goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「オトメギキョウ(乙女桔梗)」 キキョウ科 

2016年05月16日 21時11分45秒 | 日記
   「オトメギキョウ(乙女桔梗)」 キキョウ科 ☆6月21日の誕生花☆
          花言葉は… 感謝・誠実・饒舌・お喋り



 今朝の最低気温は午前6時の20.6℃。  最高気温は午後3時の26.9℃。
午前中は雲の多いお天気ながらも晴れていましたが、午後はすっかり曇り空。
夜になって雨が激しく降りだしました。 湿度が高く蒸し暑い一日でした。

  《朝散歩…  和泉中央住宅街  10.4km  14,892歩  3時間》
暖かい朝でした。 散歩に出た9時の気温は既に25℃を越えて25.6℃。
今日は冷感タオル(水に浸して軽く絞れば、気化熱を奪っていつまでも冷たい)を
首に巻いて歩きました。 首筋がひんやりして気持ちが良かった~。


写真は昨日撮ったバラです。 品種は “アンジェラ” のようですが定かでは有りません。
庭からフェンス越しに見事に咲かせておられました。

 今日は久しぶりに “昔はこうだった話” を、思い付くままに… 今日は便所について(汗。
そうだった、そうだったと思っていただければ幸いです。  さて…
私が子供の頃(昭和20~30年代)の便所は、家も学校も、もちろん汲み取り式の
ボットン便所でした。 その頃の便所は屋外に有るお家も多く、夜中に行くのは怖いと云う
話を友達から良く聞きましたが、小さな家の私の家は一つ屋根の下に有りました。
便所からは煙突状の筒が立ち上がり、その先端で風車のような物がクルクル回っていました。
あれは風力で風車を回し、臭いを吸い上げて拡散する物だったのでしょうね。
どれほどの効果が有ったものやら… あの物の名前も知りません。

 便所の扉を開けると男性用の小便器(朝顔)が有り、更にその奥が大便用の便所になっていました。
今は男性用の小便器があるお家はほとんど有りませんよね。
大抵洋式便器1つで、男性は便座を持ち上げて小の用を足しますよね。 
済ませた後、その便座を元に戻しておかないと言って、女性陣から非難される話しは良く聞きます(笑。

 話しを元に戻して… 私の頃は大の便器にはもう陶器の枠がハメて有り、その上に
木製の蓋がしてありました。 その蓋を壁に立て掛け、便器を跨ぎ、前方の握り棒を持って…
壁の左隅には臭い消し用のショウノウ(樟脳)が下げて有りました。
直径10cm、厚さ2cm位の円盤型で、バラの模様が型押しされていました。
そして右隅下には箱が置かれ、お尻拭き用に切られた新聞紙。
お金持ちの家には柔らかい紙が用意して有ったのですが、私の家はまだ新聞紙でした。
その新聞紙を用意するのは子供だった私の役目でした。 
用を足した後… そうそう、その前に “お釣り” とか “お駄賃” と云われる
跳ね返りに注意ですね(笑。 そしてその新聞紙を柔らかくなるまで良く揉んで…(笑。
今の子に新聞紙でお尻を拭かせたら飛び上がるでしょうねぇ(笑。

 便所から出ると手を洗います。 が水道の蛇口なんて有りません。
軒下からバケツのような容器が吊るされていて、その下の針を上に押し上げると
ジョウロのように水がチョロチョロっと… あの物の名前も知らないですね。
あれは手を洗うと云うより、手を湿らす程度でした。
そしてその脇に日本手拭いが下げて有り、それで手を拭いて一件落着です(笑。
話しは違いますが、ついでに… その頃野菜を育てる肥料は人糞肥料でした(汗。
そして、畑の隅にその人糞を蓄え、発酵させる一画が有りました。
長く放っておくと表面がカチカチになって人糞とは思えなくなるんですよね。
何年かに1度は子供が遊んでいて、その中に落ちたと云う話を聞きました(笑。
いやいや、私では無く、他人から聞いた話です(笑。 今日はちょっと臭い話でした(汗。

おっと、もう一つ… 私たちに子供が生まれ4~5才になった頃、子供たちだけで
実家にお泊りましたが、その夜便所が怖い(下まで見えますからね)と言い出し、
父が庭に穴を掘って用を足したと云う話を思い出しました(笑。

 今日の花は 「オトメギキョウ(乙女桔梗」 です。




 
「ベルフラワー」 の名前でも流通していますが、私は和名の 「乙女桔梗」 が好きです。
正式な名前は、 「カンパニュラ・ポルテンシュラギアナ」 ←汗汗汗 (笑。
「カンパニュラ」 はラテン語で “小さな鐘” の意味で、 「ポルテンシュラギアナ」 は
オーストリアの植物学者 「ポテンシュログさん」 の名前が由来だそうです。




2cmほどのベル形の花で、色も濃い青紫、美しいくて可愛い花です。
写真では青っぽく写っていますが、実際はもっと紫が濃い色合いの花です。
育てやすい植物のようで、しばしば、こんもりと半球状になったこの花を見かけます。
原産地はユーゴスラビア北部で、日本には大正時代に導入されたそうです。

今日の歩数     14,892歩 (今年初、冷感タオルを首に巻き朝散歩)
5月総歩数    225,982歩= 158.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   1,670,178歩=1169.1km

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
トイレの話 (屋根裏人のワイコマです)
2016-05-17 08:52:32
最近、トイレの神様・・とか言う歌が
流行った事がありまして、珍しくCDを
買って聞いていましたが・・何時だったか
娘がこれ頂戴・・と持っていかれてしまいました
何か共感するものがあったのでしょう
トイレの話・・なるほどとうなずきながら
昔を懐かしく・・・拝見しました
乙女桔梗の花は信州でも見かけることが
ありますよ・・其のうちに見られるでしょう
返信する
くさいけど臭くない話 (chidori)
2016-05-17 09:30:46
ひげさん
楽しい話でしたが、臭いの無い私でも、なんだか目に見えるようで、目をつむりたくなりますね。新聞紙で安定?していたそれより前の時代もあるようですが…くしゃくしゃにする作業も時間がかかりましたね。
人糞をかけて野菜つくり・・今思うと、とても食べたくないですね。それをかける作業も大変だったと思います。ああもうこれでお終い。手をきれいに洗いましょう。
返信する
オトメギキョウ 初見です。 (ちごゆり嘉子)
2016-05-17 13:31:59
オトメギキョウって素敵ですね! これはすごいと思いました。

うちでもトイレは 農家と違い 廊下の突き当りにありましたから
怖いと思った事はありませんでした。
返信する
凄い祭り (ひげ爺さん)
2016-05-17 23:00:24

屋根裏人のワイコマさん、こんばんは。

♪トイレの神様… 2~3年前に流行りましたねぇ。
はっはっは娘さんに持って行かれましたかぁ(笑。

先日アップされていた御柱のお祭り、凄い祭りなんですねぇ。
昨年案内してもらった諏訪大社の御柱祭りも凄い人出だったんでしょうね。
頭越しの写真に熱気を感じました。
返信する
バッチイ話 (ひげ爺さん)
2016-05-17 23:09:25

chidoriさん、こんばんは。

はっはっは… 臭い話もchidoriさんには臭くなかった?(笑。
でもバッチイ話でごめんなさい。
人糞肥料… そうですねぇ、あの頃、検便で蟯虫の卵が出た子は
虫下しを飲まされたものです。
またまたバッチイ話になってしまいました(汗。
返信する
初めてご覧になった? (ひげ爺さん)
2016-05-17 23:15:44

ちごゆり嘉子さん、こんばんは。

えっ? この花は初めてご覧になった?
ちごゆりさん園芸種では無くて、自然に咲いている花に力を入れて
おられるからご存じなかったのかも知れませんね。
小さな花ですが、一輪一輪は形の整った可愛い花です。
返信する
そうでした (鳥頭サッチャン)
2016-05-18 04:00:56
小学校6年生の清掃時間、男子は交替で声桶担ぎをしていました。先生も立ち会っていました。その逞しい姿に、尊敬の念で、遠くから眺めてました。半世紀前には、ごく普通の光景でした。子供も大人も逞しかったですね。
ベルフラワー、お日様を浴びて風邪に吹かれて、気持ちよさそう。髭爺様の写真の花達、この光と風が運ぶ心地よさが魅力ですね。
返信する
肥え汲み…臭かったですねぇ(笑 (ひげ爺さん)
2016-05-18 22:45:50

鳥頭サッチャンさん、こんばんは。

私の学校は生徒が汲み取りをする事は有りませんでした。
誰がやっていたのか記憶が無いですねぇ。 
業者に頼んでやったもらっていたのかなぁ。
でも、柄杓で肥を汲んでいる光景は街中でも良く見掛けました。
臭かったですねぇ(笑。

>髭爺様の写真の花達、この光と風が運ぶ心地よさが魅力ですね。
うっへ~~~最上級のお褒めの言葉に身の竦む思いです(大汗。
あまりハードルを上げないで下さいよぅ(笑。
これからヘタな写真がアップし辛くなるじゃないですかぁ。
でもそんな写真が撮れるように頑張ります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。