくなくても、面白くてすごい本はいっぱいある)、だからといって、なんでわざわざこんな話を子供のために作ろうと思ったのだろう?(面白いと思ったのかもしれないけど、子供が読んだら泣くんじゃないかなあ。)しかも、フランスの絵本であるようだけれど、フランスの絵本っていっぱいあるだろうに、なんでわざわざこの本を選んで、時間と労力とお金を費やして訳をつけて、日本で出版したのだろう?
 ともかく、自分の子供には読ませたくないなあ。ああ、びっくりした。

こういう結末はイヤなので、勝手に続き…

黒いヒヨコちゃん危機一髪!というところで、黒いヒヨコを探しに来た本当のお父さんとお母さんに助けられ(お父さんは闘鶏チャンピオンでした)、黒いヒヨコは無事、おうちに帰りましたとさ。めでたしめでたし。

※この「くろいヒヨコ」アマゾンで探してみたのですが、見つかりません…黒過ぎて発禁になったのかニャ~??
(↑注意:最初、絵本のタイトルを覚え間違えていて「くろいヒヨコ」としていたのを、ジュリママさんに正しいタイトルを教えてもらいました。どうもありがとうございます。)

にほんブログ村 猫ブログ 猫絵・猫漫画へ ←1クリックよろしくニャ~
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« バナナがにゃい? 秋晴れのコスモス »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ジュリママ)
2008-10-13 21:01:28
『まっくろひよこ』という題のようですよ。

絵本は夢を与えるものであって欲しいですね。
子供の想像力(創造力)に訴えかけるつもりなら、
結末にもうすこし救いを残しておいて欲しい。

「絵本ナビ」のレビューを読むと、
案外人気があるのでびっくり。
私的にはちなつさんの結末が絶対お勧めです!!
 
 
 
Unknown (千夏)
2008-10-14 01:03:48
あ、本当ですね、覚え間違えていました…ご指摘、ありがとうございます。
それから、私の作った結末を支持してくださって、ありがとうございます
アマゾンのレビューなんかを見ると、「大人の絵本」としてウケているみたいですね~。それで、子供は見るなと。
しかし大人の私も結構ショックを受けたので、今日は悪い夢でも見そうです…
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。