たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

2月25日 ホソバカナワラビ

2008年02月25日 | Weblog

ホソバカナワラビ(オシダ科 カナワラビ属) 常緑性。
根茎は長く横走し、径1cmに近いものがあり、赤褐色の鱗片をつける。
葉はやや二形となり、3回羽状複生~4回羽状深裂、
小さい葉では2回羽状複生で終わることもある。
羽片は5~10対で、最下のものが最大、
上のものほど短くなるが、先端は急に短くなって頂羽片がはっきりする。
最下羽片の下向き第一小羽片は著しく伸びて、中ほどの小羽片と大きさも
形も同じになり、第2小羽片や上向き第1小羽片も大きくなることが多い。
胞子嚢群は裂片の中肋近くにつき、包膜は円腎形、全縁。
本州(石川県・関東以西)、四国・九州・琉球の暖地で、主として海岸から
十数kmまでのやや乾いた山地の林床に普通に生じ、しばしば群生する。

【 秋吉台では 「林内にやや普通」の ホソバカナワラビ 】

08年1月27日 撮影
「根茎が長く這う結果として群生することになる」

【 羽片は上のものほど短くなり、先端は頂羽片がはっきりする。


07年11月11日 撮影
最下羽片の下向き第一小羽片は著しく伸びて

07年1月29日 撮影
(最下羽片の下向き第一小羽片は)
「中ほどの小羽片と大きさも形も同じになる」
 

【羽片 ― 裏面 】


07年12月15日 撮影
【上の画像を拡大しました】


07年12月15日 撮影
「胞子嚢群は裂片の中肋近くにつく」

ホームページの表紙へ


最新の画像もっと見る