心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

瓦施工の側部を見る。伝統構法の雨仕舞。

2013年06月29日 | 日記・エッセイ・コラム
一文字軒瓦の施工を、側部から見る。
Casio_012
改質アスファルトルーフィング面に凸凹加工の施された白い縦桟が乗り、その上に瓦を引掛ける為の瓦桟(木材)がルーフィング面から浮いて設置されているのがよくわかる画像。

この僅かな隙間が有るか無いかで、木材の耐久性⇒屋根の防水性は左右されます。

しかも瓦の下はご覧の様に、外気に面した空気層。
この外気に面した空気層が屋根の防水性を高め、断熱性、耐久性の向上をもたらします。

専門的には『等圧原理』により成立している防水メカニズム。
瓦の内外の圧力が近似である事から圧力差による浸水を防止出来る仕組みです。

Img

【 建築士定期講習テキスト 最近の技術動向② 雨仕舞 (2013年4月改定版) 
   講師 東海大学名誉教授 石川廣三氏 】 より。

瓦がルーフィング面に密着していないので、毛細管現象による雨水や結露水の呼び込みも無し。
瓦下部で発生する結露水には、この様に外部に排出する仕組みが出来ています。

瓦は、シーリング処理(いつかは切れる)に頼らない、何げに見られる伝統構法の雨仕舞い。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村