パーツ数は決して多くないですが、肉抜き穴埋めだったり目消しだったり、多少手間がかかるキットです、ちびグリント。
でもここまで来ると、以前の苦労も大分報われる気がします☆
というわけで本日もちびグリントさん。
再度ですが今回のコンセプトは、小さくてもムービーヴァージョン!だといいなぁ、です(笑)
というわけで頭部と上半身です。
スミ入れと部分塗装は一番最後に行う予定なので、まずはそれなしの状態ですが、結構ちゃんと彫っておいたところもあるのでスミ入れしなくても結構見れますね~。
基本エッジをはがすのを中心に、あとは気が向いたら表面削りとか、デザインナイフでチッピングとかをただひたすらランダムに繰り返します。
黒系パーツの下地はシルバーではあるんですが、イマイチ綺麗に剥がれてる感じが出づらいです。
ここは参考のHJでも、黒系パーツはさらにドライブラシで、とありましたし、あとからフォロー予定です。
やっぱり筆でエッジにちょんちょん乗せていくのとは違って、リアルに削る方が質感というか、剥がれ具合がそれっぽくて良いです。
エッジから剥がしていきますが、仮にパーツの成型色まで出てしまっても気にしないです。
後からエナメルをのせとけばわかんないっ☆
やっぱりダメージだけは、あれこれ筆で塗装するよりリアルにやった方が圧倒的に質感が出るような気がします。
いやまぁ当たり前ではあるんですけど…あくまでそれっぽく見える塗装と、実際にそれをやってるのとですし。
そう考えると、リアルに塗装だけであの質感を出してる方々はすごいなぁと思うんですけど。
電ホビのホワイトグリントが筆乗せだったから、知らずに見た初見の時になんか違うって感じたんでしょうね;;;;;
絶賛HJのほうをひいきしています(何)
ちびグリントは結構密度が濃いデザインというかこの大きさなので、オーバー気味にダメージ入れても問題なさそう、かな?
さ、次はちゃんとやり方とか写真撮りつつ、腕を作って全体像に進みます☆
でもここまで来ると、以前の苦労も大分報われる気がします☆
というわけで本日もちびグリントさん。
再度ですが今回のコンセプトは、小さくてもムービーヴァージョン!だといいなぁ、です(笑)
というわけで頭部と上半身です。
スミ入れと部分塗装は一番最後に行う予定なので、まずはそれなしの状態ですが、結構ちゃんと彫っておいたところもあるのでスミ入れしなくても結構見れますね~。
基本エッジをはがすのを中心に、あとは気が向いたら表面削りとか、デザインナイフでチッピングとかをただひたすらランダムに繰り返します。
黒系パーツの下地はシルバーではあるんですが、イマイチ綺麗に剥がれてる感じが出づらいです。
ここは参考のHJでも、黒系パーツはさらにドライブラシで、とありましたし、あとからフォロー予定です。
やっぱり筆でエッジにちょんちょん乗せていくのとは違って、リアルに削る方が質感というか、剥がれ具合がそれっぽくて良いです。
エッジから剥がしていきますが、仮にパーツの成型色まで出てしまっても気にしないです。
後からエナメルをのせとけばわかんないっ☆
やっぱりダメージだけは、あれこれ筆で塗装するよりリアルにやった方が圧倒的に質感が出るような気がします。
いやまぁ当たり前ではあるんですけど…あくまでそれっぽく見える塗装と、実際にそれをやってるのとですし。
そう考えると、リアルに塗装だけであの質感を出してる方々はすごいなぁと思うんですけど。
電ホビのホワイトグリントが筆乗せだったから、知らずに見た初見の時になんか違うって感じたんでしょうね;;;;;
絶賛HJのほうをひいきしています(何)
ちびグリントは結構密度が濃いデザインというかこの大きさなので、オーバー気味にダメージ入れても問題なさそう、かな?
さ、次はちゃんとやり方とか写真撮りつつ、腕を作って全体像に進みます☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます