アホ社長のブログ

家庭・仕事・公職・資格・音楽・楽器・昆虫・廃墟・プロレス・お笑い・映画・ゲーム・行事・団体活動等についての日記です。

宅地建物取引主任者。

2004年05月25日 | 資格・検定

早速ですが、「資格試験合格体験記」の第2弾の登場です。この「資格コーナー」も結構数がありますので、「早く出し切りたい」と考えています(私の会社HPの「資格の部屋」を参照して下さい)。http://www.kobayashihome.co.jp/sikaku/sikaku.php

第2弾は「宅地建物取引主任者」試験(資格)です。これもまた、この業界(不動産業等)を目指す方には絶対に避けて通る事が出来ない登竜門です。今後受験を考えている方々の参考になれば良いなぁ~と思いますけど。
この資格は「宅地建物取引業法」という法律(昭和27年制定)に基いて行われる「企業必置型」の国家試験(資格)です。不動産取引をする場合、企業には社員5人の内最低1人は有資格者を置かなければなりません(将来は士業になる可能性もあります)。有資格者には「一部独占業務」もあり、国家試験(資格)の中では1番受験者の多い資格でもあります。

私(KOBA)がこの「宅地建物取引主任者」試験(資格)を受験し、合格したのは平成元年11月の事(家内のKOBA♀は平成5年12月合格、弟の蛇メタは平成12年11月合格)でした(登録は翌年6月)。前年は技術職(大工)で、この年は事務職(経理)でしたので、この法律(事務)系の試験(資格)は一石二鳥の受験でした。
数年前から受験資格は、年齢・性別・学歴・職歴に関わらず誰でも受験する事が出来ます(最年少合格者は中学1年生)。因みに、私が受験した頃は高卒以上か、関連他資格保有者等しか受験出来なかったと思います。それでも、合格前後の実務経験等が2年以上無ければ登録する事が出来ませんし、業務上必要な「宅地建物取引主任者証」の交付もしてもらえません。登録自体がネックになるという方は「実務講習」という「通信教育+3日間のスクリーング」に修了合格する事で、登録する事が出来ます。私はこの方法で登録をしました。
試験は大きく分けて4科目(権利関係・法令上の制限・宅建業法・その他法令)合計で50問(4択一マークシート方式・制限時間2時間)出題されました。合格点は50点満点で35点(70%)前後です(合格点は毎年変動します)。相対試験ですので上位から何%が合格という一種の競争試験です。とにかく解答時間(2時間)がありませんので、確実な知識が要求されます。1時間以内で終了出来たならば、合格圏内です。実技試験は現在のところありません。

最近の合格率は約10~15%前後のようです。誰でも受験する事が出来ますが、業務経験の無い一般人で3年以内の合格で標準と言われている様ですよ。一般の受験者は「法令上の制限」科目(キラー科目です)の出来次第で他の受験者との差が付きますので、少しでも苦手意識を排除した方が良いと思います。うちの会社担当だった某金融機関の社員は一流大学卒という肩書きがありましたが、5回(5年)以上受験しても合格出来ないので諦めたらしいです(他の社員談)。勿論、向き不向きもあるかと思いますが、彼は最初から舐めていましたねぇ(私に大口を叩いていました!)。私の知人も数名、今年度受験する予定ですが、「受け易い」と「受かり易い」では大違いですので注意(覚悟)が必要です。

私の場合は運良く1回目の受験で「宅地建物取引主任者」試験に無事合格する事が出来ました(合格証書はB5横型、現在はA4横型です)。私の勉強期間は、約2ヶ月間(通信教育・模試利用)でした。受験される方のバックグラウンド次第ですが、最低でも6ヶ月以上の勉強期間は必要と思われます(経験のある業界人には3年間5問免除という逃道(特典)もあります)。
因みに、「宅地建物取引主任者」試験合格後の登録費用として都道府県知事に3万円以上の手数料を納付すると「登録通知書」(B5縦型、現在はA4縦型、都道府県ごとに異なる)が送付されて来ました。他に「宅地建物取引主任者証」(携帯用カード型・5年更新)交付手数料の納付も必要です。更に、独立開業(不動産業等)される場合は「宅地建物取引業免許」の申請書+免許手数料を都道府県知事(会社支店等により国土交通大臣の場合あり)に納め+営業保証金1000万円(又は、関連協会に入会して弁財業務分担金+入会金等を支払う)を供託して、営業免許の「宅地建物取引業者免許証」(A4横型、都道府県ごとに異なる・5年更新)の交付を受ける必要があります。
道程は遠いですが、「人生をかける」つもりで頑張れば「何とかなる」もんですわぁ。

第3弾は「マンション管理士」試験(資格)の予定です。

続きは次回に。


一級建築士。

2004年05月25日 | 資格・検定

たま~に真面目な日記も投稿しなければと思い、今回からは私(KOBA)が取得している「資格試験合格体験記」をランダムに登場させて行きます(私の会社HPの「資格の部屋」を参照して下さい)。http://www.kobayashihome.co.jp/sikaku/sikaku.php

第1弾は「一級建築士」試験(資格)です。この業界(設計監理業等)を目指す方には避けて通る事が出来ない登竜門です。これから受験を考えている方々の参考になれば良いなぁ~と思いますけど。
この資格は「建築士法」という法律(昭和25年制定)に基いて行われる「業務独占型」の国家試験(資格)です。建築物の規模・構造・用途等によって「一級建築士」、「二級建築士」、「木造建築士」の3種類(難易度順)の資格者に分けられています。

私がこの「一級建築士」試験(資格)を受験し、合格したのは平成2年12月の事でした(登録は翌年2月)。この頃の私は営業職でした。余談ですが、この頃、家内(KOBA♀)のお腹の中には長女が入っていました(現在、中学2年生です)。
受験するには大学卒業後(4年制指定学科の場合)、2年以上の実務経験が必要です。短大、高専等の指定学科も詳細に卒業後の実務経験年数が決められています。一般の方(指定学歴等無し)の場合は、先ず「二級建築士」試験から挑戦しなければなりません。実務経験のみでの受験の場合は7年以上の経験が必要です。これも学歴等により実務経験年数が短縮されます。このルートの場合、「一級建築士」試験は「二級建築士」試験合格登録後4年以上の実務経験が必要となります。私の場合は昭和63年12月に、「二級建築士」試験に合格(家内は平成7年12月合格)しておりましたが、大卒の受験資格の方で受験しました(2年間短縮です)。
1次(学科)試験は4科目(計画・法規・構造・施工)合計で100問(5択一マークシート方式・制限時間は計画+法規で3時間50問、構造+施工で3時間50問の合計6時間)出題されました。各科目ごとの合格点があり、トータル(総合)での合格点(100点満点で70点前後)もあります(合格点は毎年変動します)。相対試験ですので上位から何%が合格という一種の競争試験です。1次(学科)合格は翌年まで有効です。解答時間の半分で終了出来たならば、合格圏内です。1次(学科)試験合格後、2週間程で2次(実技)試験の設計製図試験があります。これは制限時間5時間30分で要求された図面(配置図、平面図、断面図、他)を書き上げるものです。私は時計を2つ用意して、1つは10分早く設定し卓上に置きました。御陰で5時間40分(10分多く)ある(つもりに)事になりますので、最終チェックが楽になりました。それでも「サバイバルゲーム」という緊張状態(プロ中のプロ)になりますので冷静を保つ事が大事だと思います。私も試験終了後の翌日に具合が悪くなって病院へ行ったら「胃潰瘍」と診断されましたわぁ。

最近の合格率は約6~8%前後のようです。素人の受験出来ない試験(プロ用)なのに、この合格率ではハード過ぎます。1回の受験で合格する方の合格率は約0.3%らしいです。指定学科大卒の方で5年以内の合格で標準と言われている様ですよ。1次(学科)試験対策は「構造」科目(キラー科目です)の計算問題の出来次第だと思います。得意科目(苦手意識の排除)になるまで頑張るしかありません。2次(実技)試験対策は「エスキース」に時間をかけるべきだと思います。試験直前(10日前位)は1日1枚の「本書き図面」を時間を計って30分以上の余裕が出来るまで挑戦する事です。仕事をしながらの2次(実技)試験対策は「死ぬ思い」かもしれませんが、諦めたらそれまでです。私の知人の1人に13回目(13年)の挑戦で合格された凄い人もいます。最後まで諦めなかった根性と努力は大変素晴らしいと思います。現在では彼も「一級建築士」として第一線で活躍しております。

私の場合は運良く1回目の受験で「一級建築士」1次(学科)・2次(実技)試験共に無事合格する事が出来ました(合格通知書は1次・2次共、葉書です)。私の勉強期間は1次(学科)試験対策で約5ヶ月間、2次(実技)試験対策で約1ヶ月間の合計6ヶ月間(通信教育・模試利用)でした。実務経験の中身にもよりますが、後学者の方には最低でも1年以上(1次・2次合計)の勉強期間を確保して欲しいと思います。
因みに、「一級建築士」試験合格後の登録費用として国土交通大臣(当時は建設大臣)へ登録免許税6万円を納付しました。高いですねぇ。納付すると「一級建築士免許証」(A4縦型)が交付されました。他に「指定講習」を受講すると「受講修了証」(携帯用カード型・5年更新)が交付されます。更に、独立開業(設計監理業等)される場合は「一級建築士事務所」の申請書+登録手数料を都道府県知事に納めて営業登録の「一級建築士事務所登録証」(A4縦型・5年更新)を取得する必要があります。
道程は遠いですが、「人生をかける」つもりで頑張れば「何とかなる」もんですわぁ。

第2段は「宅地建物取引主任者」試験(資格)の予定です。

続きは次回に。