たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

5月4日 皿ヶ峰(愛媛県)へ

2013年05月04日 | Weblog

ゴールデンウィーク2回目の花散策は、2泊3日で四国へ行ってきました。
初日のきょうは、早朝に自宅を出発し、2カ所で友人と合流。
しまなみ海道は順調に走りましたが、松山自動車道で渋滞に巻き込まれ、
予定より1時間遅れで昼過ぎに皿ヶ峰に着きました。

【シロバナネコノメソウ〈白花猫の目草〉(ユキノシタ科 ネコノメソウ属)】

【コガネネコノメソウ〈黄金猫の目草〉(ユキノシタ科 ネコノメソウ属)】

「名前、もう、いい加減で覚えた?」 『いいえ、まだ。すみません』

【タチネコノメソウ〈立猫の目草〉(ユキノシタ科 ネコノメソウ属)】

【萼裂片は緑色で平開する…名前、合ってますよね?】

【ニッコウネコノメ〈日光猫の目〉(ユキノシタ科 ネコノメソウ属)】

萼裂片は花時にはほぼ平開し、裂開直前の葯は暗紅紫色…合ってますか?

【ワチガイソウ〈輪違草〉(ナデシコ科 ワチガイソウ属)】

葯は紫色。花弁はワダソウよりとがる。

【ヤマウツボ〈山靫〉(ゴマノハグサ科 ヤマウツボ属)木の根に寄生する無葉緑植物】

【サイコクサバノオ〈西国鯖の尾〉(キンポウゲ科 シロガネソウ属)】

「鯖の尾」がついたのもありました。

【ハシリドコロ〈走野老〉(ナス科 ハシリドコロ属)沢沿いの礫地に多い有毒植物】

この花を撮ったのは私だけ。友人たちには珍しくないらしい。

【ミツバテンナインショウ〈三葉天南星〉(サトイモ科 テンナンショウ属)】

かわいくて面白い花と思ったけれど、ヘビが大嫌いな友人は顔をしかめていました。

【シコクカッコソウ(サクラソウ科 サクラソウ属)】

「四国には全体に毛が多く、花ののどもとが黄色い変種シコクカッコソウがある」

「なんで○○桜草ではなくカッコソウなの?」 『そういう名前なの』 「あ、はい」。

【トサコバイモ〈土佐小貝母〉(ユリ科 バイモ属)花被片には網目状の斑紋がある】

【ミツバコンロンソウ〈三葉崑崙草〉(アブラナ科 タネツケバナ属)】



【クロフネサイシン〈黒船細辛〉(ウマノスズクサ科 カンアオイ属)…冠山で見たよね】

【シコクスミレ〈四国菫〉(スミレ科 スミレ属)…本場で見るのは初めてでした 】

すっきりスカッと、かっこいいスミレです。


皿ヶ峰は、このたび初めて名前を知った山。
名前さえ知らなかった花をたくさん初めて見せてもらいましたが、
秋吉台にありそうなのは…無いか。
でも、気分転換と命の洗濯ができました。

ホームページの表紙へ 


最新の画像もっと見る