『AKB48』とは、記号である。
もっといえば、
「えーけーびー、ふぉーてぃーえいと」という音であり、表音記号である。
それ以上でもなければ、それ以下でもない。
『AKB48』の役割は何か?
それは、情緒的な期待感を醸しだすことである。
「えーけーびー、ふぉーてぃーえいと」という"音"を聞いた時に連想する何かである。
また、文字として『AKB48』を見た時に頭の中で再生される音であり、それによって連想する何かである。
それ以上であってはならないし、それ以下であってもならない。
当初の意図がどうであれ、今はそうであるべきである。
今『AKB48』の音を問い直してみると、実によくできている。
たとえば「ふぉーてぃーえいと」という音。
「さーてぃーえいと(38)」でもなければ「ふぃふてぃーえいと(58)」でもなく、
「ふぉーてぃーふぁいぶ(45)」でもなければ「ふぉーてぃーせぶん(47)」でもなく、
「ふぉーてぃーえいと」であったことの有意性。
これはもうセンスでしか語ることのできない曖昧で抽象的でふわったした話なのだが、
「えーけーびー、ふぉーてぃーえいと」で表現したいものは、ずばり、そのふわっとした情緒的な期待感なのである。
私は『AKB』が「秋葉原」に由来していることは、説明を欲しがる人にはしておけばよいと思っていて、
しかし、その実は意味ではなく音だということの方が重要だ。と思う。
そうすることで、「『AKB48』とは何か?」という問いに対する多様な解釈を生み出すことが可能になる。
それが多種多様な価値観を生み出し、メンバーを含めたAKB48関係者や消費者が物語を紡ぐことを助けるのだ。
そうして基礎づけられたアイデンティティー「物語」が『AKB48』へ還元し、「AKB48」は進化し続ける。
偶然の産物とはいえ、大きな物語を失ったポスト近代社会において、
この再帰的な認知プロセスによって新しい物語が生み続ける『AKB48』という破壊的イノベーションの凄さを改めて感じいるのであった。
参考:
AKB48のフリみて、我がフリ直せ
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/b4842260fe6ab87a808ee0c49d1b3157
もっといえば、
「えーけーびー、ふぉーてぃーえいと」という音であり、表音記号である。
それ以上でもなければ、それ以下でもない。
『AKB48』の役割は何か?
それは、情緒的な期待感を醸しだすことである。
「えーけーびー、ふぉーてぃーえいと」という"音"を聞いた時に連想する何かである。
また、文字として『AKB48』を見た時に頭の中で再生される音であり、それによって連想する何かである。
それ以上であってはならないし、それ以下であってもならない。
当初の意図がどうであれ、今はそうであるべきである。
今『AKB48』の音を問い直してみると、実によくできている。
たとえば「ふぉーてぃーえいと」という音。
「さーてぃーえいと(38)」でもなければ「ふぃふてぃーえいと(58)」でもなく、
「ふぉーてぃーふぁいぶ(45)」でもなければ「ふぉーてぃーせぶん(47)」でもなく、
「ふぉーてぃーえいと」であったことの有意性。
これはもうセンスでしか語ることのできない曖昧で抽象的でふわったした話なのだが、
「えーけーびー、ふぉーてぃーえいと」で表現したいものは、ずばり、そのふわっとした情緒的な期待感なのである。
私は『AKB』が「秋葉原」に由来していることは、説明を欲しがる人にはしておけばよいと思っていて、
しかし、その実は意味ではなく音だということの方が重要だ。と思う。
そうすることで、「『AKB48』とは何か?」という問いに対する多様な解釈を生み出すことが可能になる。
それが多種多様な価値観を生み出し、メンバーを含めたAKB48関係者や消費者が物語を紡ぐことを助けるのだ。
そうして基礎づけられたアイデンティティー「物語」が『AKB48』へ還元し、「AKB48」は進化し続ける。
偶然の産物とはいえ、大きな物語を失ったポスト近代社会において、
この再帰的な認知プロセスによって新しい物語が生み続ける『AKB48』という破壊的イノベーションの凄さを改めて感じいるのであった。
参考:
AKB48のフリみて、我がフリ直せ
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/b4842260fe6ab87a808ee0c49d1b3157
「とうきょうじょしりゅう」
だと漢字の意味が前に出るので、音としての広がりは感じ難いです。
いつもコメントありがとうございます。
>音相
なるほど。
そうですね、その専門分野もあるはずですよね。
>とうきょうじょしりゅう
意味がわかる方がプロモーションしやすいんですよね。
「わかりやすさ」は重要ですから。
キャッチコピーなど、マーケティングの世界ですね。
一方、音で表現して有効なのは、実態として深く刺さるものが伴っていないとだめですよね。
モノがいいこと、これが絶対条件で、音だけでブランディングはできないのですよね。
ブランディングの世界ですね。
だが、失敗に気づいて AKB=前田敦子 に変質した。
前田敦子卒業で秋元康は新たな課題に直面している。
前田世代がそれぞれの夢に走り出した時、どういう枠組みでまとめることができるか?
部活はその試行錯誤の始まりと思う。
スレ主の深い考察を期待する。
コメントありがとうございます。
>秋元康の最初の理想はそうであったと思う。
最初は挫折して、AKB=前田敦子になって、そしてまた戻ってきたと思います。
世界展開するので必ずそうなります。
>前田世代がそれぞれの夢に走り出した時、どういう枠組みでまとめることができるか?
そうですね。
関係者も危機感を募らせている話題だと思います。
私の基本的な考え方は一貫していまして、解決方法としては、AKB48を既存のアイドルの枠組みではなく、アイドル・エンターテイメントとして定義し直すことがあると思います。
AKB48を芸能界への予備校ではなく高等研究機関を持つ大学にすることなのかなと思っています。
私にとって前田敦子の卒業が激震だったのは、AKB48が新しいアイドルに向かっていく矢先に、前田が旧来型のAKB48の枠組みの発想で「卒業」を選んだことでした。
しかし、変わろうとしているのは前田敦子ではなく、AKB48の方なので、彼女はなんら間違っていないと思います。
彼女にとってのAKB48がそうだったのだから。
そういう意味でも、AKB48第1幕が閉じるのだなとしみじみと思います。
>部活
部活もそうだし、GIVE ME FIVE!のバンド演奏もその1つでしたね。
AKBバンド Baby Blossom 『GIVE ME FIVE』は単なる企画モノではない。AKB48のためにやるのだ。
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/3dd20b7258a66afa0025cbe52b9af981
そして、なんといっても3.11東日本大震災を契機とした復興支援ですね。
これを境にしてAKB48は変わったと言ってもいいくらいに変質したと思います。
ここにヒントがあるのは間違いないと思っています。
映画『DOCUMENTARY of AKB48 Show must go on』 私たちはそれでも夢を見る 【修正】
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/9a35eb8489365152db81d031affb51f5
名前に意味を与えないということなんでしょうね。ぐぐたすだと思いますが、やすすは「輪郭線をペンでくっきり描くのでなく、いろいろな人の意見を聞いて鉛筆で何本もの線を引いていってそれが輪郭になっていく」というような話をしていました。
名前の代わりに重視しているのが「ドキュメンタリー」。映画『DOCUMENTARY of AKB48 Show must go on』 もそうですが、カップヌードルCMにもそれがうかがえます。
彼女たちの生きざまがAKBなんだってことなんでしょうね。
そう考えると
>最初は挫折して、AKB=前田敦子になって、そしてまた戻ってきたと思います。
>世界展開するので必ずそうなります。
JKTやTPEはそれぞれに歴史を作っていくんでしょうね。
>私にとって前田敦子の卒業が激震だったのは、AKB48が新しいアイドルに向かっていく矢先に、前田が旧来型のAKB48の枠組みの発想で「卒業」を選んだことでした。
私の感想は少し違っていて、現場の不満に運営がついていけなかったのだと思います。
握手会がんばって選抜に入れるんですか?というような・・・だったら上がいなくなるしかないと・・・
外から観察する材料に「ブログ」を挙げます。
メンバーとヲタとの接点としてブログを重視していて100回/月もの更新をしていたかと思います。しかし、運営は有効なブログの使い方を指導していないように思います。
さらに、ツイッター、ぐぐたすが加わって、メンバーは対応しきれなくなっています。
もちろん中には独自の研究でうまく使いこなしている優秀なメンバーもいます。それが篠田。
テーマから外れてしまいましたね。では。
コメントありがとうございます。
そして返信が遅くなりました。
>各種メディアの使い方
全くうまくないですね。
使いこなせるならいいですが、実情は選択と集中ができていないだけに移りますね。
もとの発想が「ファンサービス」だからではないでしょうか。
戦略的にメディアを使っていく意志と能力が欠如しているというか・・
いろいろと縛りがあって自由にはならないのでしょうけれど。
>篠田
篠田麻里子はダントツですね。
基本的にAKB48古参の大人メンバーは使用頻度の差はあれど、みなそれぞれに素養はあると思っているので、あとはノウハウさえ身につけていけば・・という感じかもしれません。
ある意味では、良さなのですが、メディアに使われてるメンバーと、メディアを使いこなしているメンバーの違いが大きいですね。
各メンバーも自主時な取り組みなど勤しんでいると思うのですが、如何せんメディアリテラシの差が・・。
でもまぁ自分が中高生だった頃を考えれば、大人との差は歴然としてるのは当たり前かとおも思うわけです。
AKB48が新しかった点は「面白い!」というものをコンテンツとして提供するのではなく、「応援したい!」とか「教えてあげたい!」とか、そういう感情にさせて深く引き込む点なので、どうやって面白くしようかなぁ・・と悩んでいるメンバーはそういうところをうまく活かせるとよいのかなと思っています。