心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

間取りの現実(構造計画から)②

2006年01月22日 | うんちく・小ネタ

さて、前回の続き。前回紹介したような間取りが特別ではないことを紹介しましょう。

上段が2階建ての2階、下段が1階の間取りです。

 今回は都市部でも見られるような規模の住宅ですね。

 

前回同様2階平面図の柱位置を○で囲み、それが1階でどのように載っているかを1階平面図に記入しています。1階図面で○印が1階にも柱が計画されている所、□印が1階には柱が計画されていない所です。斜線/の範囲は2階のバルコニーを図示しています。

 

2階柱43本中、1階直下に1階柱を計画しているものが8本です。上下率≒18.6%ですね。 (・・;)

 

地方と都市部の違いにかかわらず、構造計画に確かな配慮を行って間取りを設計している住宅というのは、残念ながら私の2000棟の構造チェックの経験からでは、少数と言わざるを得ないのが実情です。

 

前回、生意気ながらに申し上げましたように、設計能力が品質合格レベルに到達されていない方が間取りを作成しているのです。私はこれらのような図面をもらう度に、それを描いた”一級建築士”に対して『…だからここに柱が必要なんですよ!』と柱の位置からさえ一から教えていかなければならなかった訳です。

 

間取りがこうも構造計画の配慮を欠いているということは、実際の構造設計となると、もう全く理解していない訳です。これが現実です。

 

国は『住宅の品質確保促進に関する法律』(通称:品確法)を導入して建築基準法を超える品質を持つ住宅の供給を方向付けしたのですが、柱の位置すらまともに設計出来ない設計士に、例えば”壁倍率”ならぬ”床倍率”の概念を持ち出したところで、糠に釘、豆腐にかすがい、のれんに腕押しなんですよね。

 

これだけ無知な設計者が氾濫してしまった最大原因は、教育の不毛なのだと私は思います。

 

木造住宅は日本で一番建てられている建築であるにもかかわらず、大学教育で、まともにカリキュラムに組み込まれていないようです。

 

実際に学生自らが課題で設計した平面図・立面図・断面図といった意匠図から基礎伏せ図・土台伏せ図・1階床伏せ図・二階床伏せ図・小屋伏せ図・矩計図(かなばかりず:断面図を構造図として詳細に描いた図面)・軸組み図といった構造図を描き、それを基に割り箸大の木材を用いて、住宅の構造軸組みを接着剤使用ではあるものの製作している学生というのは、私の知る限り極少数です。

 

私は文化学院という4年制専門学校に学びましたが、それらをカリキュラムとして学習しました。しかしながら大学でそれを行っている学校は極少数のようです。

 

学校で教わらなければ、それが全てのようです、今の人間は。弟子として使って貰い、厳しい修行から体得するなんていうのは、出来ないみたいですね。

 

私の場合、日曜日以外は毎日朝4時半起床で宮大工棟梁の下で使って貰い、技術を”盗み”、現在に至っているのですが、学校では教えないことが本当にたくさんあるのです。また、弟子として使って貰ったからといって、教えてはくれないんですよね。木組み一つ、墨付け一つ教えて貰いませんでした。

 

でもね、だからこそ向上心に駆り立てられていくんですよね。反対に棟梁の立場からすると、学校を出たからといって、実務の右も左も分からないくちばしが黄色い若造相手に、刃物の砥ぎから時間をくれたことに、今この年齢になってみて、本当に感謝しています。『育ててくれたんだなぁ…』と。設計を目指す若い人間も、修行すればいいのに…と私は思うのですが、今、どうなのでしょうか?

 

さて、話が脱線しましたが、構造計画欠如の最大原因が多分これですね。

 日曜日毎に入ってくる新聞の折込チラシです。

 

お好きな間取りでどうぞ』『フリープランでどうぞ』が全てですね。

こういうのを、経済至上合理主義、売れれば正義って言うのでしょう。客のマイホームへの夢をあおるだけあおっておいて、構造上のルールには完全に目をつむる営業手法です。

 

ここで業者のチャッチフレーズの奥の意図を汲み取る気はありませんから、これを信じたとして、建築の素人に間取りという平面計画の設計をさせておいて、平屋建てならともかく、2階建て以上ではまともな構造が出来る訳ないでしょ?

 

『間崩れって何?』という素人やプランナー、設計士が作った間取りが耐震性に富むと考える方が、間違ってますでしょ?今の耐震強度偽装問題は決して他人事ではないのですよ。

 

イラク戦争の日本人人質問題や耐震強度偽装問題で ”自己責任” なる言葉がクローズアップされましたが、これも正にそうで、建築についての知識の無い人間が間取りを考えて(≒設計)しているのだから、いざ大地震時に倒壊して生命と財産を一瞬のうちに奪われたとしても、”自己責任”といわざるを得ないのではないでしょうか。

 

例えば自動車で、『あなたの好きなデザインでどうぞ』と自動車を設計したとして、それが100キロ出た時に走行分解してしまうような自動車を設計したのは誰ならぬあなたなのですよ、といったら分かり易いでしょうか。

 

私は決して建築主である建て主さんの夢を踏みにじろうと苦言を呈しているのではありません。

 

私が言いたいのは、少なくとも建築士法が規定している『木造建築で階数が1または2で高さ13メートル、軒の高さ9メートル以下で面積が100平方メートル以下であれば建築士でなくても設計・工事監理が出来、300平方メートル以下迄であれば木造建築士以上でなければ設計・工事監理が出来ない』ことの遵守です。(というか、この法律も改正の必要があります。現場にいる私は思うのですが…)

 

分かり易く言えば、建築は構造という大変高い専門性をクリアしてこそその間取りや室内外の素晴らしさを担保出来るのであって、そうでなければ、大変危険な凶器にもなってしまうことの現実を直視していただきたいということなのです。

 

過去のブログで私は書きました。『人は大地震で殺されるのではない。大地震によって倒壊する建物によって殺されるのだ』ということを。震災直後の神戸の状況を見た人ならば、心を痛めたはずです。

 

構造というものを熟知した設計者と施工者、伝統大工のことを、そしてその心血を注いだ仕事を信じていただきたいのです。

 

彼らは営業マンではありません。お客様受けするような言葉や対応には不慣れなのですが、出来上がった建物には紛れも無い高い品質が宿っています。それは、世界にも誇れるような、本当に高い品質なのです。


間取りの現実(構造計画から)

2006年01月15日 | うんちく・小ネタ

昨年11月20日付【おっかけ③】で、私は”構造計画”なる用語を使いましたが、今回はそれにまつわるお話。

というか、その時にペンディングしていた『木造2階建てくらいであれば構造計算なんて必要ないんです、構造計画さえまともに出来るのであれば!もっと、比喩的に最上級に簡単に言えば、上階の柱の直下に下階の柱を計画しさえすれば良いんです!それすらも構造計画上意識されていない今の住宅の構造実情を、いつかご紹介しましょう。』のご紹介。

とある現在の木造住宅の間取り(平面設計)の現実です。

 

さて画像。何の変哲もなさそうな、木造軸組み構法2階建て住宅の1階と2階の間取りです。

まず、2階の間取り。

大きなベランダと収納があり、階段ホールも随分広いですね。階段はいわゆる『行って来い階段』の形状で、公庫バリアフリー仕様【階段に係る寸法規定が緩和される場合の曲がり部分(ロ)】を意図したのだと思われるのですが、踊り場と曲がり段の位置関係が逆です。勘違いだと思われます。○で囲った×印が2階の柱で、総数46本あります。/印は耐力壁の箇所つまり筋違いが計画されているところです。

 

 次に、1階の間取り。

都市部のものと比べると、かなり大きな住宅ですね。

書き込みにより少々ゴチャゴチャしているのでよく見て頂きたいのですが、サインペンで太く□印と○印に記入した箇所が2階の柱の位置です。□印が1階に柱のないもの、○印が1階に柱のあるもの。つまり2階間取りの画像で【○で囲った×印である46本の2階柱】が、1階の何処に計画されているかを図示しています。また、右斜めの斜線/が2階のバルコニーの範囲を示しています。要は、2階の間取りが1階でどのように載っているのかを見やすくしている訳です。

 

もうお分かりですね。2階の柱46本中1階直下に1階の柱を計画しているものが何と5本!柱の上下率≒10.9%!!

 

これがとある現在の木造住宅の間取りの現実のひとつです。この10.9%というのは、如実に構造計画の欠如を物語っている数字なんですね。

 

建築士法では木造建築で階数が1または2で高さ13メートル、軒の高さ9メートル以下で面積が100平方メートル以下であれば建築士でなくても設計・工事監理が出来、300平方メートル以下迄であれば木造建築士以上でなければ設計・工事監理が出来ないことになっているのですが、完全に有名無実化していることに行政サイドは早く気づき、手を打って欲しいものです。

 

これで『耐震強度云々…』と言うこと自体、一般木造住宅の設計を大人扱いし過ぎていますよ。

 

規制緩和が時代の趨勢ではありますが、こと木造住宅についていえば、規制を強化する、あるいは正しい構造の知識を設計者・施工者そして建築主に教育していかなければ、いつになっても大地震による数千人単位の犠牲者は無くならないのではないでしょうか。

 

よく、『木造在来構法住宅は、間取りの自由度が他のどの構法よりも高い』というセールストークに出会いますが、それは事の本質を十分に理解したスキルフルな設計者・施工者によって初めてそうなのであって、決して誰でもそうなのではないことを完全に忘れてしまっているように私には思えます。

 

伏せ図(木造の構造設計図面のこと)を作成出来ない設計者(もはやそれは”プランナー”なんですけど)が作る間取りというのは、その間取りを物理的な質量を伴う立体構築物に立ち上げる能力がありません。いつまでも”イメージ”。

 

例えば『階数が二以上の建築物におけるすみ柱又はこれに準ずる柱は、通し柱としなければならない。(続く)』(建築基準法施行令第43条5項)の解釈というか、理念。

 

本来、通し柱とは、間取りである平面計画(X軸とY軸)を高さである断面計画(Z軸)に立ち上げる際に、構造設計をセットで含めて計画しなければ実際の物理現象に対して『絵に描いた餅』になるのですが、事の本質を理解出来ていない方はこの2次元から3次元への変換に訓練されていない上に、構造上の制約というか、ルールを全くご存知ないので、宇宙空間でなければ建たないような建物をイメージしがちなんですね。今回紹介した画像でも、消去法で「あっ、ここが1階と2階の柱が上下でつながるから、通し柱にしよう…」というのでは、本末転倒。

 

私は過去にも記事を書きましたが、2000棟を超える木造在来軸組み構法住宅の構造をチェックして、ダメなものはダメ!そして補強により可能なものは耐震補強の具体例の提案を全国の工務店やビルダーと一緒になって取り組んできた実績があります。

 

2000棟というのはかなりまとまった量でして、決して今回紹介した例は稀ではないという現在の木造住宅の現実を肌身で学習させて貰いました。そして、決して自惚れで申し上げるのではなく、幾年月、私に与えられた時間の全てを費やして木造住宅の品質(設計の品質、施工の品質、そして生産者側の意識の質)の向上に尽力してきました。力不足なところも多々あったろうかと思いますが、至らぬ点については謙虚に教えを乞い、自らが最前線の矢面に立ち、目線を設計・施工の現場の方達と同じ高さにして、日々精進してきました。

 

今回紹介しましたのは、決して無知を攻める為にしたものではなく、『失敗からでなければ人は大きな学習をしない』という私の哲学によるものです。私は消極的なことはしたくありません。そういう意味からも、このブログをご覧になった方にとって、有益になるものを見出してくれたなら幸いと、行ったものです。

 

”間取りを作ることが設計ではない”ということの意味を少しは知って貰えたでしょうか。”設計だけではダメ、施工だけでもダメ、設計も施工も出来なくては良いモノは出来ない”ということの意味も少しは理解して貰えたでしょうか?


しっかり組む②

2006年01月09日 | うんちく・小ネタ

祝・新成人。良いモノつくっていこうぜ!

 

さて、2007年は、宿題になっていた昨年暮れの【しっかり組む①】の続きから始めます。

 

前回①の画像は、クリの天然丸太の頂部、柱頭の木組みの形状でしたが、遡ってよ~っく見て下さい。

 

少し複雑なのですが、『輪なぎ込み』という技法を十字にクロスさせて平板状の『ほぞ』をプラスしています。平角(ひらがく:断面の形状が正長方形の材のこと。ちなみに正方形断面のみ正角:しょうかく、という)である小屋梁を丸太が抱きかかえるように木組みを計画しています。そして『ほぞ』の先端、でべそ(^-^)みたいに、凸状にほぞが二段になって突き出ています。これを『重ほぞ』(じゅうほぞ)といいます。

 

ほぞ(もしくは”ほぞ的なるもの”)の目的と効果は多種多様にあります。伝統の継ぎ手・仕口では、大変重要な耐震要素であり、木の暴れを防止する為の ― つまり接合が経年変化を経ても可能な限り初期の性能や意匠上の精度を維持し続ける為の”計算”を形態化したものの一つです。単に部材相互間の位置決めの為だけに設けられたものではないのですよ。

 

今回の例では、一部位に集中する柱と梁と束の取り合いをどうベストと思われる構造にするか?という命題から、先の木組みを計画した次第なんですね。

 

しかしながら、木造の断面欠損信者にはほぞ不要論を唱える人も少なからずいて、材に応じた木組みの実際もご存知ないのに、と私は冷ややかに思ってしまうのですが、本当に設計者にこうした木組みの実際を見て貰いたいと思っています。

 

鉄骨造のようにスプライスプレートやガセットプレート等を当てがって平面状に高力ボルト接合するようなやり方は、木という素材、それはアクロバチックな超ウルトラ集成大断面材建築でならともかく、住宅には馴染まないですよ。

 

断面算定の構造計算は出来ても、その端部、木と木がどう組まれて、どのように掛かり代があって、その結果どれ位の応力が伝達できるかといった構造計算は、極めて難しいのが現状といえます。

 

それは木組みの方法をほとんどの設計者が知らないからです。もう、絶望的に理解していませんね。私が『木組みも知らないで設計してたら、耐震強度偽装になってしまうかも知れませんよ』と書いたのはその為です。

 

まあ、構造計画なるものは後日のブログに譲るとして、ここでは、木組みの話に限定していえば、『まず初めに金物ありき』とする木造と、そうではないものとでは、同じ木造でも構造が全く異なることに注意が必要です。

 

ということで、【しっかり組む①】の画像が実際に組まれたらどうなっているかをご紹介しましょうね。多くの人にとって、①の画像だけでは訳がわからないでしょ!?

 

 

 

と、こうなると、『なぁ~んだ!』となりますでしょ。(^-^)凸

 

クリの柱の柱頭のほぞを『重ほぞ』としたのは、平角である小屋梁が、ここで十字にクロスしていて、『渡り腮』を計画したからです。

 

内部構造が見えないので理解しにくいと思いますが、『渡り腮』を【かませ+ダボ】として組むためのダボを、『雇い』ではなく、クリの木の柱頭部の加工により一体として計画したものです。

 

つまりクリの木に最初に載ってくる渡り腮の下木には幅3センチ×長さ30センチ×高さ15センチのほぞ、その上に載ってくる渡り腮の上木に幅3センチ×長さ3センチ×高さ3センチのほぞを一体として作っているということ。分かりますか?

 

クロスの『輪薙ぎ込み』で十字の小屋梁を柱でしっかり抱きかかえ、第一段の大きなほぞで下木を拘束、渡り腮で下木と上木を拘束、第二段の重ほぞ先端部凸で下木を貫通させて上木を拘束、そして上木に落ちてくる小屋束を込み栓で拘束させてこの部位の木組みを計画しています。文章に書いても多くの方、それは設計者も含めて訳が分からないかなぁ?

 

ほぞ無用論者にすれば、『そんなことをする必要はない』と煙に巻きたがるのでしょうが、無垢の木とは本来暴れるものなのですよ。その為に構造性能を将来に渡って確保することを第一の目的にして、その暴れを最小限にくいとどめる為には、木は組んでしまうのが最善策なのです。木に暴れてもらっては困るから、集成材を導入したいきさつが、理由の一つに挙げられる始末です。

 

知ってますか?誰もが目にしている障子の細い桟。あれは組まないで置いておくと、暴れ放題 、~状にぐにゃぐにゃになるのですよ。それを建具職人は組むことで木のクセを相殺させ、直線に仕立てあげているのです。凄いでしょ?構造も同じなのですよ。

 

私は現場で、設計者が図面で指示した『作り付け玄関収納の細桟をケヤキで』、という要求に、見事に真っ直ぐに作り終えて嵌め込まれたその建具を見て、正直凄い!と思いました。木を知っている人なら誰でも知っていることなのですが、ケヤキを細く木取ることの暴れ方の凄さは手に負えない位なのです。

 

巷間シックハウスの原因の一つであるベニヤに樹脂化粧シート貼りの作りが席巻してしまっている建具ではありますが、無垢の木を扱える日本の建具職人は凄い技術を持っているんですよ!あまりにも何気なく納まっている為に理解されていないのですが。とても残念です。

 

さて、大黒柱としてこれだけ大きな底面積があるのだから、全体の構造計画で『傾斜復元力』に期待出来る訳で、この柱に大きな荷重を負担させることで、耐震性の向上が計画出来ると思うのですが、この家の場合、意匠上からの大黒柱という側面が大といえるように思います。設計者は私ではないので、はっきりしたことは分かりませんけれども。

 

下の画像はその柱の底部。

墨付け後のものです。土台は12センチ×12センチの断面なので、底面積を推し量ってみて下さい。木口立てとほぞ立ての兼用として墨を付けました。社寺建築のように規則的な正円の丸太ではありませんし、住宅としての機能を反映させなければならないので、芯を寄せています。

 

これだけの仕事をフォークリフトとアシスタント1人を付けて墨付けに一日。工作に場合によりますが2日位です。画像の柱の場合は、工作に3日位かかったように思います。(ちなみにこの数字、相当早い仕事ですよ。大工技能について素人の方はこのブログを見て平気で ”3人工” なんて皮算用のそろばん勘定を弾くのでしょうが、ぶっつけ大工には不可能だし、伝統大工であっても慣れていないと1週間以上はかかるはずですからね。疑うのであればやってみてください。(^-^) )

 

こういう仕事はもう、たいへんなんですよね。

 

そこで建築主の方へ。決して職人の仕事を急がせてはいけませんよ!