小学校の図書館

小学校の司書をしています。毎日のおもしろかったこと、どんなことをやっているかを紹介したいと思います。

土浦からのお客様

2007-08-21 23:25:32 | Weblog
8月21日

 今日は土浦から50人ものお客様がいらっしゃいました。
 学校の教員、教育委員会の方、教頭先生、司書さんです。

 1月にK先生と一緒に筑波でお話をしたのを聞きに来てくださった司書さんたちの呼びかけでこの企画が行われたそうです。あらかじめいろいろな質問をファックスで送ってくださったり、とても熱心です。
 パワーポイントで見ていただいた後、質問にお答えしました。

 終わってみると来ていらっしゃった方の温度差を感じていてなんだかうまく喋れなかったなあと思いました。
 ただ、学校図書館の司書は子どもたちのことを見ながら何をつぎはやろうかなと、おもしろいことを考えたり本を選んでいるのです。ベテランの司書さんがこんな質問をなさいました。この方は長く同じ学校で司書をしていらっしゃるそうです。選書などに偏りが出るのではないかというような質問でした。
 私は図書館は一人職種なので、偏りが出るのは当たり前だと思っています。そのことを自覚していることが大事だと思います。特に私はノンフィクションなどに弱かったりするので、研究会でほかの学校の司書さんのお勧めの本などはとても参考になります。また、どうしても私のカラーの図書館になってしまうのはいい意味でも悪い意味でもしょうがないのでしょう。でも、長くやることによって本揃えがわかっていて、こんな本は?と聞かれてもわかるということはとても大事なことだと思います。

夏休の宿題

2007-08-15 13:04:52 | Weblog
8月15日

 まるで夏休の宿題を抱えている気分です。
 来週、T市から五十余名のかたがうちの学校図書館を見学にいらっしゃいます。普段ならまだいいのですが、なんだか休み中で緊張感がない中心配なんです。何を期待していらっしゃるのかもわからなくて、遠いところを来て頂いて何にも得るところがなかったとがっかりなさったら・・・と、考えてしまったりしています。
 暑くてやる気がしない中たくさんの宿題を抱えている気分です。

鉄棒

2007-08-13 23:05:11 | Weblog
8月13日

 自転車で買い物に行った帰り公園の横に自転車をとめて、冷たい飲み物を飲んでいた時、鉄棒が目に入りました。商店街も公園もがらがらです。世の中はみんな休みで帰省をしているのでしょうか?
 小学生の時に鉄棒が好きで、家の裏に鉄棒を作ってもらいました。毎日のようにその頃はやっていましたが、数年前、鉄棒で逆上がりをしようとしたら全く出来なくなっていてがっかりしました。ところが、今日やってみたらなんと、逆上がりが出来たのです。少ーし体重が減ったせいでしょうか?

映画『ハリー・ポッター』を観て

2007-08-11 22:43:09 | Weblog
8月11日

 7日に『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』を観にいった。
 本を読んだ時にも思ったのですが、映画はもっと大人向けになっていた。ハリーたちも大人になっていて、学校が舞台ではなくなってきたり。
 この次の本は読んでいないのですが・・・

高殿方子さん

2007-08-07 15:36:42 | Weblog
8月7日

 昨日一週間ぶりで学校に来たら注文していた本が届いていました。その中の、高殿方子さんの新しい本『緑の模様画』を持って帰って読みました。
 学校に躓いて卒業寸前に学校へ行かなくなったまい子は女学校の舎監をしている母の友だちの娘とその友人の3人でちょっとしたきっかけで仲良し3人組になりました。この本のキーワードがバーネットの『小公女』です。あっちこっちに小公女の登場人物などのことを話す場面が出てきて小学生の時に大好きだった小公女をもう一回読んでみようかなと、思ってしまいました。
 3人に関わってくる不思議なこと。ちょっと懐かしい臭いのする物語でした。

 高殿さんの本はおもしろいので、2学期に本好きな高学年に是非すすめてみようと思いました。

タイ旅行

2007-08-07 15:26:21 | Weblog
8月6日

 7月の末からタイのバンコックへ行ってきました。
 バンコックは建築ラッシュでした。古い建物が次々壊されて背の高いビルがどんどんたっています。古くて汚い家と隣り合って近代的な建造物が建った今できたように並んでいました。

 5年ぐらい前にベトナム旅行の時にも思いましたが、アジアは未来に向かって元気です。
 アユタヤに行ったり(アジアの歴史がよく分からなくて今一理解ができていないのですが)90%が仏教徒というタイの立派なお寺をたくさん見ました。どこでもタイの若者が熱心に祈っている姿を見かけました。