
カリガネソウの花。
雁の飛ぶ姿ににていることからのネーミングですけど、
帆掛草(ホカケソウ)の別名も捨てがたくどちらも雅な名前です^^


秋の野を彩る野菊の可憐さよ。
上がノコンギク、下がシラヤマギク。

シラヤマギクをヤマシロギクと表記していました~。
訂正してお詫びいたします。ごめんなさい。
ご指摘くださった、とんとんさん、いつもありがとうございます♪♪
10月8日AM 追記

ママコノシリヌグイ。
優雅な名前がつく花がある反面、こんなひどい名前の花も…。
花はこんなに可愛いのに…、このネーミングにはイヤ~な悪意すら感じます(泣)

ウスイロツユクサの双子さんです。

ヤマホトトギス。
ヤマジノホトトギスかヤマホトトギスか…、え~とこれはどっちだっけ?
毎年、迷ってそのたびネットで確認する私(^^ゞ
あぁ、来年も迷って混乱している自分の姿が見えるようだぁ~。

参考までにこちらがヤマジノホトトギス^^
広い葉の上に花がチョコンと乗っているように見えます。
(於 百花園)

「花&蝶」は外せません~。
ウドにツマグロヒョウモンの♂

J-ママさん、いつもありがとうございます♪♪
10月7日PM 追記
画像を確認して裏翅が写っているものを追加アップします。
ピンボケなのですが~(^^ゞ


こちらはトネアザミにイチモンジセセリ♪
この日は頭上をアサギマダラが素通りし、二の丸雑木林ではお初の蝶を見かけました。
でも見かけただけで、モデルになってくれたのはミドリさんにセセリンちゃんだけでした。
まだ続く。



ヒガンバナも撮影したのでアップ。
アゲハはシャッターを押す直前にやってきて花に止まってくれました。
ラッキ~♪
長々とお付き合い、ありがとうございました。
2009年9月17日 皇居東御苑
カメラ:Canon EOS Kiss Digital N、RICHO R8

カリガネソウのクルリンとした蘂がかわいいなあ。
秋の風にゆらいできれいだろうなあ・・・
ノコンギクは覚えているけど
ヤマシロギクは覚えられない。姐さん、物覚えが悪くなって、トホホ。
ママコノシリヌグイは、この花の名前も由来も印象的だったから・・・これ、トゲある茎でしょ。それで、子どものおしりを拭くなんて、イジメじゃん。こんなかわいい花、改名できないのかしら。
ヤマホトトギスは、園芸種とちょっとかわった表情なんだね。蘂が、で~~んとのびあがって、まわりを見渡しているみたい!!
花と蝶・・・姐さんの撮れない写真だぜ。
彼岸花と蝶って、優しい感じでいいなあ・・・
今週、植物園に行くから、また追いかけてみる・・でも、いつも虫さんにはムシされるんだ・・・しょっぼ~~ん。
カリガネソウのブルーが爽やかですね~
こちらの花色は特別美しく見えます。
蝶との出会いも嬉しいですね。
あらま、ツマグロの雄に似ていますけど
ミドリヒョウモンですよ~
裏翅が違った斑紋でしたでしょう?
利根薊&イチモンジさんも偶然ですね♪
ちゃんと撮られていたのですね!さすがです。
ミドリヒョウモンの雌です♪
皆様と比べるとかなり見劣りがして恥ずかしいのですが、御仲間に入れていただきました。^^
東御苑にはカリガネソウまで?♪
蕾がいっぱいですね♪
野菊はいつまでたっても混乱します。
ノコンギクの下はタイプミス?でしょうか、シラヤマギクです。
ママコノシリヌグイを初めて人が口にするのを聞いたときは、わが耳を疑いましたね!
発音したくない!と思いましたよ。
それが今じゃ、「あったあったママコノシリヌグイ。」なんて叫んでいます。(ーー゛)
慣れって恐ろしいですが、やっぱい許せない名前ですよね。(`´)
下から三番目のヒガンバナの写真、素
敵
石垣シックな趣とススキの輝き、暗がりの前に赤いヒガンバナ
すうすうさんが行かれると、ちょうちょが沢山集まってくるみたい。
花と蝶、幻想的ですね。
姐さん、ごめんなさい。
すうすうは、やっちまいました。
誤)ヤマシロギク→正)シラヤマギクです。
ママコノシリヌグイってとんでもない名前…。
茎に細かい棘があって、それで…。
こういう名前をつける発想が「コワイ」ですよね。
植物園はどうでした?
蝶々は今の季節は撮影しやすいと思います~。
花の蜜を吸っているときはジッとしてくれるのでチャンスです~。
姐さんなら、きっと素敵な写真が撮れるとおもいます♪
J-ママさん、ミドリヒョウモンありがとうございます。
なんか雰囲気の違うツマグロさんだなとは思っていたのですが…(^^ゞ
記事内にある「お初の蝶」が、実は自分の中ではミドリヒョウモンかなと思っていたんです。
いいなぁミドリヒョウモン、撮影したいなぁ~とずーっと頭の中にあったままウロウロしていました。
それが本物のミドリヒョウモンを目の前にしていながら、
「雰囲気の違うツマグロさん」をパチパチしていたのですね。
なんて失礼なヤツでしょう。
しかも翅を開閉しているのにちっとも気がつきませんでした…。
確かに目は悪いけれどコレにはショック~!
「お初の蝶」はミドリさんより一回り大きかったので、これはまた別な蝶々ですね、きっと。
J-ママさんのアザミ&セセリンちゃんを見て、
私もこの記事をアップしたくなったんです(^^ゞ
翅を開閉しながら気持ち良さそうに蜜を吸っていました。
数枚、撮影しましたが花の方にピントが合ってしまった~。
また東御苑に行ってみようと思います♪
シラヤマギクのミス指摘、ありがとうございます~。
ヤマシロギクはシロヨメナのほうでしたね~。
一つの記事に二つのマチガイ…。
かなり恥ずかしい私です。
でもこれからもマチガイがあったらどうぞ教えてください。
よろしくお願いいたします。
ママコノシリヌグイ…、本当になんちゅー名前なのさ!とプンプンです。
私も口に出すのを憚る名前も平気で口に出してしまうこともしばしばです(^^ゞ
あれ、はっと我に返るとスンゴク恥ずかしいですよね(笑)
あ、TBの承認に時間がかかってごめんなさい。
怪しいTBをブロックするための事後承認制なのですが、
私がうっかりチェックを怠っていました~。
東御苑は都心の真ん中でありながら緑が多く、
小動物たちにも居心地が良いのかもしれませんね♪
花と蝶が撮りたいよぉ~とアンテナを伸ばしておくと、
比較的空振りがないように思います^^
多分、よしりんさんが美味しいものに見つけるアンテナと同じようなものかと思うのですよ♪