goo

栃木-2 (那須・塩原・板室) 全リスト

栃木-2 (那須・塩原・板室) ・・・・・・・・・・

☆=おすすめ
◎=かなりいい
■=上記以外 (けっこういいお湯もあります)
□=入湯済未レポ (Coming Soon)
※=温泉地紹介

注:上の評価はお湯のよさに限ったもので、あくまでも筆者の主観によるものです。

<スペックの見方> (成分濃度の単位はg/kg、小数点第3位四捨五入)
 総計=:成分総計 
 TSM=:ガス成分を除く溶存成分計  
 TIM=:イオン計
 ER=:蒸発残留物
 TS=:総硫黄 (単純合計方式 単位mg/kg) 硫黄泉のみ記載


※源泉かけ流し、ないしはそれに近い湯づかいの浴槽があると思われる施設は、末尾に◆マークをつけました。
(かけ流しでも塩素消毒のきついものは除く。)
なお、湯づかいは入浴した時点のもので、その後変化している可能性があります。


-------------------------------------
【那須郡/那須町】
<奥那須地区>
大丸温泉 「大丸温泉旅館」
  単純温泉(Ca・Na-SO4型) 78.6℃ pH=7.1 総計=0.90 〔桜の湯/自〕
  o 那須屈指の人気温泉宿。硫酸塩泉系の桜の湯と重炭酸土類泉系の川の湯のイメージ異なる自家源泉を川の露天で楽しめる。
  〔 入湯レポ 〕 ◆

弁天温泉 「弁天温泉旅館」
  単純温泉(Ca・Na-SO4・HCO3型) 48℃ pH=6.4 総計=0.91 〔弁天温泉No.6~9混合泉/自〕
  o 奥那須地区のお湯ではわりに地味ながら、重炭酸土類泉系のお湯はすこぶる質のいいもの。多彩な露天もいいが、内湯も渋い。
  〔一郷一会100名湯〕 ◆

□ 北温泉 「北温泉旅館」 Coming Soon! ◆   
□ 那須温泉 「休暇村 那須」 Coming Soon!

<湯本地区>
那須高雄温泉 「おおるり山荘」
  S-Ca・Mg・Na-SO4・HCO3温泉 40.1℃ pH=6.1 TSM=1.04 TS=29.1 〔高雄温泉/自〕
  o かつて野湯として有名だったお湯がおおるりグループの宿泊施設に。鹿の湯とは趣きのちがうpH高めの硫黄泉で湯づかいも悪くない
  〔 新設の温泉 〕 2006/09/20  ◆

<湯本地区>
那須湯本温泉 「鹿の湯」
  酸性-S-Ca-SO4温泉 68.4℃ pH=2.5 総計=1.04 TS=28.8 〔鹿の湯・行人の湯混合泉/自(共)〕
  o もはや観光施設と化した那須屈指の人気共同湯。浴場の雰囲気はすこぶるいいがあまりに混みすぎ。”鹿の湯”にゆったり入りたい方にはお宿の日帰りをおすすめ。
  〔 Pick Up温泉 〕 2006/10/17  ◆

喜楽の湯(老松温泉) 「喜楽旅館」
  単純S温泉(Ca・Mg-SO4・HCO3型) 30.0℃ pH=6.1 TSM=0.65 TS=29.5 〔喜楽の湯 (老松温泉)」/自〕(byやませみさん)
  o 温泉マニアのあいだでしばしば話題にのぼる、那須湯本の秘湯的名湯。中性の単純硫黄泉でMgやCaなどの土類成分がきっちりと効いている感じで入りごたえ充分。
  〔 Pick Up温泉 〕 2009/12/05UP (2006/12入湯) ◆

那須湯本温泉 「雲海閣」
  酸性-S-Ca-SO4温泉 68.4℃ pH=2.5 総計=1.04 TS=28.8 〔鹿の湯・行人の湯混合泉/共〕
  単純硫黄温泉(硫化水素型)(Ca-SO4型) 65.4℃ pH=4.1 総計=0.74 TS=26.2 〔奥の沢噴気泉No.1~5混合泉/共〕
  o 鹿の湯と奥の沢噴気泉両方を楽しめる湯治宿的な渋い宿。
  〔 Pick Up温泉 〕  2011/05/31UP (2006/05入湯) ◆

<新那須温泉地区>
新那須温泉(稲川混合泉) 「ホテルグリーンパール那須」
  単純硫黄温泉(硫化水素型)(Ca-SO4・HCO3型) 54.4℃ pH=6.0 総計=1.21 TS=124.6 〔稲川1~4号 苦土稲川1・2号、県電気局B-3、八幡崎1号混合泉/共〕
  o 荒川区の保養施設を一般に日帰り開放。総硫黄実に124.6mg/kgの稲川混合泉をかけ流しで利用。
  〔 Pick Up温泉 〕 2010/12/31UP (2006/06入湯) ◆
   
□ 新那須温泉(奥の沢墳気泉(引湯)) 「森の宿寄り道」 Coming Soon! ◆
□ 新那須温泉(奥の沢墳気泉(引湯)) 「芽瑠鼓」 Coming Soon! ◆

<高久地区>
報恩温泉 「ホテル報恩」
  Na-Cl・HCO3・SO4 33.7-℃ pH=- TIM=1.37 〔報恩温泉/自〕 
  o 那須高久エリアのナゾのお湯のひとつ。赤茶の析出が強烈な個性のきわだったお湯は温泉マニア向けか?。
  〔 Pick Up温泉 〕 2006/08/22 ◆

柳沢鉱泉 「清水屋旅館」
  Mg・Ca・Na-HCO3・Cl冷鉱泉 6.3℃ pH=6.4 TSM=1.85 〔柳沢鉱泉/自〕
  o 湯面にはりつめる白い結晶で有名な那須高久エリアの秘湯。Mg・Ca・Na-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉というめずらしい泉質を加温かけ流しで楽しめる。
  〔 Pick Up温泉 〕 2009/07/27 ◆
  〔一郷一会100名湯〕 ◆

お菓子の城温泉 「那須山源泉風呂」
  Na-Cl温泉 56.3℃ pH=7.7 総計=4.83 〔那須山/自〕
  o 東北道「那須IC」そばのテーマパーク「お菓子の城」内に2005/7/にオープンした日帰り施設。さすがに施設のできはいいが、お湯はいまいちインパクトに欠けた。
  〔新設の温泉〕 2009/03/19 (2005/12入湯) ◆?
 
□ 大沢温泉(長寿の湯) 「ラフォンテ」 Coming Soon!
□ 萌芽の湯 Coming Soon! ◆
□ 那須さくら温泉 「さくらの湯」 Coming Soon!
□ 藤和那須ハイランド温泉 「TOWAピュアコテージ」 Coming Soon! ◆
□ エピナ-ル那須温泉 「ホテルエピナール那須」 Coming Soon!
□ 那須温泉 「りんどう湖ロイヤルホテル」 Coming Soon!

【黒磯市 → 那須塩原市】
<板室温泉>   
「山晃館」
  Na・Ca-SO4温泉 40.1℃ pH=9.4 総計=1.09 〔室井源泉/自〕
  o 板室温泉街から離れた一軒宿的な湯宿で室井源泉という質のよい自家源泉をもつ。板室ではめずらしい露天も。
  〔 Pick Up温泉 〕 2010/11/02UP (2006/06入湯) ◆

□ 新板室温泉組合(板室13) 「江戸や」 Coming Soon! ◆
□ 新板室温泉組合(板室13) 「水清館」 Coming Soon! ◆
□ 板室1・2・13混合 「一井屋旅館」 Coming Soon! ◆
□ 第2号源泉(板室2) 「加登屋旅館(別館・うたせ湯)」 Coming Soon! ◆
□ 室井・高根沢共有1号源泉(板室8) 「加登屋旅館(別館・内湯)」 Coming Soon! ◆
□ 山口源泉(板室12) 「山喜荘」 ◆
□ 塩沢温泉組合(板室4) 「民宿 仲久」 Coming Soon!
□ 塩沢温泉組合(板室4) 「勝風館」 Coming Soon! ◆
□ 板室温泉(百村) 「ホテル板室」 Coming Soon!

<那須野ヶ原地区>
□ 黒磯那珂川温泉 「皆幸乃湯」 Coming Soon! ◆
□ 大正村幸の湯温泉 「大正村幸の湯温泉」 Coming Soon! ◆
□ 那須フィッシュランド温泉 「ほたるの湯」 Coming Soon! ◆

【那須郡/塩原町 → 那須塩原市】
<塩原温泉>(→別リスト

塩原日の出温泉 「塩原あかつきの湯」
  アルカリ性単純温泉(Na-HCO3型) 68.4℃ pH=9.2 総計=0.87 〔仮称塩原日の出温泉/自〕
  o 平成16年秋にオープンした民営日帰り施設。想定外に力感あるお湯でアブラ臭(というか焼けタイヤ臭)マニア ^^)は必浴か?
  〔新設の温泉〕 2006/12/25レポ ◆

やしお温泉 「恩沢の湯」
  Na-Cl・HCO3・SO4温泉 59.0℃ pH=8.8 総計=1.22 〔恩沢の湯/自〕
  o 那須野が原の一画、「塩原温泉カントリーキャンプ」に併設の浴場。高貴なモール臭香るヌルすべ湯で湯づかい抜群の名湯。
  〔 Pick Up温泉 〕 2009/05/06UP (2007/11/06・2001/11/13 レポに加筆) ◆

ピラミッド温泉 「ピラミッド温泉」
  アルカリ性単純温泉(Na-HCO3・Cl型) 59.0℃ pH=8.9 総計=0.78 〔/自〕
  o 温泉マニアのあいだではけっこう有名なB級温泉。お湯じたいにはさしてインパクトはないが、浴槽にある「氣柱」ははずせない。
  〔みしゅらん特集〕 2005/01/11 ◆

□ 「塩原ファミリー牧場」 Coming Soon! ◆
□ 塩原西山温泉 「塩原長寿温泉」 Coming Soon! ◆
□ 愛宕山温泉 「カサマヤ」 Coming Soon!

【那須郡/西那須野町 → 那須塩原市】
千本松温泉 「千本松温泉」
  Na-HCO3・Cl温泉 54.5℃ pH=8.9 総計=1.00 〔千本松温泉/自〕
  o 乳製品で有名な”ホウライ”の千本松牧場内にできた日帰り温泉。アブラ臭とつよいあたたまりのある名湯。
  〔一郷一会100名湯〕 ◆
  〔みしゅらん特集〕 2005/01/11 ◆

西那須温泉 「大鷹の湯」
  Na-Cl・HCO3温泉 59.2℃ pH=8.2 総計=1.29 〔大鷹の湯/自〕
  o 那須野が原の代表的なモール泉。お湯はいいが週末料金が高いのが難。
  〔みしゅらん過去ログ〕 2001/11/13 ◆

□ 乃木温泉 「乃木温泉ホテル」 Coming Soon! ◆
□ 塩原長寿温泉 「長寿の湯」 Coming Soon!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 栃木-1.1 ... 栃木-2.1 ... »