東京日記
静岡県焼津市と東京秋葉原を拠点に活動する(秋葉原の居住は2018年12月14日まで)IT企業経営者松田敏孝の日記です。




今日は午前も午後も商工会議所の予定で時間が取られていたので、ランチタイムは超貴重なフリータイム。で、今、1番話しておきたいことは24日に予定されているNCLCミーティングについて。そこで話し合われること、確認・共有しておくべきことを整理しておかなければいけません。ということで、今日のランチミーティングは美奈子さんと。久しぶりのThis is Cafeさんにて。美味しくて充実した時間になりました。美 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大ちゃんとヨメさんと、島田コースでの〜んびりゴルフ。楽しいひと時を過ごしていました。昨日は1日雨が降りましたが、今日は青空ものぞいていました。桜も咲き出しています。いよいよ春本番でしょうか。大ちゃんの若々しいスィング。距離もずいぶん出ていました。行くたびにスコアがよくなっていて、いいですよね、若いって。自分の方は、今日は最初から最後までドライバーがフックしてしまい苦労しましたが、チップインが3回も . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京でも屈指の高級住宅地。もちろん六本木、銀座にも日比谷線で1本だし、恵比寿、渋谷にもほど近いから、便利なビジネスの街でもある。チャラチャラした雰囲気はまったくなくて、落ち着いた大人の街。そんな広尾に来たのはいつ以来だろう。炭火で温めた美味しい料理をいただきながら、静かに、でも熱くビジネスの話をするのにこんなにピッタリのお店もないですよね。焼いてもとろけないチーズとか、ホイルの中はジャガイモ。これ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




藤和乾物さんの佐藤社長さんと2人若手幹部の皆さん、それから藤枝商工会議所から小口さんと青木さんが来社してくれました。「サンロフトを見学したかった」とおっしゃっていただけてうれしかったです。そうおっしゃられる藤和乾物さんもかなり先進的です。交流ってこういうところから始まるのですね。ありがたいなぁ。4月にはサンロフトから見学にいかせていただくことになりました ( ´ ▽ ` )ノ 。楽しみ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




来年3月卒業、4月入社の学生たちのための会社説明会が始まりました。第1回目の説明会はリアル開催。2回目はオンライン。今日は3回目でリアル開催。5人の学生たちが参加してくれました。「社長が語る」コーナーもあるので対応しました。学生たちを前にすると伝えたいことが山のようにでてきて、時間が足りないくらいでした。少しでも喜んでくれて、サンロフトの入社試験を受けてくれたらとてもうれしいです。学生たちが「入り . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2年前にサンロフトのグループ企業になってくれたS’PLANT。もうすぐ2期目の決算を迎えようとしています。サンロフトもそうだけど、年度末は超バタバタでハッキリ言って忙しい。それはS’PLANTも同じ。だから「心労も多いんじゃないかなぁ〜」って思いまして、忙中閑ありって感じで、繁田さんをティータイムミーティングに誘ったのでした。もちろん結局ず〜っと仕事の話をしてるワケで、場所 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




来期に向けてぼくのPCを新しくしてくれるとのこと。ありがたいです。すごいスペックみたいなんだけど、コンパクトですよね。値段もこのスペックを考えたらメチャ安いと思います。昔のパソコンのことを思い出すと隔世の感がありますね。回線環境も激変。そもそもサンロフトを起業した頃にはインターネットはなかったし。もちろんスマホ、SNSはなかったし。ま、いいけど。この3〜40年の変化を見るとつくづく情報革命の時代だ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今は「トヨタユナイテッド静岡」っていう社名なんだよね。焼津大富店になるのかな。行ってきたのですが、入り口のところにフラワー屋台みたいな感じのセットが置かれていて、いいなぁ〜と思ったので写真撮影。店内も明るくて、対応も熱心でとてもよかったです。わが家の玄関にもこんな感じで花が咲いています。春ですよね〜。昔、小柳ルミ子って歌手がいて、「春のおとずれ」って歌を歌っていました。♪ お茶をはこんだ 障子の外 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりの東京でしたが、ずっと空を見上げて歩いてしまうワケで。なんつうか「日本でビジネスするならやっぱり東京だろう」とか「成長するならやっぱここだろう」みたいな考えは、すご〜く理解できるし、そりゃそうだろうと納得するのですが、「スケールすることがすべてじゃない」って想いもあるわけで。なんか歳のせいですかね ( ´ ▽ ` )ノ 。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月27日、28日に続いて、藤枝市では、首都圏の企業や個人を対象に、藤枝でのビジネス展開の可能性を探ってもらうため、地域ツアーを2日間にわたって行っています。今日3月9日はその1日目。まず、「フジエダ未来共創会議」と題して、首都圏からの参加者と地元行政担当者・民間事業者とのディスカッションの場が設けられました。自分はその会議において・会社概要・DX推進事例・市内産業の今後の展望や現状の課題を話すよ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »