今日こそは、のバンシィ完成記事です(笑)
んー、細かい話は抜きにして、さくっといっちゃいましょー。
以下、写真クリックですさまじく拡大ですので注意。
まずはぐるっといつもの一周でした。
背景黒地なのでどうかなぁと思いましたが、黒地のおかげで本体の微妙な濃紺具合が見えて結果的には良かった感じ☆
(ホコリはその都度筆ではらってるんですが…ところどころのホコリが悲しいトコ;;;;;)
ばすとあっぷ。
胸元、ツノが違うのみで基本的には白ユニコーンと違いはありません~。
カメラ部はトサカにしてもツインアイにしても正面から光が入りづらく、特にツノが大きくなったせいもあってイマイチ。
フロントスカートとかとか。
サイドスカートの塗り分けがちょっと面倒ですが、特徴ある部分なので塗装派はやっといた方が良いかも。
脚部もこんな感じ。
ここは白ユニコーンと違いがないので、まさに色違いだけです。
ただ何と言ってもスネ側面の金色の塗り分けはポイントで、面倒ではありますが完成後のワンポイントとして活躍してる感じ☆
塗装派は頑張って塗るか、せめてシール推奨です~。
後ろからも。
バーニアは設定では青みがかったグレーですがシルバーに、黒との対比で目立つ感じ。
そして右腕、アームドアーマーBSから。
ヒンジっぽい部分は関節系と同じグレー指定なので、塗り分けておくとアクセントに良いと思います。
前面外すとこんな感じ。
サイコフレームのパーツは、内側を装甲と同じ色に塗ってパッケージ通りにしましたが、あえてサイコフレームカラーにすることで異質な感じを出すのも手かも。
あと砲口部分が貧弱な感じだったので、確かwaveのバーニアパーツに置き換え。
はめるとこんな感じ。
長さがあるので、中々目立つ武装ですね~。
そしてなんと言っても左腕、アームドアーマーVN。
こちらも同じくヒンジっぽい部分を塗り分けっと。
あとは固定されてるHGデザインでは、微妙にハの字に開いてます。
MGだったら自由に動きそうですね~。
正面から見るとこんな感じ。
開くギミックはないものの、微妙に開いたデザインで動きそうな雰囲気が出てると思います。
左の手首は正直死にパーツ化してると思います(笑)
キットでは握り手の他に左手だけの平手が付属してますが、ジャマになりそうなので却下。
肉抜き穴を埋めて、ツメの塗り分けをしっかりやるだけで大分雰囲気良くなると思います。
パッケージ風はこんな感じ。
あと適当あくしょん。
ep5まだー?
そして、バンシィは白ユニコーンのキットに左右の腕とツノが付属してるという一種のバリエーションキットゆえに、武装一式が余ってしまいます(小説版?にするなら別ですが)。
そこでシールドだけ白に塗り分け、なんちゃってフルアーマー(笑)の白ユニコーンもついでに登場。
パーツの地が黒系統になるので、ちょっと塗装は面倒ですが;;;;;;;;
以上、HGバンシィの完成ビューでした☆
小説版はわかんないので、そっちは一切作ってないです。
それでは今回の色々やったのとかを軽く文字でまとめ~。
・ツノのシャープ化、削り込み
・ヒケ処理、パーツの押し出しピン跡処理(アームドアーマー共に)、両アームドアーマー肉抜き穴をエポパテで埋め
・襟のパーツを白ユニコーンの襟パーツと併用出来るよう別パーツ化(この記事参照です)
細かな作業としてはそれくらいかなぁ。
次に塗装レシピ。
濃紺部:ブルーFS15044(C)
ツノとか:ウィノーブラック(C)で下地→ゴールド(C)粗く→クリアイエロー(C)上掛け濃い目に
サイコフレーム:ウィノーブラック(C)で下地→EXシルバー(G)→クリアイエロー(C)とてもうっすら上掛け→クリアオレンジ(C)でエッジ中心にグラデーションコート
黒部:ウィノーブラック(C)
関節:バーントアイアン(C)
バーニア:EXシルバー(G)
(CはMrカラー、Gはガイアノーツです)
細部の塗り分けとかは以下タミヤエナメルで。
ヒザ後ろのパイプ:チタンシルバー
スネ側面の金色の塗り分け:ゴールドリーフ
要点押さえてスミ入れ:フラットブラック、ジャーマングレイ
最後に、ツノとかのゴールド部、サイコフレーム部、バーニアはスーパークリアーIII(C)で、他はつや消しクリアー(G)でコートして完成です。
白ユニコーンについては以前の完成記事を参照くださいましー。
なんだかよくわかんないですが、結果的にサイコフレーム部分がかなりメタリックな雰囲気に見えてかなり満足☆
サイコフレームに重きを置いたという感じかなぁ。
装甲がつや消しで濃い色ってのもあるんでしょうけどね、白ユニコーンはパールとかでしたし。
白黒ユニコーン並べてみると、すごくお互いに映えるキットですねっ☆
白ユニコーンが初めてフルにエアブラシ塗装でしたが、やっぱり今見るとまだまだだなぁと思うこととか、今回作ったシールドの方が良い出来だなぁと思うこともあって、少しはうまくなったなぁと個人的には実感ちゅー。
以上、HGUCユニコーン2号機バンシィ、デストロイモードの完成記事でした☆
特徴あるデザインのキットなので、その特徴にオリジナリティな塗装でらしさを作れる良キットだと思います。
ユニコーンモードも並べたくな…るけど今はいいかな(笑)
お読み頂きありがとでしたー☆
最新の画像[もっと見る]
-
第4471回 できたあー! 1ヶ月前
-
第4470回 追い込みのタイミング! 2ヶ月前
-
第4466回 予想外の当たり 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 3ヶ月前
かっこいいよー!
バンシィ、かっこいいです!
やはり、ほこりは付着しますよね(泣)
プロの人とか、本当にどうやって除去するんでしょう。
1号機と2号機というポジションだけあって、まったく違うように見えるけどほぼ同じだったり。
並べることに意味があるというのも意外と珍しいのかもー。
>JIHさん
ありがとうございます、そういってもらえてよかったです☆
ホコリですが、そこそこ強力なコンプレッサーがあればエアーで飛ばすというのはどうなんでしょうか。
キュートではどうにもなりません(笑)
表面綺麗に仕上がってますねー。丁寧さがわかります。
こちらも今日ユニコーン完成しました!まずは今年1体目ですね。
とりあえず気になってる?と思われるガトリングとシールドの接続パーツ周辺の画像を。
ttp://imepic.jp/20120220/743060
こんな感じではめまして…本来のシールド接続パーツをはめるとこにガトリングを付けます。
ttp://imepic.jp/20120220/754570
で、シールド接続パーツは肘?とガトリングに挟んでもらって固定、って構造です。
これ思い付いた人に感謝。
全体の画像はまた後日にでも~
写真をちゃんと縮小して全体像見たら理解できました。
ガトリングの位置とシールドの位置がかなり微妙な感じ?なんですね…塗装ハゲが怖そうですが、そっちは大丈夫なのかなぁ。
ガトリングをこう保持するとは思いませんでしたが、発想も生まれる時は生まれるんですよね…自分が閃くとは限らないですが、マネ出来るところはありがたくいただきましょー☆
全体像わくわく。
お手本を見ながら、、、と多くの方々の作品を参考にしつつネットを徘徊していたところついに発見しました!!
一気に読ませて頂きました!!
かっこいいですねー!!
パテ埋めや塗り分けなどの細かい情報も書いていただいて非常にありがたいです!!
気合い入れいて作ります!!
素晴らしい作品をありがとうございました!!!!
名無しだなんて…恥ずかしがりやさんっ(何
個人的には塗装大好きなので…塗装の世界へようこそ(笑)
そういって頂けるとありがたいです、他の人がみて同じことが出来るようにと思ってますので、参考になれば幸いです☆
バンシィはそのままでも十分な出来のキットですので、塗り分けについては気にせずそのまま塗装してみても良いものが出来ると思います。
まずは塗装をうまく出来るように、その次に塗り分けだったり筆で部分塗装だったり、一度に全部やっちゃうと難しかったり失敗してへこんだり…それはそれで次に生かせるんですけどね。
変に気負わず、楽しむのがポイントです。
がんばってくださいね☆