goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1358回 がんばったはいいものの

2011年06月11日 01時02分47秒 | 5年目アーカイブ

いくつかネタがあるんですが、土日は基本的に塗装できそうにない環境のため、土日分の更新あたりにストックしときます☆

それにしても土砂降り注意な天候だなんて…沖縄は早くも梅雨明けしたようですが、関西はまだまだですよね;;;;;

平年より半月以上早く梅雨入りして、梅雨明けも半月は早い予想ですが、その分夏が長くなるだけじゃないのかなorz

冬が早く来るなら許す!!!!!


梅雨は嫌いだけど、暑い夏はもーっと嫌いな私です。






さ、大分頑張ったはいいけど結局塗装は週明け?予定なストライク~。












なんとかストライカーパックその他も全パーツに持ち手つけちゃいました☆

テレビ見ながら気楽~に出来るので、ちまちまはしてるけどそんなでもないです。


もち手はつけちゃいましたが、ひとまず素体側を仕上げて、それからパック類の武装に移る…かな?

つや消し前にデカールの都合もあるので、ちょっと微妙な気もしちゃうんですけど。







最後にサーベル刃も800番までペーパーあてて、パーティングライン消し。

今回は久々にビーム刃は塗装にしますです~。


せっかくエアブラシを持ち始めて早1年なのに、そういえば塗装仕上げにした記憶がないですよね(笑)











そういえば…結局、ビームサーベル刃のグラデーションって、根元・中央・先端のどこが濃くてどこが薄いんだろう…。

この謎が解けないので、基本的にはビーム刃のグラデーションってしたくないんですよね、納得できてないので。


なんでしたっけ…高出力エネルギーをI-フィールドを使って斥力刃として生成みたいな感じ?

あぁそっか、これこそファクトファイルで仕組みを知ればいいんだ(笑)


本文引用を意識して(著作権的な意味で)、ここにまとめてみるかなぁ。

1st劇場版のフィルムコミックの後ろの付録的な部分に、小型熱核融合炉とかメガ粒子砲の仕組みとか書いてあったのもあったし。




微妙な小さいところが気になったりするんですっ(何



さ、次は塗装環境とかの準備かな~☆


…雨ですし土日ですし。。。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1357回 数はやはり多いです | トップ | 第1359回 突然の »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モス)
2011-06-11 02:53:44
設定的なツッコミをば。

SEEDのサーベルの場合はミラージュコロイド技術の応用で磁場形成してその中にビーム通してる感じです。

なので宇宙世紀のサーベルと違ってつばぜり合いができないって設定のようで。


雨のシーズンだとエアブラッシャーは大変ですなぁ。
自分もサフ吹くタイミングがなくなりそうで怖いですw
返信する
ふむふむー (アスカ)
2011-06-11 23:20:10
SEEDにはミノフスキー粒子存在してないわけですし、ミラージュコロイドなんだ…それもちょっと調べておこう~。
つばぜり合いも、いくらミノフスキー物理学の説明をされても、やっぱり納得できませんけどね(笑)

う~ん…わざと雨の日に塗装してみたりしたこともあるんですが、湿度の影響ってのを感じたことがなくて。
なので、実は雨だからってのは私は気にしてないんですよね~。
缶サフだとどうしても場所とっちゃいますもんね;;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。