goo

エリア別総覧/温泉地巡りのリスト

〔 神奈川県 〕
 ■ 湯河原温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん特集) 〕
 ■ 箱根二十湯制覇! (お湯のいい施設のリスト)

〔 千葉県 〕
 ■ 銚子の温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん特集) 〕
 ■ 旧飯岡町の温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん特集) 〕
 ■ 養老温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん特集) 〕

〔 埼玉県 〕
 □ エリア別総覧 埼玉-1 (東部)
 □ エリア別総覧 埼玉-2 (中部)
 □ エリア別総覧 埼玉-3 (秩父)

〔 群馬県 〕
 □ エリア別総覧 群馬-1 (北毛)
 □ エリア別総覧 群馬-2 (吾妻)
 □ エリア別総覧 群馬-3 (西毛)
 □ エリア別総覧 群馬-4 (平野部・東毛)
 ■ 谷川温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん過去ログ) 〕
 ■ 水上温泉 〔 温泉地巡り 〕
 ■ 上牧温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん過去ログ) 〕
 ■ 猿ヶ京温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん過去ログ) 〕
 ■ 湯宿温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん過去ログ) 〕 
 ■ 老神温泉(追補編) 〔 温泉地巡り 〕
 ■ 赤城温泉 〔 温泉地巡り 〕
 ■ 八塩温泉 〔 温泉地巡り 〕
 ■ 磯部温泉 〔 温泉地巡り 〕
 ■ やぶ(藪)塚温泉 〔 温泉地巡り 〕
 ■ 川原湯温泉 〔 温泉地巡り 〕
 ■ 上野村の温泉 〔 温泉地巡り 〕
 ■ 戸倉・片品エリアの源泉

〔 栃木県 〕
 ■ 川治温泉 〔 温泉地巡り 〕

〔 静岡県 〕
 ■ 伊豆山温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん特集) 〕
 ■ 熱海温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん特集) 〕
 ■ 伊東温泉 〔 温泉地巡り 〕
 ■ 熱川温泉 〔 温泉地巡り (みしゅらん特集) 〕

〔 山梨県 〕
 □ エリア別総覧 山梨-1 (東部・富士五湖)
 □ エリア別総覧 山梨-2 (東山梨・東八代)
 □ エリア別総覧 山梨-3 (甲府周辺)

〔 新潟県 〕
 ■ 松之山温泉 〔 温泉地巡り 〔 Pick Up温泉 〕 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〔 温泉地巡り 〕 赤城温泉

〔赤城温泉について〕
<プロフィール>
赤城の南面を流れ下る神沢川沿いに湧く湯宿4軒のこぢんまりとした温泉地。
赤城南麓には、赤城温泉郷(赤城、滝沢、忠治、一説に梨木)と総称される小規模な温泉地が点在していて、赤城温泉はそのなかで唯一の貴重な高温泉です。
「御宿 総本家」「赤城温泉ホテル」「花の宿 湯之沢館」、「新嶋館」(日帰り可か不明)の4軒の宿がある中規模温泉地ながら、なぜかとても地味なイメージがあります。


【写真 上(左)】 赤城鍋割山
【写真 下(右)】 赤城不動滝 

前橋から近いわりには山ぶかい感じがあって、神沢川の渓流をとりまく各宿の佇まいもしっとりと落ちついています。なお、神沢川は一気に赤城山に突き上げる名にし負う急流で、源流部は”ガラン”といわれる険しい岩稜地帯です。
新緑の春や紅葉の秋もいいですが、ここの真骨頂は冬ではないでしょうか。(ただし、旅館によってはぬる湯浴槽となるので、持続戦覚悟ですが・・・)

上越国境の山なみの最南端にある赤城山あたりは冬場は気候の分かれ目。山づたいに流れてきた厚い雪雲も、このあたりまでくるとちぎれ雲となってどんどん消えていきます。抜けるような青空からはらはらと雪が舞い落ちてくる”風花”は、このあたりの名物です。
北側を急峻な山肌で囲まれたここは風陰に当たるらしく、上空はゴーゴーと北風吹きすさぶ音がするのに、わりに平穏で不思議に感じたことが何度かあります。

赤城温泉が属していた旧宮城村は、平成16年12月5日に前橋市に編入。
赤城南麓まで市域を広げた大前橋市は、さっそくこのエリアの観光地(通称”あかぎ・風ライン”)の積極的PRをはじめているので、このあたりも様変わりをみせてくるかもしれません。
赤城南麓の温泉は近年過渡期にあり、広大なキジ牧場をもつ梨木温泉は高級旅館に変貌し(現在日帰り不可)、赤城高原温泉滝沢温泉はバージョンアップを遂げています。

赤城温泉も温泉地ごとお色直しして、”山あいの癒しのにごり湯”的なプロデュースをすればブレークする可能性を秘めていると思います。
お湯といいロケといい、個人的には関東近県で5指に入るほどの気に入りのお湯なので、適度に栄えていってほしいと思います。(流行っても日帰りやめないでね・・・(笑))


【写真 上(左)】 瀧澤不動尊
【写真 下(右)】 忠治の岩窟の案内板

<歴史>
開湯伝承は諸説あり、「あかぎ・風ライン」の紹介HPには「崇神天皇の第1皇子である豊城入彦命が発見したと言われる歴史の古い温泉」、(社)群馬県温泉協会のHPには「温泉の守護仏・薬師尊石像は応仁元年(1467)の作であり、元禄二年(1689)前橋藩主・酒井雅楽頭が『諸人人助けのため』として湯小屋を作らせた。」とあります。
さらに手元の古いガイド本には「奈良時代の書物に『赤城山に霊泉あり、傷ついた動物たちがここに集う』」とあり、新田義貞入湯のいわれもあるようなので、相当に古い歴史をもっているようです。

各旅館のHPをみると、「総本家」は元禄二年(1689)創業(「当家は1689年に時の前橋藩主、酒井候が領内総見地の折に金剛寺に本陣(当時の名主が当家の先祖)を構え・・・云々」)、赤城温泉ホテルでは、「元禄十三年(1700)、『あづまや』として創業」とあり、前橋市(宮城村合併後)の観光パンフには「開湯は元禄二年(1689)」とあるので、温泉地として本格的な装いを見せたのは元禄年間からと思われます。
リューマチや神経痛に特効があるとされ、その後も”上州の薬湯”といわれて近在の湯治客を集めていたようです。

「赤城温泉ホテル」館内に掲示されていた明治20年刊「上野國赤城山湯之澤温泉之全図」には、5軒の宿(東屋、新東屋、元嶋屋、新嶋屋、解読不明1軒)が記載されています。
比較的新しい「湯之沢館」でも明治13年創業(当時の屋号は「新東屋」)とのことですから、さりげに老舗旅館のメッカといえそうです。


【写真 上(左)】 「御宿 総本家」
【写真 下(右)】 「御宿 総本家」の露天
 

【写真 上(左)】 「赤城温泉ホテル」
【写真 下(右)】 「赤城温泉ホテル」の内湯湯口


【写真 上(左)】 「花の宿 湯之沢館」
【写真 下(右)】 「花の宿 湯之沢館」の浴場

<温泉>
takayamaさんの「群馬の温泉ページ」に掲載されている県薬務課作成の温泉統計(平成11年度温泉利用状況)によると、赤城温泉で自噴源泉2(内 利用源泉2)となっています。
各宿の温泉分析書で確認できた範囲では「島の湯」と「新島の湯」があるので、この2本が該当でしょう。なお、県資料には「深度は281m(宮城村赤城温泉)」との記載があります。
「総本家」や「湯之沢館」あたりは源泉か排湯かはわかりませんが、道ばたに温泉が流されていて、まわりの岩が茶色に染まっています。


【写真 上(左)】 「御宿 総本家」のよこの排湯?
【写真 下(右)】 「御宿 総本家」の露天の析出

各宿の使用源泉は掲示分析書からすると、総本家(島の湯/新島の湯)、赤城温泉ホテル(新島の湯)、湯之沢館(島の湯?)と思われます。
2本の源泉の総湧出量は約300L/min、これに対してさほど規模の大きくない旅館4軒ですから、源泉規模にみあった開発がされている優良温泉地ではないかと。実際、ほとんどの宿が源泉かけ流し浴槽をもっています。

新島の湯源泉は、Ca・Mg・Na-炭酸水素塩泉(重炭酸土類泉)、島の湯源泉は芒硝重曹泉とありますが、分析データからするとNa-炭酸水素塩温泉(重曹泉)。Ca^2+を比較的多く含んでいるので重炭酸土類泉的なお湯のイメージがあります。(分析データはレポ参照)

赤茶色のお湯のイメージは伊香保に似ていますが、成分が濃いためか浴感によりインパクトがあります。石灰華の析出をともなうお湯は、緑褐色のにごり湯で、土類と金気と炭酸のまじる複雑な味臭を楽しめます。
しっかりとした濃度感のあるお湯には、キシキシ感とからだの芯まで染みてくるような奥ぶかい浴感があり、浴後はほどよい湯疲れ感とともに肌がすべすべに。
”上州の薬湯”の名に恥じない、すばらしいお湯だと思います。

〔 2006年1月15日レポ〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 根古屋城温泉 「根古屋城温泉センター」(根古屋の湯) 〔 Pick Up温泉 〕

<根古屋城温泉「根古屋城温泉センター」(根古屋の湯)> (東吾妻町(旧 東村)、11:00~23:00、400円/2h、0279-59-3361)

JR吾妻線「祖母島」駅から西へ約2㎞、県道35号からすこし入った民間施設。35号に「ねこや乃湯」という看板が出ているので見落とさなければ到達できます。
金島、伊香保、小野上、村営あづまなど、大競合エリアのなかに忘れられたようにあって、かつては温泉ガイドにほとんど載っていなかった穴場のお湯。



建物は木造のかなり年季入ったもので、慣れない人は躊躇するかも・・・。
玄関を入って正面に受付、左手がかなり広い休憩所(食事も可、ここのメニューはいろいろあって面白い)、玄関右手を進んだ奥が男女別の浴室。
大内湯(木造10人以上)、小内湯(タイル造円形1人)と露天。
カラン7、シャワーあり、シャンプーなし。カランもたぶん温泉です。
いったときは空いていましたが、地元の人がけっこう利用しているようです。

内湯はいずれも岩から突き出たパイプからの投入でオーバーフロー。木の湯船に円形浴槽をゆったりと配置し、なかなかの通好みの空間になっています。
なお、受付の人の話によると、源泉加熱のかけ流しとのこと。



岩づくりの露天は広くて20人以上。ぬるめのお湯は長湯に最適。
ロケーションはすばらしく、露天の先はすぐ沼尾川の谷、その向こうには赤城山が一望できます。開放感と野趣あふれ、春~秋は気分よさそう。(冬はすこし淋しい?)
そういえばイッサキさんが、夏のおすすめ温泉として紹介されてましたね。

お湯は、わずかに茶色がかった透明で黄土色の浮遊物あり。弱塩味にかすかな温泉臭。弱いながらツルすべととろみが感じられます。
メタけい酸の影響か、湯のなかの手足の先が青白く発光しています。
とりたてて個性はないもののあたりやわらかなデリケートなお湯で、浴後も温まり感が持続します。

泉質を抜きにしてもこの眺望絶佳のロケーションは一度味わう価値あり。暖かくなったらリピートしたいと思います。

新あづま根古屋城温泉 Na・Ca-塩化物温泉 湧出量不明、34.2℃、pH=8.1、成分総計=1.54g/kg、Na^+=497mg/kg、Ca^2+=41.5、Cl^-=729、陽イオン計:556、陰イオン計:847、メタけい酸=121.8、メタほう酸=11.2 <H.6.1.18分析> (源泉名:姫子の湯)

〔 2002年1月14日レポに加筆 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〔 温泉地巡り 〕 八塩温泉

おおまぬけにも、八塩温泉のうえに磯部温泉を上書きしてしまったので、
現在、八塩温泉の再UP版は消失しています。
そのうち書き直しますので、しばらくお待ちくださいませ。

テキスト版のみUPしておきます。

ひじょ~に地味ながら通ごのみ(?)な温泉地です。やませみさんの貴重な情報もレスでいただいています。

〔八塩温泉について〕
<プロフィール>
西上州では磯部に次ぐ規模をもつ八塩温泉には、「神水館」、「ヤシオカン」、「鬼石観光ホテル」の3軒の湯宿があります。
3軒とも東西に流れる神流川支流の沢沿いに立地していますが、国道が南北に走っているために動線が分断され、温泉地としてのまとまりはありません。一軒宿が3つ点在しているイメージです。

周辺には「桜山温泉センター」や、お湯に定評のある「白寿の湯」、「金井の湯」があり、さらに神泉温泉も開業準備中と日帰り温泉のメッカです。それらの影に隠れてしまっているからか、歴史や規模のわりに知名度は低く、地味な温泉地となっています。ただ、これだけ知名度が低いのになお3軒の湯宿が成り立っているので、意外に根強い固定ファンがいるのかも。

近くには三波石峡や桜山公園などの観光地がありますが、東京方面から楽勝の日帰り圏内にあるので日帰り客がメインです。八塩温泉のある鬼石は花の郷で、三波川の桜、法久のおみなえし、桜山公園では、早春の河津桜、寒緋桜、彼岸桜、春の染井吉野、八重桜、初冬には天然記念物として名高い冬桜が開花します。桜と紅葉を同時に楽しめる冬桜は逸品。ロウバイや椿も楽しめます。鬼石町は平成18年1月1日をもって藤岡市に編入されましたが、藤岡もフジで有名なので、”花&温泉”をテーマに売り出せば、意外に人気エリアになるかもしれません。さりげに史跡も豊富で、近くにある浄法寺は、伝教大師最澄が訪れ、東国仏教布教の拠点とされた古刹として知られています。

<歴史>
古い歴史をもつわりに情報がほとんどとれませんでした。
古くから「塩の湯口八ケ所」(これが転じて”八塩”となったらしい)と呼ばれており、塩気の強い鉱水がでることは知られていたようです。一番の老舗と思われる「ヤシオカン」が創業120年とのことですから明治19年の創業。(「神水館」は昭和6年創業)

また、八塩鉱泉煎餅本舗「あぶらや」のHPに「明治の初期当地の八塩鉱泉に幾多の効能があることが知られました。(中略) 江戸末期安政年間に創業、二代目真下千代松の創案により「煎餅」作りを試す時に明治初期当地「八塩鉱泉」現在でも有名な名湯八塩温泉の鉱泉水が幾多の効能があることが知られ・・・(以下略)」とあるので、鉱泉地として知名度があがったのは明治初期と思われます。
戦後の一時期はかなり賑わったらしく、東京や埼玉の”奥座敷”的に使われていたような気もしますが、確たる資料は見つかりませんでした。


【写真 上(左)】 「神水館」の源泉槽
【写真 下(右)】 神水館源泉


【写真 上(左)】 「八塩館」の飲泉所
【写真 下(右)】 八塩館源泉?


【写真 上(左)】 「鬼石観光ホテル」の浴槽
【写真 下(右)】 「鬼石観光ホテル」の泉源?

<温泉>
takayamaさんの「群馬の温泉ページ」に掲載されている県薬務課作成の温泉統計(平成11年度温泉利用状況)によると、八塩温泉で源泉総数3(自噴、内 利用源泉3)となっており、おそらく3つの湯宿の自家源泉がこれに該当するものと思われます。今回、沢沿いの「八塩あじさいの里」周辺で3つの泉源らしきものを発見できました。
「塩の湯口八ケ所」というのは泉源が8あったというよりは、おそらく数多くの泉源があったことを示すのでしょう。

このあたりから磯部にかけての西上州エリアは全国でも有数の濃い源泉が出るところで、しかも重曹分が非常に強いのが特徴です。「神水館」のHPによると”化石海水”とのことですが、南関東の化石海水泉とはひと味ちがうクセのあるお湯が味わえます。
炭酸(遊離二酸化炭素(CO2))の含有も多く、3源泉いずれも温泉法規定の250mgを上まわり、神水館源泉は療養泉規定も上まわって炭酸泉の泉質がついています。またメタほう酸の含有量も日本有数と思われます。

「神水館」をのぞく2軒には現況源泉槽はなく、冷鉱泉の希釈加温循環使用となっています。
各宿が冷鉱泉の自家源泉をそろえているという、関東では希有な温泉地なので、某掲示板でtakayamaさんが指摘されていたように療養泉として売っていくのもありでは?
源泉には有無を云わせぬ力があるので各宿が源泉槽を用意し、”冷鉱泉浴の聖地”として売り出せば意外に人気がでるかも・・・。「神水館」の云われは不明ですが、まさに”神の水”といってもいいほどきわだったものなので、なんとか実現できないでしょうか。

■神水館源泉
含Co2-Na-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 17.3℃、pH=6.3、湧出量不明、成分総計=18.64g/kg、Na^+=5080mg/kg、K^+=615、Mg^2+=68.5、Ca^2+=261、Fe^2+=0.73、Cl^-=6600、HCO_3^-=3170、Br^-=19.5、陽イオン計=6030、陰イオン計=10500、メタけい酸=473、メタほう酸=490、遊離炭酸=1150 <H6.7.7分析>

■八塩館源泉
Na-塩化物強塩冷鉱泉 14.0℃、pH=6.7、湧出量測定せず(掘削自噴)、成分総計=29.0g/kg、Na^+=8770mg/kg (88.57mval%)、Li^+=19.8、Sr^2+=20.6、Cl^-=11500 (75.19)、SO_4^2-=1180 (5.70)、HCO_3^-=5000 (19.00)、Br^-=35.2、陽イオン計=10030 (430mval)、陰イオン計=17720 (431mval)、メタほう酸=722 <H17.6.15分析>

■鬼石観光ホテル源泉(おにの湯)
Na-塩化物強塩冷鉱泉 7.3℃、pH=6.6、湧出量不明、成分総計=29.05826g/kg、Na^+=8120mg/kg (85.75mval%)、K^+=990、Mg^2+=170、Ca^2+=383、Fe^2+=0.35、Cl^-=11523 (75.64)、SO_4^2-=1123 (5.45)、HCO_3^-=4953 (18.90)、Br^-=35.2、陽イオン計=9664.45 (411.65mval)、陰イオン計=17599.81 (429.54mval)、メタほう酸=774、遊離炭酸=995 <H5.3.31分析>
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【 コラム 】 療養泉と規定泉

 

温泉本や温泉サイトで、”療養泉”や”規定泉”ということばをよく目にします。これらの定義はこみいっているので、間違ってつかわれていることもしばしばあります。そこで今回は”療養泉”と”規定泉”について簡単にまとめてみました。

温泉の含有成分に係わる規定には、
1.温泉法
2.鉱泉分析法指針(環境省)
があり、1の規定をクリアすれば温泉で、2をクリアすると療養泉となり泉質名がつきます。

A.療養泉
療養泉(上記2)の規定は、鉱泉分析法指針(平成14年4月)に詳細に記載されていますが、ざっとまとめるとこんな感じです。
1.塩類泉
 溶存物質が1g/kg以上のもの。
2.単純温泉
 泉温が25℃以上のもの。(成分含有量を問わず)
3.特殊成分
 遊離炭酸、総硫黄、総鉄など規定特殊成分を規定量以上含むもの。

療養泉の規定は温泉法の規定よりハードルが高いので、療養泉はかならず温泉です。
療養泉は、語感からしていかにも効きそうなので、キャッチコピーにもよくつかわれます。
ただし、単純温泉は極端な話、成分をほとんど含んでいなくても泉温だけで療養泉になれるので、一部では現行の療養泉規定に疑問が呈されています。(さすがに単純温泉で”療養泉”をコピーにする施設は少ないですが・・・ ^^; )

B.規定泉
上記のとおり、療養泉の規定は温泉法の規定よりハードルが高いので、温泉であっても泉質名がつかない温泉(非療養泉)がでてきます。
例えば、1kgあたり
・総鉄イオン  温泉=10mg以上 / 療養泉=20mg以上 (炭酸鉄泉、緑礬泉)
・総硫黄(S) 温泉= 1mg以上 / 療養泉= 2mg以上 (単純硫黄泉)
・遊離二酸化炭素(CO2) 温泉=250mg以上 / 療養泉=1,000mg以上 (炭酸泉)
といった具合で、泉源温度25℃未満で他に該当(特殊)成分がない場合、温泉であっても療養泉ではないものが出てきます。
これは分析表の泉質名の欄には「(総鉄イオン)の項により温泉法(規定)の温泉に該当(適合)」などと表記され、泉質名がつかないので便宜上”規定泉”などと呼ばれています。(で、規定泉は法的に根拠のある名称ではありません。)

ところで、メタホウ酸(HBO2)、メタケイ酸(H2SiO3)、フッ素(F^-)などは、温泉法規定の含有量(HBO2:5mg/kg以上、H2SiO3:50mg/kg以上、F^-:2mg/kg以上)があれば”温泉”にはなれますが、鉱泉分析法指針(療養泉)の規定成分ではないので、いくら含んでいてもそれだけでは泉質名はつきません。
この場合、温泉分析書の泉質欄には「(メタホウ酸)の項により温泉法(規定)の温泉に該当(適合)」などと記載されますが、一般にはわかりにくいので、パンフなどには”メタホウ酸泉””フッ素泉”などと、あたかも泉質名のように書かれていることがあります。
また、非塩類泉、泉温25℃未満で他の特殊成分を含まない総硫黄1mg/kg以上2mg/kg未満のものは、正確には「(総硫黄)の項により温泉法(規定)の温泉に該当(適合)」する泉質名のつかない温泉ですが、これもわかりにくいので、硫黄泉、もしくは単純硫黄泉と書かれることがあります。
こんなこともあって、ただでさえわかりにくい泉質表記が、ますますわかりにくくなっていくワケです。

■規定泉の浴感はうすいか?
泉温が低く濃度もうすめの規定泉は、温泉好きのあいだでは一段低く見なされる風潮があります。それでは本当に規定泉は入る価値のない温泉なのでしょうか?
まずは、下の分析データをご覧ください。

例1.<(いちおう)療養泉/山梨県の某温泉>
アルカリ性単純温泉(Na-(CO3)・SO4型) 25.1℃、pH=9.5、成分総計=118.4mg/kg、Na^+=29.8mg/kg (82.70mval%)、Ca^2+=3.7 (11.45)、Fe^2+=0.1、Cl^-=3.4 (6.56)、HS^-=0.05、SO_4^2-=15.5 (20.98)、HCO_3^-=9.2、CO_3^2-=27.0 (59.01)、陽イオン計=34.7 (1.57mval)、陰イオン計=56.1 (1.52mval) 
<H8.11.19分析>

例2.<規定泉/小滝鉱泉(栃木)>
規定泉(総鉄・メタけい酸)(Al・Ca-SO4型) 14.8℃、pH=3.03、成分総計=888mg/kg、H^+=0.8mg/kg、Na^+=9.2 (3.22mval%)、Ca^2+=69.5 (27.86)、Mg^2+=14.5 (9.60)、Al^3+=52.3 (46.79)、Fe^2+=3.3、Fe^3+=8.0、Cl^-=10.3 (2.51)、HSO_4^-=14.3、SO_4^2-=534.1 (96.17)、陽イオン計=164.9 (12.44mval)、陰イオン計=558.8 (11.56mval)、メタけい酸=163.9 <H13.9.5分析>

例1は、いちおう”療養泉”ですが、成分もうすくこれといった浴感的特徴は感じられません。これに対して、例2は、規定泉ながら、成分量がかなり多く、pHや鉄、硫酸塩、メタけい酸などが渾然一体となって豊かな浴感を演出しています。なので、「療養泉=お湯がいい、規定泉=スカ」という図式は単純には成立しないと思っています。ただし、規定泉はふつう浴用加熱となるので湯づかいが難しいことは確かですが・・・。

<おまけ>
参考までに浴感が出やすい規定泉の条件をあげておきます。(例には単純温泉も混じっています)

1.pHが高い重曹泉系でツルすべがある。(特徴=つるつる美人の湯)
  ex.真沢(群馬)、足尾(栃木)、塩江(香川)
2.メタけい酸が多い。(特徴=とろみのあるやさしいお湯)
  ex.馬頭温泉郷(栃木)、浜平しおじ(群馬)、正徳寺(山梨)
3.鉄分が多い。(特徴=にごり湯、温まりの湯)
  ex.地蔵の湯(栃木)、総社鉱泉(群馬)、小滝(栃木)
4.イオウの風味がある。(特徴=硫黄のお湯)
  ex.濃溝(千葉)、下部湯沢(山梨)、寄居金山(埼玉)
5.なんだかわからんが神懸かり的な深い浴感がある。(特徴=うす湯の名湯)
  ex.湯岐(福島)、華報寺共同(新潟)、沓掛(長野)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )