お気楽王の日記

お散歩、うまいもの、インテリア、本、サッカー・・・
いろいろお気楽レビュー♪

アルサスローレン

2008年09月19日 | パン
アルサスローレンは御徒町にある上野松坂屋の地下のパン屋。
そこそこレジが並んでいたので買ってみた。
ドーナツはクリスピークリームドーナツに似てて126円。
桃のパンは外見がかわいくて178円。

味は、懐かしい日本のパン屋さんといった感じ?
普通です。

ドーナツはやっぱりクリスピー・・・を越えられませんねえ。


遅めの和ごはんと夜ふかしおやつ

2008年09月16日 | 
遅めの和ごはんと夜ふかしおやつ
根本 きこ
アスキーコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


だんなの帰りが遅いので、平日の夜ご飯は消化に良い物、
翌日も食べれる物(ドタキャンが多いから)になってしまう我が家。
この本のタイトルを見て、「まさにこういうのが欲しかったのよ~!!」
しかし読んでみると目新しいレシピはあんまりなくて
結局、和食をきちんと作る。ということですかね。
でもおからとベーコンとか、組み合わせが新しい物もあるので
メモらせて貰います!

なんつっ亭のらーめん

2008年09月15日 | その他グルメ
品川の品達でなんつっ亭のラーメンを食べました。
行列は10人くらいでした。

私はここのラーメン初めてだったんだけど、
この色すごいですね。
黒いのはマー油のせいらしいです。
とんこつラーメンにしては臭くないし、さっぱりした感じ。
でも取り立てて特徴はないですね。
もやし入りだからおいしい、という感じ。


だんなが食べた辛いラーメンを味見したら
普通のラーメンが物足りなく感じでしまいました。
これはひき肉も入ってて、麻婆ラーメンって感じでした。


以前のようなラーメンブームは何年か後にくるでしょうか・・・。

大相撲・9月場所見てきました

2008年09月14日 | 大相撲
大相撲9月場所、初日見てきました。
初日は初めて。
チケット買う時把瑠都が小結にあがると予想して
万全を期して初日を買いました。
千秋楽だと怪我して休場してる可能性もあるからね。
予想が当たって把瑠都は小結!よかったよかった。

チケット買った頃は若ノ鵬にはじまる大麻問題で
相撲協会が大問題になるなんて予想もしなかった。
今日はもちろんマスコミがたくさん押し寄せてました。
いつもの力士の入り待ちはやめました。

15時過ぎ、初日の協会ご挨拶では三役力士が新理事長と土俵へ。
おお!把瑠都が出てきました!

向こう正面の席なのでおしりしかみえませんが・・・。
右の水色のまわしが把瑠都。


武蔵川親方ははっきり謝罪しました。
これから相撲協会は変われるんでしょうか。
とにかく力士をきちんと面倒みてほしいです。


初日は優勝杯の返還や優勝力士の写真の除幕式があります。
琴欧州の写真が国技館に飾られるのは初めてですね。



幕内土俵入り。



今日の把瑠都の相手はいきなり横綱朝青龍!
今の把瑠都は朝青龍に勝てるとしたらマワシを取るしかない。
ちょっとだけチャンスもあったけど、最後は負けちゃいました。
残念!


初日はまだまだ力を出し切れない力士も多い中、
豊ノ島、安馬、琴奨菊は期待通りの好取組でした。
琴欧洲は稀勢の里相手にあっさり負ける形にもっていかれたけど
ネバリ勝ちしました。良い勝ち方でした。
白鵬は本当に磐石。
先場所から横綱らしい風格もでてきて堂々としています。
いいことだ。

いろいろ問題だらけで相撲人気も下火かと心配しましたが、
今日は満員御礼の大盛況。
しかし・・・。外国人観光客のマナーの悪さ、ついにいらっとしました。
(今までも多少感じてましたが・・・)
途中で飽きちゃって、他の席の人のところに遊びに行ったり
通路に座ったり。おかげで見えにくい!
ちょっとならいいけど、ずーーーっと何十分も!
見ないなら通路に出るか帰ってくれ、と思いました。



月見だんご。
十五夜だったので。


うに屋むらかみのうに丼

2008年09月12日 | その他グルメ
池袋西武の北海道うまいもの会に行きました。
本当はワールドのセールのために池袋に来たんだけどもついでに。
あらかじめHPでこの北海道物産展を調べると、
花畑牧場の生キャラメルが出店すると書いてある!
しかし、注意書きで「※花畑牧場の生キャラメルをご購入希望で、開店前にお並びの場合は、
1階=車寄せ口(明治通り側入口)にてお待ちください。」と記載があったので
気になって電話して聞いてみると、
やっぱり開店前に並ばないと売り切れちゃうらしい。
9時には並ばないとだって。
それは無理。
あきらめて、他のものを物色すると!!
おおおーーーー!!!私の好きなウニが!
しかも利尻ウニ!!!!
うに屋むらかみは函館のうに屋だそうで、無添加のうにを扱ってるそうです。

店のおばちゃんがしきりに「みょうばん使ってないのよ!」と説明。
みょうばんは凝固剤として使われてますね。
生のうにがこんなにきれいな形で残っているってのもすごいです。
ここ、東京で!

小さいサイズ1780円を購入。

旨い!すごくおいしい!!
他のうに入りの丼よりもだんとつで高いけど、その価値あり。
なんでもっと買わなかったんだろう。
これまた北海道物産展できたら買いに行くわ!
だって通販とかより小さくて安いサイズ売ってたもんね。

うには以前コストコのうにでも失敗したように、
食べてみてがっかり、っていうことが多いです。
だからおいしかったものは覚えておいて、またのチャンスに備えよう。
ああ、バフンうにも食べたい。

ごちで花畑牧場の生キャラメルのソフトクリーム食べました。

生キャラメルは食べれなかったけどこれはこれでとてもおいしい。
田中義剛がんばってるな。

大相撲・9月場所番付表・訂正

2008年09月11日 | 大相撲
先日9月場所の番付を出したところなのに
若ノ鵬に続いてロシア人力士、露鵬と白露山も大麻疑惑で解雇。
それに伴い、番付は3人分空欄となりました。
(白露山は十両)
4人いたロシア人の関取は、十両の阿覧だけになりました。

今週末から9月場所が始まるというのに、
理事長は変わるし、解雇が3人もいて
大相撲は過去に例がないほどの大騒動。
玉の井部屋の力士が、なんくせつけられて暴力沙汰を起こすし
相撲界全体が嫌なムードになっているみたい。
さすがの私も相撲への情熱も失せてしまった感じ。

相撲取りは聖人でなければならないのか?
私たちは「品格」という言葉を武器に、
お相撲さんを差別していないか?

疎外感、プレッシャーを感じたことに同情はするけど
大麻はだめだ。
露鵬、ちょろりこと白露山、若ノ鵬、私は応援してきたのに。
がっかり。

理事長はあくまで辞任だし、理事もやめていないです。
本人達が解雇されるのも当然だけど、
親方もきちんと責任を取るべきだと思う。

まろ、ん?大掴源氏物語

2008年09月09日 | 
まろ、ん?―大掴源氏物語
小泉 吉宏
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


源氏物語展を見る前に、予習しようと思ってまずはまんがの源氏物語を。
作者は「ブッタとシッタカブッタ」を描いた人です。
まろ、ん?というタイトルは、光源氏の顔を栗にしてるのと麻呂をかけてるみたいです。

54帖を1帖2ページだけでまんがにしているんだけど、
だからこそ話の流れがわかります。
光源氏がでてこない後半のお話を真面目に読んだことがなかったので
なるほど~、と思いました。
現代言葉で書いてあるし、かわいい絵なので非常に読みやすい。
しかも、ツボはおさえてあるので勉強にもなる。

しかし、この本を読んで、私が源氏物語が好きなのはストーリーではなくて
平安時代の文化が好きなんだなあと思いました。
薫物、着物、歌。それぞれの名称が本当に綺麗な名前ばかり。
私が古典好きだったのは源氏物語が好きだったから。
着物の色のあわせ方とか、想像するだけでも綺麗。
やっぱり田辺聖子版源氏物語をもう一回読むとするか。

ザ・リッツ・カールトンカフェ&デリ

2008年09月08日 | スイーツ
ついに入ってみました、ザ・リッツ・カールトン。
といっても、ミッドタウンの広場からすぐ入れるザ・リッツ・カールトンカフェ&デリ

ケーキとコーヒーをオーダーすると、革のトレイにのせられて
カフェなのに豪華。
ケーキはパリのホテルと同じレシピだというチーズケーキを選びました。
これが濃厚で、タルト生地はかたすぎず、柔らかすぎず。おいしい。
さすがどこにも隙がないホテルです。

他にもショーケースの中にはおいしそうなケーキやシュークリームがずらり。
テイクアウトのランチボックスはサンドウイッチとサラダと飲み物で1100円だそうで、
ミッドタウンで気軽にランチするならこれを買って庭で食べるのもいいな。

ウィーン美術史美術館所蔵静物画の秘密展

2008年09月08日 | 映画・音楽・美術
国立新美術館にて「ウィーン美術史美術館所蔵静物画の秘密」を見てきました。

ウィーン美術史美術館といえば、以前上野で見たフェルメールの「画家のアトリエ」を思い出します。
ハプスブルク家のコレクションを所蔵しているそうです。

今回はその中でも静物画を集めた展覧会で、ほとんどがバロック。
ゴージャスな花の絵は、背景と花の色の対比がとてもきれいでした。
リアルでゴージャスな構成の花は実物よりもすごい。
花の静物画ではヤン・ファン・デン・ヘッケの作品がきれい。
初めて聞いた名前。オランダ人でしょうか。

メインの作品はベラスケスのマルガリータ王女の肖像です。
ベラスケスといえば、バロックの有名な画家、スペイン人で
宮廷画家として肖像も描いています。
この作品ではベラスケスらしい筆致を見ることができます。
近くで見ると粗い、力強い描き方なんだけど、遠くから見るとリアル。
この後に流行る印象派のさきがけ。
肖像画なのでドラマティックな画面にはなっていないけど、
横に置かれた花瓶と王女のドレスの華やかさと背景の対比がすばらしい。

ピッツェリアトラットリア・ナプレ

2008年09月08日 | ランチ
東京ミッドタウンにやってきました。
すでに行列しているピッツェリア・トラットリア ナプレにて
30分程並んでランチすることができました。
この店がなぜこんなに行列するかというと、
「World Pizza Cup 2008(世界ピッツァ選手権2008)
『ナプレ』山本尚徳 2年連続、2冠達成!」
だからだそうです。

ピザってそんなに違うもんか?と思ってたけど
皮が全然違って美味しい。
柔らかすぎず、かむと小麦の味もするし。

写真はモッツァレラ、シラス、きのこのピザ。
おいしいです。

ミッドタウンは全体的にランチも高級ですが、
そんな中でランチセットが1,600円は立派です。
一人1枚食べきれずテイクアウトにしてくれました。

焼肉・金楽

2008年09月07日 | その他グルメ
浅草、雷門近くの焼肉、金楽に行きました。
人気店らしいので行列も嫌なので15時過ぎに。
さすがに空いてました。


タン、4枚1500円!
塩ハラミ、4枚900円!


安いと聞いていたけど、私の感覚では安くない。
タンは脂で火がボワッとあがってました。
ハラミは分厚い!塩味でおいしい。
ハラミを食べる店なんだな、と納得。
カルビ、ロースなんかもおいしいけど、
ザ・肉というワイルドな味。味付けがおいしい。
男の人が好きそうなお店だと思う。
焼肉とライス、うんまい。

私がローテンションなのは、煙で本当に目が痛かったから。
焼肉の香りに全身包まれるのでした。


帰りに満願堂でお芋のソフトクリームを。
芋きんもおいしいけどさ。


さらに上野アトレでみはしの抹茶あんみつを。
本店と比べると落ちるかもしれないけど
行列なし、さくっと食べれるのですごく良かった!
ちなみに本店では絶対苺クリーム白玉みつ豆を注文します。

食べすぎ。
すごく食べすぎ。


ルイジャド・マコン・ブラン・ヴィラージュ2005

2008年09月06日 | ワイン
ルイジャドを語らずしてブルゴーニュは語れず」と
堂々とボトル裏のラベルに書いてあるんだけど、
ソムリエさんからも「ブルゴーニュならルイジャドからはじめてみては」と
すすめられました。(これじゃないけどね、赤だけど)
ルイジャドはネゴシアンだったんだけど、今では大きなドメーヌともなっています。
安いワインでも安定した美味さがある、ということらしいです。

マコンヴィラージュ。
マコン地方のいくつかの村で作られた葡萄を使用。
コストコで1600円で売ってたので買ってみました。


鶏とウインナ、ジャガイモの煮込み。
鶏は白ワインでつけておきました。
ホタテのソテー。などなど。


まず香りはとってもお花の香り。
甘い、いい香り。
飲んでみると、香りの甘さはなくて、すっきり飲める。(ちょっと喉に残るけど)
最初冷やしてなかったんだけど、ぼやけた感じがしたので
急遽冷やしました。するとすっきりおいしかったです。
時間をおかずにすぐ飲める。
シャルドネ100%。これがシャルドネだ!

鶏にもあうんだけど、一番ぴったりだったのがホタテのソテー。
塩したホタテに小麦粉をつけて焼いて、ちょっぴり醤油。
これが本当にあう。
私的にはマリアージュしました!!

暑い日においしい、ルイジャドの一番安いお酒。
いいっすねえ。

スカイ・クロラ

2008年09月05日 | 
スカイ・クロラ
森 博嗣
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


押井守がアニメで映画化した原作。
映画は見ないだろう、と思いつつ、どうも気になったので本を読みました。
しかし、読んだところでわからない。
映画のWEBを読んでいる内容の方がよっぽど具体的。
詩を読んでるみたい。

カンナミ・ユーヒチ、トキノ・ナホフミとか名前に凝ったり、
単語の「ー」を外したりとか(スカイクローラーをクロラにしたりとか)
そういった作者の演出からも、空虚感が生まれている。
空虚感と空での戦闘は透明で、だから詩を読んでるみたいに感じる。
サリンジャーを引用しているのがぴったりの空気感。

何気ない戦闘機乗りの日常が続き、最後に少しだけ謎が解明する。
カンナミユーヒチは、戦死したはずの前任者、
クリタジンロウと同一人物みたいだし。
彼らはキルドレと呼ばれる永遠の17歳くらいの人で、
キルドレは遺伝子操作で生まれたらしいとか。
「永遠に生きる、ってどんなこと?」ってどんなこと?と思って
本を読んだんだけど、ネタバレは少なかったですね。
オチはまさか、アヤナミレイってことないでしょうね。クローン人間。

知りたい、と思う人はスカイクロラシリーズが残り何冊もあって
最後にキルドレとは何か?ってわかるみたいです。
でも私はいいや。

10代、20代の若者に見て欲しい、って押井さんが言ってたけど
まさにそうかも。
思春期の若者は自分と登場人物と重ねちゃったりして。
私はおばちゃんだからそういうこともないんだけど。

この翼をこっちに傾けて頭を持ち上げるとどっちに向かうとか、
どの角度で飛べば、敵の真正面につけるかとか・・・
戦闘機のシューティングゲームをやっていたおかげで
戦闘シーンが読みやすかったです。

トミゼンフーヅ・彩果の宝石

2008年09月04日 | スイーツ
トミゼンフーヅの「彩果の宝石」です。
三越で売ってます。
おいしいと噂に聞いてた謎のお菓子。
本物そっくりの19種類のジェリーは色も鮮やかでかわいい。
埼玉のお店らしいんだけど・・・。

触った感じ、グミみたいだなと思ったけどちょっと違う。
ジェリー(ってかいてあるけどゼリーでいいか)の
いやな甘味はなく、フルーツの香りが残っている。

おいしいけど、けっこう高級。
日持ちするので、たまに一粒いただくのがちょうどよいかな。

贈答用としては好き嫌いもあるだろうから相手を選ぶと思う。
男の人は苦手そう・・・?