進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

ソニーは普通の会社になったのか ~前編~

2009-10-19 23:25:59 | ビジネス
ソニーよ”普通の会社”にまで堕ちてどうする!(池田信夫blog)
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/0d5611a694129a39b34d60aa7a6f78b6

ソニーの株主でもある池田信夫氏がネットに出回っている怪文書の内容を肯定しつつ、今のソニーを憂いている。
彼は出井伸之氏が社長に就任したことがソニーの転落のはじまりだと分析している。


株主として20年近くソニーを見てきた私も、ほぼ同感だ。ソニーの最大の失敗は出井氏を社長に選んだことなので、彼が次期経営陣を決めるのは、失敗を拡大再生産する結果になろう。「ものづくり」を脱却するというのはハードウェアを捨てることではなく、メーカーが「コンテンツ」のような水商売を手がけても成功しない。最大の問題は、社内に経営陣への求心力がなくなり、厭戦気分が広がっていることだ。


(実は私も長年のソニーウォッチャーで)
私もソニーについて似たような分析をしているのだが、しかし出井氏が社長にならなかった場合の問題もまた考えなければならない。
私が特にソニーについて酷いなと思ったのは、大賀氏が社長だった時代に経営企画に在籍していたインサイダーによる暴露本を見たときだ。
これは、あくまでもソニーの一側面を書き表したに過ぎないが、大賀社長時代の放漫経営と過大な有利子負債、何よりも大賀独裁によるワンマン経営の実情は、劣悪なものだった
ソニーがいかに企業(経営)設計のないままにカリスマによって支えられてきた会社かがわかる。
ソニーは大賀社長時代に一度窮地に陥っている。

ソニー本社6階(竹内 慎司)

そんな大賀経営の尻拭いをさせられたのが出井氏であり、彼の最初の仕事の大半はそのことに当たられた。
ワンマン放漫経営によるソニーの失速を見てきた出井氏が、経営改革に乗り出すのは自然な流れだった。
米国流の経営手法を取り入れて経営のワンマン化を防ぐブレーキを構築し、どんぶり勘定だった会計を見えるようにした。
彼は大賀氏とのミーティングの度に「君は何を(事業を)つくるのだ?」と聞かれ困り、いつからか「私は商品ではなく経営をつくった。」と言うようになったそうだ。
おそらく、それはソニーの中で出井氏にかかる"事業を創出できていない無実績社長"というプレッシャーに対するアンチテーゼだったのだろう。
そのコンプレックスがより一層、彼を経営改革への道へ走らせた。
自己顕示欲の強い出井氏は、劣悪な経営をしてきた無能経営者に無能と呼ばれることが許せなかったのだ。と私は思う。

私個人の勝手な意見を言えば、出井氏は5年で経営から手を引くべきだったと思う。
出井政権の10年間のうち会長に退くまでの5年間の彼の仕事は評価すべきところも多い。
大賀時代からの脱却、それこそが彼に科せられた使命だったように思うが、彼は後継に(ソニー歴代社長の中でも最も影の薄い)安藤氏を選び会長に退いた後も実権を握ってしまった
私はここが(もし事後的な批判が許されるなら)ソニーにとっての最大の失敗だったように思う。

大賀時代を将来への先行投資として捉えれば、その後始末として出井時代は必要だった。
組織を立て直すために果たした出井氏の役割はある程度認められてよいと思う。
ただ、その後の成長戦略に関する部分は事業を引っ張れる後進に譲るべきだったのだ。
しかし、彼は事業を創出する基盤を創ろうとして失敗した。
本社機能を投資銀行に見立てて各事業ユニットにイノベーションを求めたが、イノベーションなどというものは事前には予測不可能なもので、リスクをとる必要のあるものだ
独立採算制を取り入れた各事業ユニットにリスクなどとりようもなく、この試みは失敗する
彼はイノベーションを管理しようとしたのだ。
自分がイノベーションを起こせなかったアンチテーゼとして誰かにイノベーションを起こさせようとして失敗した。
その意味で、彼に足りていなかったのは、まさに彼のコンプレックスのまま、イノベーションとは何かを知らなかった点につきる

出井氏はクレイトン・クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」に強い影響を受けたという。
成功体験を拭い去ろうと新たなイノベーションにこだわった結果、イノベーションの芽を摘んでしまったのだ
それがまさにイノベーションのジレンマそのものである。

後編へつづく。。。

このエントリの内容はかなり情緒的なもので、エントリ内で行われている各主張の根拠は何も示されておりません。
論理的な説明を必要とされる方には不満が多いと思いますが、一つの物語として読んでいただければ幸いです。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はんてふ)
2009-10-20 07:46:47
なるほど・・・。
返信する
コメントありがとうございます。 (advanced_future)
2009-10-20 22:46:29
>はんてふ さん
コメントありがとうございます。
あくまでも一つの視点としてエントリしてみましたが、何かの参考になれば幸いです。

本エントリでは大賀時代の負の側面のみクローズアップしておりますが、もちろん正の部分もありますので、後編(中編?)ではその部分にも少し触れてみたいと思います。
返信する
Cash conversion cycleを向上させよ (snowbees)
2009-11-22 18:20:31
May 2007 ... My advice to Howard Stringer is simple: set the inputs of cash conversion -- days in inventory, receivables, ... At Apple's current growth rate it will be as large as Sony in only eight quarters or so and with a product/service portfolio a fraction as large. ... or not you can scale up profitably Wal-Mart style, your cash conversion cycle is your critical management tool. ...
www.ondisruption.com/my_weblog/.../qa_with_francis.html - 類似ページ
http://www.ondisruption.com/my_weblog/2007/05/qa_with_francis.html
返信する
Cash Conversion Cycle (2) (snowbees)
2009-11-22 18:27:38
<承前>
上記記事の筆者は、パンソニック・中村会長が在米時に、起用した米人・経営コンサルです。
妥当な指摘と思います。CCCについては、過日、日経新聞でも指摘している。
返信する
Re:Cash Conversion Cycle (advanced_future)
2009-11-22 23:10:24
>snowbeesさん

非常に鋭いコメントありがとうございます。
勉強になります。

ご指摘いただきました「Cash Conversion Cycle」について思うところを述べさせていただきます。

もともとソニーは創業者の一人である盛田氏がグローバル・ローカライゼーションを掲げて以来、分権統治を経営スタイルとする企業でした。
この思想は出井政権でも継承されまして、彼は「複雑系経営」のような言葉を使って経営スタイルを進化させようとしました。
ソニーがこのような経営スタイルを採用した理由は、大きく二つあると考えています。
一つは、盛田氏の時代には、ビジネス領域が急拡大するにあたって(特にアメリカの)人材が不足したこと(日本人スタッフだけでは対応できなかったこと)。
もう一つは、出井氏の時代には、個性や創造性を尊重することで成長してきたソニーという会社をカリスマ性なしに統制することができなかった(創業者以外の人物が権威を持つことができなかった)ことです。
大賀社長時代にはソニー・アメリカという子会社のコントロールすらままならぬほどだったようです。

このため、ソニーという会社はハワード・ストリンガー氏が出井氏の後を継いで会長に就任して「Sony United」というスローガンを掲げるまで、グループだけでなくソニー本体ですら全くバラバラな企業体でした。
外部には、ソニーグループの多様な事業ポートフォリオの利点を主張しておきながら、その実態は「(ストリンガー氏曰く)サイロの壁」だらけだったようです。

このあと、ストリンガー・中鉢体制下で行われた構造改革にて、この分権体制はかなり見直されたようですが、如何せんぽっと出のストリンガーにシニア・マネージャー達の暗黙的な抵抗があったようで、その改革は中途半端に終わったようです。
(正確にいえば、世界的好況で問題点がボケたというべきでしょうか。)

その後、リーマンショック以来の世界的需要縮小で業績が悪化すると、ストリンガー氏は、このシニア・マネージャーを切って経営陣を刷新します。
(次期社長候補まで切ってしまったので社長をやれる人材がおらず、ストリンガー氏自身が会長と社長を兼務する形になってしまったが・・。)
これでようやくストリンガー氏は中央集権的権力を手にして、グループ全体かつグローバルでの改革に乗り出したようですが、この結果を注視しなければならないようです。
この改革には、snowbeesさんご指摘のCash Conversion Cycleも入っているはず。
私が聞いた話では、とにかくスピードを重視しているようです。

サムスンが躍進したのは中央集権的な経営が当たったからだと言われますが、果たしてソニーにはそのような経営が可能なのかどうか、ここが正念場でしょうか。

いや、それにしても非常に鋭いコメントいただきまして、ありがとうございます。
というか、いつになったら前編の続きを?という感じですね・・(笑)
返信する
SonyのBrand Message (Snowbees)
2009-11-27 18:27:13
<大西宏氏のブログより>
管理人さんのコメントをお願いします:

QTE SONYのイノベーションと言えば、なんと言ってもウォークマンが象徴的ですが、ウォークマンのイノベーションは、スピーカーを省いて小型化したということではなく、人びとが移動中に気に入った音楽に浸って楽しめる世界を生み出したことであったはずです。それが中核価値のイノベーションです。

そんなことを考えると、あの"make.believe”(メイク ドット ビリーブ"はちょっと、的確な方向を示していないのではないかという気もします。

おそらく、SONYが、ネットの強化や電子ブックの世界を強化するということは、同時に、ユーザーにとって魅力ある、新しい体験をいかに広げていく課題に挑戦することになるでしょうから、どんなイノベーションが飛び出してくるのかが楽しみです。UNQTE
http://news.livedoor.com/article/detail/4468812/

返信する
RE:SonyのBrand Message (advanced_future)
2009-11-28 13:58:24
>Snowbeesさん
いつもコメントありがとうございます。

snowbeesさんのコメントが大変に有意義でしたので、新しいエントリを作成しました。
大西氏のブログに対するコメントもそちらに書きました。
(ちょっと最後時間がなくなって途中で終わった感があるのですが・・後日加筆するかもしれません。)

http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/728878e3085e2739b16e5fb659e8d54a
返信する

コメントを投稿