返信および転載…でもないかな、ブログ中への記載の許可も頂きましたので急遽完結編、ガイアノーツより発売中のセンターポインターをレビューしてみるです~。
まずは1回目の記事、そして2回目の記事にそれぞれリンクを貼っといてと。
まだお読みでない場合には、長いですが必ずお読みの上でこの3回目となる完結編をお読みいただきますようお願いしますね☆
前回の2回目の記事で「図と実物の違い」「まっすぐ開かないので良い方法教えてください」「別々販売どうですか?」の3つをガイアノーツさんに直接質問してみる!ということで終わってました。
それぞれにしっかりお答えいただき、記載の件にも了解いただきました、ありがとうございました☆
まず一つ目、図と実物では、0.5ミリ及び2ミリの区間のそれぞれ長さが違うという話でした。
これについては製造元さんに確認してくださったそうで、
「職人さんが、実際にはなるべく2ミリ区間を短く0.5ミリ区間を長くなるように微調整している」
ので、そのために現れる誤差なんだそうです。
これについては前回の3ミリに到達するころに斜めになって…の件もありますが、やはり0.5ミリの区間を少し長めにとるようにしてらっしゃるのかもしれませんね。
ということで結論ですが、「やむを得ず生まれ出る個体差」に落ち着きました☆
2.5ミリが4.5ミリと、2ミリの誤差が大きいのか小さいのかはわかりませんけど…。
二つ目、「3ミリプラ棒に到達する頃には斜めになってるかも…良い方法おしえて!」でした。
こちらについてはうまくまとめられそうにありませんし、意訳でズレても困るので…返信いただいた内容を抜粋コピペ。
確かに2mmの区間でドリル刃が曲がってしまう事がありますので、
プラ棒とドリルを挿しこんだ際、両者を軽く回し、
負荷がかかっているところが無い事を確認してから
軽く穴を開けるようにすると上手くいきます。
あくまでポインターなので、一回でしっかりとした穴を開けようとはせず、
軽く穴をあけるようにすると、余計な力が加わらず、
中心に印をつけることができます。
余計な力が加わるとドリル刃自体も曲がってしまいます。
また、プラ棒の個体差も影響してくるのです。
ここまで抜粋コピペ。
意訳するとすれば、「難しいです、曲がらないように慎重にがんばってください」かな(汗)
やはり斜めになったり、プラ棒も決して真円ではないために出るズレもあるので、どうしようもない面もあると。
結論はその…「がんばってください」でいいかな;;;;
大きな穴を開けないのであれば、残念ながらポインター使わないほうがど真ん中取れそうな気もしますね;;;;
気持ちとしては残念ですが、やはりうまくポイントするためには練習と慣れが必要って感じ。
三つ目の「2ミリ用と3ミリ用別々販売してよう、ついでに角棒期待してるよー!」についてはっと。
これに関してはテンプレながら標準的で前向きなよくある回答でしたね。
直接結論、「ラインナップ増やす計画はあります、参考にします」でした。
実際今回の2ミリ3ミリ共用は5%税込み735円(税別だと700円ですね)ですし、仮に別々になったとしたら、それこそひとつの値段が500円くらいにはなりそうではあるんですよね。
それはそれでどれくらい買う人がいるかということも考えると、共用タイプだからこそ…ということももちろん考えられるわけで。
売れる数もそうですし、原価や手間のこともでしょうけど。
ま、これについては別に何も言うことはないですよね、個人のイチ希望ですし。
どうだったでしょうか~。
まずは重ね重ね、しっかり対応していただいたガイアノーツさんに感謝です☆
センターポインターについての評価ですけど…どうしましょ(苦笑)
個人レビューですし主観ベースで良いですよね?
3ミリから5ミリ程度のプラ棒であればフリーハンドでもそれなりにど真ん中をとれる、とりやすいので、2ミリ用として購入するのならアリ☆
他には外形2ミリのパイプを買ってきて、内径に合わせたプラ棒なんかを中に通して、それに0.5ミリドリルでセンターをとる…というような使い方が、よりうまい使い方という感じでしょうか。
ですので、やはり太い方のプラ棒スペースへのセンター取りは単純に解決する問題ではないということなので、狭い方(2ミリor4ミリ)をベースに使うのであれば、買って損はないと思います~。
実際3ミリプラ棒にど真ん中とるのは苦にならないですけど、2ミリプラ棒になら出して使おうかなぁと思いますし。
以上、私のセンターポインターレビュー完結編でした☆
ややスッキリしない結果かなぁと思わなくもないですけど(苦笑)また何かあればガイアノーツ製品の使い心地レビューしよっと。
最新の画像[もっと見る]
-
第4471回 できたあー! 4週間前
-
第4470回 追い込みのタイミング! 1ヶ月前
-
第4466回 予想外の当たり 2ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
なるほど、2mmは誤差と言うには大きいと思うけどw、治具としての誤差を減らすためにやってあると。
…だったら、3mmがビシッとセンター取れる治具にして、外径2.95mm、内径2.05mmのパイプでも付けてくれた方が…
ま、プラ棒にそこまで精度求めるなって話ですね(^^;
実際ビシビシの精度求めるなら、金属で旋盤で作れ、ってことでしょう。
モデラーGPとか見てるとそんな人もおられるし。
いいレビューになりましたね。
すごく参考になりました。
そもそも『センターポインター』ですからね。中心さえ取れればいいわけで、何も穴を開けろとまでは誰も言ってないw
まんまメーカーから、そんな回答返って来てるとは(笑)
それって、でも商品意義を半否定してるよね。。。。
それと、のっけから皆な買う気満々な様子だったので言わないでおいたのですが、最初、商品説明見たとき「自作できそう!♪」って思いましたww
で、あれこれ考えて、その後の過程でレビューサイトとか見て回った結果・・・
まずプラ材と同じ内径のパイプ(金属製が良い)を用意します。次に、その内径に合う太さ(外形)のパイプを用意していって・・・・親亀の上に子亀、子亀の上に孫亀方式(笑)
意外とDIYとか工具売り場を見回ってると使えそうなモノもあると思うので。
あと、この方式で自作する利点は、最終的にドリル通す穴(パイプ)を0.5ミリにする必要はないので、むしろ0.8とか1ミり内径のパイプと組み合わせれば、その方が作業しやすいかもしれませんね。
まあ、私には必要無さそうなので自作はしませんけどw
そうですね、対応はかなり良かったと思います☆
日曜送信でしたけど、営業日で行けば月曜日の次の日にお返事頂いたわけですし。
結果的には、名前通りなほどの状況でもなかったことになってしまってますので、私のが悪かったのを祈るばかりですが(苦笑)
良い面ばっかりがレビューじゃないですしね、悪いと感じる面を含めてこそのレビューだと思います。
>通すがるさん
いえいえ、実際センターとるだけなら私も買わなかったと思います(笑)
形状的にパイプ作るのに便利かなぁと思って買ってますので、それに見合わなかったのは残念かな。
実際使ってみて利点と欠点を見た上だと、パイプを何本も使うのが一番賢そうな気がしちゃいますね;;;
材料の準備は手間でしょうけど、細かい精度や太さ調整の利便性を考えると、自分で準備がベストかなぁ。
今回のはあくまでベター、というところでしょうか。
しかーし、なぜレビューするのか…それはそこに新製品があるからです(何
ものすごく参考になりました、ありがとうございます!
いつか個別タイプが出るのを待ちます(笑)
おおぅ、結論が「微妙」という大変失礼な終わり方で申し訳ないです(苦笑)
良い道具ではあるものの、使いこなすにはやや難しいのもあって…というか、こんな詳細にレビューしてる人もいないですよね;;;
参考になってなによりです☆
ガンプラで、差し込んだ部分の強度アップのため、プラ棒で作った3ミリ軸先端に2ミリ磁石を仕込むため使ったのですが・・・中々旨く行かず、ネットの海で溺れていたらこの記事に辿り着きました。
詳細なレビューが書かれており大変参考になりました。
どうしても3ミリプラ棒でセンターが取れないなら、1ミリ穴で1ミリネオジム磁石を入れてやる(笑)
3ミリに2ミリを仕込むとなると、よほど正確なセンターをとらないといけないでしょうしすっごく難しい作業ですよね;;;
記事をご覧の通り、センターポインターをすすめる自信はありません(苦笑)
1ミリの穴を開ける場合でもそうなんですけど、穴を開けたいプラ棒は白かな?それだと断面を黒のマジックなんかで塗って、何か尖ったもので中央狙うと白黒もあってわかりやすいかも☆(経験談)
最初は0.5ミリ以下くらいの細いものからだんだん太くしてくのがベストですが、何本かプラ棒を用意してうまくいったものを使う…くらいの気持ちで作業が出来るとうまくいきそうです~。
作業から見るに根気かな…うまくいくよう祈ってます☆