桔梗おぢのブラブラJournal

突然やる気を起こしたり、なくしたり。桔梗の花をこよなく愛する「おぢ」の見たまま、聞いたまま、感じたままの徒然草です。

馬橋からスーパー銭湯へ

2010年01月20日 20時13分10秒 | のんびり散策

 久しぶりにオフグ一家に会えました。



 最後に会ったのは入院前でしたから二か月ぶりです。朝もたまにこの道を通ることがあるのに、朝会ったのは初めてです。ただし、母猫のオフグは相変わらず姿を見せず、いたのは仔猫たちだけ。
 朝は時間がないので、ミオをザッと開けて会話を交わすこともなく立ち去りました。



 市川大野の「こざと公園」では毎冬恒例の葦の枯れ草刈りが始まっています。
                          
 ノートパソコンのマザーボードがイカれたままです。購入四年で二度目の故障なので、もう修理に出す気はなく、買い換えしかないと考えているのですが、先立つモノになかなか余裕が生まれないので、買い換えの日まで処分せずにとってあるのです。
 このパソコンは枕許専用です。寝る前のひととき、目覚めた直後のひととき、寝そべったまま日記をつけたり、メールを見たりするために買ったものです。

 キー入力ができません。入力するときはスクリーンキーボードを使い、マウスを使って一字ずつクリックしなければならないので、疲れてしまいます。
 年明けには新しいノートパソコンにお目にかかれるかもしれぬ、と思っていたのですが、二週間の入院費用で、その目論見も泡と消えてしまいました。

 そこで、先立つモノが貯まるまでの一時凌ぎに、USB接続のキーボードを買うことにしたのですが、家電量販店が松戸駅にあると具合がいいと思うのに、私の知っている限り、船橋か柏にしかありません。
 なにゆえに松戸駅にあれば具合がいいのかというと、買い物をしたあと、またスーパー銭湯に行こうかと思っていたからです。

 インターネットで調べると、新松戸の隣・馬橋駅からそれほど遠くないところに、100満ボルトという量販店を見つけました。これまで耳にしたことのない店名でしたが、早速行ってみるべし、とトートバッグにタオルやシャンプー、リンスを詰め込みました。

 


 馬橋駅東口を出て、旧水戸街道をしばらく歩くと、意匠を凝らした橋が見えてきました。曰わく因縁がありそうだ、と思ったら、思ったとおり地名の元になった「馬橋」でした。
 千駄堀池を水源とし、新坂川に注ぐ長津川という、名前に反して小さな川に架かる橋です。



 馬橋駅から徒歩十分で着きました。

 首尾よくここでキーボードを手に入れたので、スーパー銭湯へ向かいます。
 庵を出るときは、北松戸の駅まで歩き、北松戸→松戸→上本郷と電車に乗るつもりでしたが、携帯してきた地図を眺めると、北松戸から上本郷まではそれほど距離はないようです。これまで歩いたことのない場所でもあるので、散策がてら歩いてみることにしました。

 途中、龍善寺という浄土真宗のお寺と風早神社の前を通りました。参詣をかねて写真だけ撮りましたが、今日は寺社巡りをするつもりはなく、下調べもしていないので、ブログに載せるのはパス。

 庵に帰ったあと、近くに本福寺という時宗のお寺があったのを知りました。本覚寺という日蓮宗のお寺もあって、両方とも建武期の築城と推定される上本郷城の城跡に建立されたらしい。
 城趾というからには是非訪ねてみなければなりません。龍善寺と風早神社はそのときに触れるつもりです。



 新京成電鉄の上本郷駅近くまできたとき、とあるマンション前に石蕗(ツワブキ)が植えられていたのでカメラを向けました。
 マンションの名を「エスポワール(espoir=フランス語で希望の意)」とせず、できるだけ原音に近い「エスプヮール」とするあたり、フランス語にこだわりを持つオーナーのようです。

 上本郷駅前の商店街を通り抜けると、道はT字路になりました。しばし立ち止まって地図を取り出すと、やんぬる哉、地図は通り抜けてきた商店街で切れてしまっています。インターネットの画面では一番下にスーパー銭湯が表示されているのを確かめてプリントしたのですが、プリントしたあと確認するのを怠っていました。
 あとは山勘に頼るしかありません。テキトーに右に折れ、テキトーに左に折れると、「天神山」という古墳に行き当たりました。住宅地の中にあり、発見されたときはかなり破壊が進んだあとだったようです。



 標識には「円墳」とあるだけで、いつごろの古墳なのか説明がありません。
 あとで松戸市のホームページを見ましたが、先の馬橋とともに、「文化財標識柱設置場所一覧」に名前が一行記載されているだけで、いわく因縁はまったく知れませんでした。
 跡地には天満宮が祀られていますが、これも来歴はまったく不明。



 天満宮にあった楠(クスノキ)の巨木。樹高20メートルはあろうかと思えます。祠を撮した上の写真で、左手に根元の写っているのがこの樹です。

 いまは住宅が建て込んでいるので、坂道があると見えるだけですが、かつては「天神山」という山だったのでしょう。わりと急な坂を下り切ると、見覚えのある窪地に出て、その向こうにスーパー銭湯の建物を見ることができました。
 まったくの偶然に過ぎませんが、テキトーに歩いたわりには、ほとんど道を違えることなく辿り着くことができました。
 ブログではスキップした風早神社に、¥100也のお賽銭を上げたお陰かもしれません。



 今日も1番の靴箱が空いていました。お湯のほうは前三回に較べると、かなり空いていました。
 ただ、湯温は私にとっては相変わらずぬるめなので、ちょっと飽きてきたかな、という気がしないでもありません。回数券はまだ六枚も残っているので、無駄にはできませんが……。



 胃潰瘍も完治したので、湯上がりには久しぶりのビール。つまみは冷や奴。
 酔っ払うかと思ったのですが、胃が健全に戻ったせいか、あまり酔いませんでした
。しかし、この日のアルコールはこの一杯だけ。

↓今回歩いたところ。
http://chizuz.com/map/map63240.html


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楠と犬四手と宅配便 | トップ | クモマグサ(雲間草) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くのいち)
2010-02-05 18:42:43
師匠!」妾ブログ復活しました!

 ぜひまた 訪問してください

  待ってるのじゃ★

コメントを投稿

のんびり散策」カテゴリの最新記事