たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

12月17日 オオカグマ

2007年12月17日 | Weblog

オオカグマ(シシガシラ科 コモチシダ属) 常緑性。
根茎は太く、短く匍匐する。葉はやや革質。
羽片は無柄、羽状中裂、裂片は鋸歯縁。
葉脈は中肋の両側に2~3列の網の目を作り、辺縁では遊離。
鱗片は被針形、褐色、膜質、葉柄の基部に多いが、中軸から羽軸にもつく。
胞子嚢群は中肋に沿う網の目ごとに、その外側につき、
包膜は内向きについて、深く胞子嚢を抱き込む。
紀伊半島南部・中国西部・四国西南部・九州に産し、
平地~低山地の林下に生ず。

いつも山裾ばかり観察して、崖を見上げては一度登ってみたいと
思っていた小さな丘に、今日、友人二人を誘って上がりました。
道らしきものを見つけてもすぐに途絶えることを何度か繰り返し、
尾根づたいに反対側に下りる予定を変更、引き返していて見つけました。

【ん?何?】

07年12月17日 撮影
【葉柄基部の鱗片は】


07年12月17日 撮影
「鱗片は被針形、褐色、膜質、葉柄の基部に多いが、中軸から羽軸にもつく」

【暗いので、画像は全てISO 400で撮りました】


07年12月17日 撮影
【上の画像を拡大しました】


07年12月17日 撮影
ソーラスが中肋の両側に平行に2列に並ぶ


07年12月17日 撮影
この特徴的なソーラスで、「見たことない!」だったのです。

【上とは別の葉です】


07年12月17日 撮影
「包膜は内向きについて、深く胞子嚢を抱き込む」

ここにもう一度来ることは無理、撮りに撮った枚数は100枚を超えていました。
帰宅してオオカグマと同定しました。
「外見の印象から紛らわしいものはない」。
確かに。


最新の画像もっと見る