NGOは素晴らしい。
チーム4にNGOがいてくれてよかった。
もしチーム4にNGOがいなかったら・・(考えるのをやめよう)
リーダー適性がある。
暗黙のリーダーシップだ。
それに愛してる。
チーム4を。
それが最高に素晴らしい。
(たまたまNGOをクローズアップしているけど、NGOだけを賞賛したわけではないです。下のリンクでNGOの話題があったので取り上げました。)
よく、チーム4に外部から強力なリーダーを連れてこようという話があるが、私は反対だ。
論点をすり替えるつもりはないのだが、企業の話に置き換えてみよう。
ダメな会社に外部から力のある社長がやってきて、その会社を変えることができるだろうか。
できる場合もあれば、できない場合もある。
だが、あえて断言しておこう。
まず無理だと。
外部から招へいした有名なCEOが、ダメ会社を不死鳥のごとく蘇えらせ、その後も繁栄した例を知っているなら教えて欲しい。
ここにこういうデータがある。
参考図書はジェームズ・C・コリンズ『ビジョナリーカンパニー』(第1巻)だ。

永続的に好業績を上げ続ける企業(ビジョナリー・カンパニー)の経営者は「生え抜き」と決まっている。
1806年~1992年までの間、ビジョナリー・カンパニー18社の合計113人のCEOのうち、社外から招へいされたのは3.5%しかない。
比較対象企業(比較対象となったビジョナリーじゃないが優良企業)の140人では22.1%が社外の人材。
外部から経営者を招いてうまくいったのはIBMのルイス・ガースナーと日産のカルロス・ゴーンくらいしかいない(日産も一時的なものなのかはまだ見極められないけど)。
なぜだろう?
ごく簡単なことが理由だ。
売っている商品やサービスに対する愛がないと、コストダウンや目先の出荷、売上、利益だけにとらわれて、イノベーションを起こすための忍耐ができないから。
(米国の有名投資会社も投資対象を選ぶ時はプロCEOよりも創業者CEOのいる会社を選ぶことを哲学としているそうです。)
「愛だけじゃ飯は食えない」と言われるかもしれないが、「愛がなきゃそれに一体何の価値があるっていうんだい?」と答えたい。
つまるところ、企業活動の目的の1つである「持続的な利益」とは、その組織の「存在意義」を表しているのだ。
ドラッカーがいうように、企業が社会的機関なのであるならば、社会的に企業の理念が認められていて、その理念に忠実であるということが、企業の存続に決定的に重要である。
(逆に言うと、存在意義がなくなれば利益はとれない。)
チーム4の理念が認められて、チーム4がその理念に忠実であるということが、チーム4にとって決定的に重要なのである。
その理念をメンバーを変えたからといって創れるわけがない。
チーム4を変えることができるのは、チーム4を愛してやまない者だけだ。
嫌いという感情から物事を変えることはできない。
それが好きだから変えることができるんだ。
◆◆◆◆◆◆
話を少し変えよう。
1つの可能性について話をしたい。
ここだけの話、永尾まりやがキャプテンってどうなの(AKB48まとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51834710.html
私はNGOのリーダー適性を認めているが、キャプテンはだめだ。
私なら絶対にNGOをチーム4のキャプテンにしない。
私はチーム4のキャプテンとして大場一択だ。
なぜかって?
チーム4のキャプテン論争を見ていて、違和感を感じることが多々ある。
みな、ある共同幻想にとらわれているのではないか?
もし、これが偽なのだとしたら?
みんなキャプテンが変わればチーム4はうまくいくと思っているようだが、
誰がキャプテンをやるかが、本質的な問題でないかもしれない。
もし、そうなら誰をキャプテンにする?
誰がやっても叩かれるのだとしたら?
私は大場しかいないと思う。
大場には悪いが、矢面に立ってもらうしかない。
誤解を恐れず言えば、チーム4のメンバーで最も叩かれるのにふさわしいメンバーだ。
失礼な意味ではなく、評価しているのです。
チーム4にNGOがいてくれてよかった。
もしチーム4にNGOがいなかったら・・(考えるのをやめよう)
リーダー適性がある。
暗黙のリーダーシップだ。
それに愛してる。
チーム4を。
それが最高に素晴らしい。
(たまたまNGOをクローズアップしているけど、NGOだけを賞賛したわけではないです。下のリンクでNGOの話題があったので取り上げました。)
よく、チーム4に外部から強力なリーダーを連れてこようという話があるが、私は反対だ。
論点をすり替えるつもりはないのだが、企業の話に置き換えてみよう。
ダメな会社に外部から力のある社長がやってきて、その会社を変えることができるだろうか。
できる場合もあれば、できない場合もある。
だが、あえて断言しておこう。
まず無理だと。
外部から招へいした有名なCEOが、ダメ会社を不死鳥のごとく蘇えらせ、その後も繁栄した例を知っているなら教えて欲しい。
ここにこういうデータがある。
参考図書はジェームズ・C・コリンズ『ビジョナリーカンパニー』(第1巻)だ。

永続的に好業績を上げ続ける企業(ビジョナリー・カンパニー)の経営者は「生え抜き」と決まっている。
1806年~1992年までの間、ビジョナリー・カンパニー18社の合計113人のCEOのうち、社外から招へいされたのは3.5%しかない。
比較対象企業(比較対象となったビジョナリーじゃないが優良企業)の140人では22.1%が社外の人材。
外部から経営者を招いてうまくいったのはIBMのルイス・ガースナーと日産のカルロス・ゴーンくらいしかいない(日産も一時的なものなのかはまだ見極められないけど)。
なぜだろう?
ごく簡単なことが理由だ。
売っている商品やサービスに対する愛がないと、コストダウンや目先の出荷、売上、利益だけにとらわれて、イノベーションを起こすための忍耐ができないから。
(米国の有名投資会社も投資対象を選ぶ時はプロCEOよりも創業者CEOのいる会社を選ぶことを哲学としているそうです。)
「愛だけじゃ飯は食えない」と言われるかもしれないが、「愛がなきゃそれに一体何の価値があるっていうんだい?」と答えたい。
つまるところ、企業活動の目的の1つである「持続的な利益」とは、その組織の「存在意義」を表しているのだ。
ドラッカーがいうように、企業が社会的機関なのであるならば、社会的に企業の理念が認められていて、その理念に忠実であるということが、企業の存続に決定的に重要である。
(逆に言うと、存在意義がなくなれば利益はとれない。)
チーム4の理念が認められて、チーム4がその理念に忠実であるということが、チーム4にとって決定的に重要なのである。
その理念をメンバーを変えたからといって創れるわけがない。
チーム4を変えることができるのは、チーム4を愛してやまない者だけだ。
嫌いという感情から物事を変えることはできない。
それが好きだから変えることができるんだ。
◆◆◆◆◆◆
話を少し変えよう。
1つの可能性について話をしたい。
ここだけの話、永尾まりやがキャプテンってどうなの(AKB48まとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51834710.html
私はNGOのリーダー適性を認めているが、キャプテンはだめだ。
私なら絶対にNGOをチーム4のキャプテンにしない。
私はチーム4のキャプテンとして大場一択だ。
なぜかって?
チーム4のキャプテン論争を見ていて、違和感を感じることが多々ある。
みな、ある共同幻想にとらわれているのではないか?
力のあるリーダーをチーム4のキャプテンにすれば、チーム4は変わる。
もし、これが偽なのだとしたら?
みんなキャプテンが変わればチーム4はうまくいくと思っているようだが、
誰がキャプテンをやるかが、本質的な問題でないかもしれない。
もし、そうなら誰をキャプテンにする?
誰がやっても叩かれるのだとしたら?
私は大場しかいないと思う。
大場には悪いが、矢面に立ってもらうしかない。
誤解を恐れず言えば、チーム4のメンバーで最も叩かれるのにふさわしいメンバーだ。
失礼な意味ではなく、評価しているのです。
でも、多数のヲタは、今のチーム4には「汗」と「努力」と「根性」と「やる気」が(見え)ないからダメだと思っていて、その象徴が島崎大場で、「チーム4的なるもの」への一部ヲタの心理が生み出すアンチテーゼが田野永尾というところじゃないでしょうか。
多数AKBヲタが愛してやまない根性主義むんむんなチーム4は見たくないし(汗臭いチームはあのチームとあの姉妹グループだけでもう結構)、外様キャプテンは成功しないと私も思います。
でも、出自を同じくする生き別れの例外が一人います。彼女ならうまくハマるんじゃないでしょうか?
コメントありがとうございます。
問題をなくしてあげるのが親の役目ではないですよ。
意味もなく楽をさせるのは、本人たちのためにならないですから。
涙を流しながらじっとこらえなければならない時もあるのです。
コメントありがとうございます。
>大場は、チーム4が今の方向性のまま進むとして、それを辛抱するために叩かれる分にはキャプテンとして適任
そうです。
私は、現実を否認しても仕方ないと思うのです。
キャプテンが変わってもチーム4として解決しなければならない問題は何も変わらないと思うのです。
もし、キャプテンを変えることでそれを解決できるのならば、やればいいと思います。
しかし、日本の総理大臣の変わり様を見れば、人が変わっても問題がなくなるわけではないことは、誰の目にも明らかだと私は思うのですが。
人を変えればうまくいく場合もあります。
ですが、うまくいかない場合もあります。
能力の高さを買われてトップになったが結果を残せずに去っていく経営者も多数おります。
私はキャプテンを変えてもチーム4は何も変われないと思います。
本当の問題はキャプテンではないからです。
現実を否認して、短絡的な解決策を夢見ても仕方がありません。
何が問題だからキャプテンを変えるのか。
本当の問題は何か?といいうところが非常に重要だと思います。
>その象徴が島崎大場で、「チーム4的なるもの」への一部ヲタの心理が生み出すアンチテーゼが田野永尾というところ
同意です。
私はチーム4のメンバーでやる気のないメンバーも意識の低いメンバーもいないと考えているのですが、もっとやったらいいいと思います。
そういう葛藤がいろんなものを育ててくれます。
田野は抱えている問題が他のメンバーに比べて簡単だから今のキャラを通せているだけだと私は思いますが、非常に重要な役割を果たせるメンバーだと考えています。
ファンの気持ちの受け皿になるというだけではなく、チーム4にとって予定調和をかき乱すメンバーが必要です。
みんなの価値観をゆさぶる役割です。
自身の価値観が正しいかどうかではなく、独自の価値観を持っていることが重要です。
彼女は必要なメンバーです。
永尾がいないとチーム4がこの先、空中分解してしまわないか心配です。
実質的な中心になるメンバーだと期待しています。
>出自を同じくする生き別れの例外が一人います。
私は、中の人だからできることもあるし、外にいるからこそできることもあると思うのです。
私は逆に、外にいるからこそ、生まれる物語に期待します。
チームとは違う、友情や絆で結ばれる関係性も彼女らには必要ですから。
以上は完全に個人的考えです。