209系を愛する人のブログ

友人に触発されて始めたブログ
鉄道に関して思ったことや鉄道模型について
不定期で書いていきます

東北ローカルの代名詞! 701系仙台車製作 その2

2017-08-23 17:00:00 | 製作記

こんにちは。風邪薬です。701系仙台車の製作第二弾です。 まず、製作目標(対象)の変更と最終決定(と前回のおさらい)です。

製作目標ですが、前回(2月6日)で「1000番台4両編成1本・2両編成1本・1500番台2両の合計8両を作っていきたいと思います。」と言いました。これに変更はございません。

では変更点は何かといいますと上の文の後の内容、以下のコピペ

本当は1000番台4両編成と1000番台2両だけだったのですが、先日の拉致18きっぷの旅にてこんなものと遭遇してしまいましてねぇ・・・。

トップナンバー大好きマンの私が欲しくないわけもなく、追加製作が先ほど決定いたしました( 1500番台はF2-501編成として製作していきます。

の部分について変更がございます。というのも、種車が発売されるまでの間は暇だったので製作対象についていろいろ調べたり、師匠に相談してたりしてたんです。

で、つい先日師匠から死刑宣告信じたくない情報をいただきました。それが「1500番台の1次車は多機能トイレじゃないからE127-100からは作れない」という情報。

いやいや、そ、そんなハズは・・・。と思いながらも調べてみると、2001年増備の2次車(1509)以降はトイレを大型の多機能型に変更した」とのこと。

作りたいと言っていた1501は当たり前ですが1次車です。そんな、トイレ位置が違う1500番台だから欲しかったのに・・・。さらに追い打ちをかけたのがこの写真。

あ、トイレ車端部の編成だ。何番編成だろう?


701系を撮ったのは18きっぷの旅の時が最初で、その後行ってないし。


ん?後ろにE721がくっついてる。


E721は興味ないし撮ってないよな。


ってことは、あの時の郡山か。


ん!? 郡山で撮ったE721って1501とのペアだった奴だ。


この701、1501じゃん・・・。


・・・大分スペースを無駄にしましたが、1501のトイレが車端部にあることが分かる写真撮っていました。なぜ気が付かなかったのか。割とショックが大きいです。

ということで、1500番台の編成はF2-501から多機能トイレになった最初の編成(別に何番でも良かったんですがせっかくなので)、F2-509へ変更いたしました。

以下最終決定(のはず)です。1000番台はF2-27とF4-16として、1500番台はF2-509として製作致します。 以上で、変更点とおさらいを〆るとします。


では次。必要品が一部揃いましたので報告と、改造の見通しを立ててみます。今回揃ったのはこちら。

・KATO E127系100番台 大糸線(1パンタ編成)2両セット 10-593 2セット

・KATO 西武クハ1101クーラー Z04-1276 1セット

・TOMIX PS29形パンタグラフ(2個入り) 0225 2セット

・西多摩車両工業さん  127系100番台用スカート 1編成分 SK-011a 3セット

・TOMYTEC 鉄道コレクション第24弾 713系900番台の屋根上機器(変圧器?) 2個

以上です。とりあえずこれだけ集めました。他にも交流車用の背の高い絶縁碍子(KATOのE531系用や813系用等のJR製造の車両用)や床下機器などが必要なんですけどね。

次に今後の改造の見通しに入ります。今回の改造は、「雰囲気重視で出来るだけ切り継ぎ等のめんどいことは避け、手軽に701系を増やす。」を念頭に行っていきます。

今回のようにE127系100番台から701系を作っている方は多くいらっしゃいますし、一番面倒なドアの延長とクツズリの設置は既存例に倣います。

ただどの作例を見てもライトを生かすことや、変える必要性がないことから動力をそのまま使用されている事が多いです。ですが、私常々思っていたことなんですけどKATOの半M

動力って牽引力が弱いというか、坂が苦手というか全然走ってくれる動力じゃないんですよね。あとこれはすごく私事ではありますがKATOの半M動力との相性がすごく悪くて、

あんまり使いたくない、というか使いたくないんですよ。なのでこの際、韋駄天走りする701系になってほしい(再現したい)のでKATO半Mから別の動力に換装を行います。

大本命は鉄コレ動力なんですけど、GMのコアレスモーターにするかどうか悩んでいるところであります。というのも、Twitterで701系の床下機器を3Dパーツで製作・公開されて

いる方がいらっしゃり、その方のパーツがとても丁寧で正確な作りこみがなされているのでそれを採用するのですが、DMMサイトでの説明によるとGM床板に最適化されていると。

GMのどの床板(エコノミーキット20m級なのかTR-200なのかツインモーターなのかコアレスなのか)に最適化されてるのか解からない(訊けばいいんだけどね)ので現物を見て判断だなと。

CADを見る限り、主変換装置は左右に分かれず一体成型っぽいので果たしてGM純正のモーターユニットでも搭載可能なのかもわからないので(だから訊けばいいんd(ry)まだ決めかねています。

GMコアレスモーターも速度が速い訳ではない(在来線のスケールスピードでは絶妙なのか?)のと、鉄コレ動力との相性もあるのでやっぱり本命は鉄コレ動力なんですけどね。

ライト類は点いても点かなくてもどっちでも良い、というかマイクロの車両からはライト抜いてしまったので点かなくて大丈夫なのでとりあえず点灯化は考えていません。

車体の改造については、大分素材が集まっているので写真も交えて話ていきます。

まず、F2-27編成ですが「その1」で話した通りマイクロのクハ700-1000とクモハ701-100から作ります。なので車体への加工はクモハの貫通路を緑色にして車番変更をする位です。

スカートが不格好ですので西多摩車両工業さんのE127系100番台用スカートに変更します。前面のTNカプラーは折角227系用の大型電連がついた物(JC6339)を奢ったのですが、

電連の2段目の切り離しが雑で再履修モノなのと、JC6339のメーカー在庫がないこと等から現状ののTNにKATOのHB-E300系のダミーカプラーの電連を接着したのもに変更します。

パンタグラフはTOMIXのPS29に乗せ換えようとうしたんですが、

ピッチが合わなかったんで没になりました。マイクロのパンタはシューが1本なところが似ているんですがそれ以外は(自主規制)なので少し残念ですが諦めます。

因みに雰囲気はTOMIXのPS29でも代用できると思います。

元々、E501系用のパンタグラフですが形は似てなくはないと思いますし安定性がいいので、E127系100番台を種車とする車両はこれを採用したいと思います。

次にF4-16編成です。「その1」で話した通りF4-XX編成の最大の特徴である中間車2両はマイクロのを、先頭車のみE127系から錬成します。

理由は簡単でF4-XX編成はワンマン非対応なのでドア横の締め切り表示器がいらないんです。マイクロはモールドされているので削らなければならず銀の調色が必要ですが、

E127系から作れば同じようにモールドを削っても(E127系にもモールドされてる)どうせあちこち弄り倒してあるので再塗装必須なので精神衛生上楽になるのでこうしました。

あと、クハのトイレは車端部ですのでE127系から作るとなると0番台クハの車体に100番台のお顔を接合する必要があります。なのでこの編成が一番めんどくさい改造をする編成です。

クモハの屋根はパンタグラフ付近のモールドを一度すべて撤去し、交流機器を植え付けてパンタグラフを移設します。またクハもクモハもクーラーはAU710(AU75Gに似ている)なので、

製品状態のAU720を取り外し、そこにAssyの西武のクーラーを設置します。設置位置は変更しないので本来では中央配置のクーラーが若干妻寄りにオフセットになっちゃいますが、

屋根を銀色にして肩の部分(ランボード?)を黒く塗れば、雰囲気は出ると思うのでよしとします。抵抗器も少し大きいので多少ずれてても目立たないかなあと思います。

あと、左の写真で気づいたんですけどE127系の屋根上の抵抗器って0番台と100番台で形違うんですね。知らなかった。100番台のでは形状が異なるので同形状の0番台のを採用。

心配していた車高の方なんですが、KATOもマイクロも並べてみると違和感がないので安心しています。中間のカプラーはTNで纏めるか、KATOのBMで纏めるか悩んでます。

ジャンパ線欲しいと言えば欲しいんですが、F2-27編成は前の持ち主さんがわざわざTN化までしてトイレタンク付けてくれているので今更改造するのが面倒活かしたいんですよね。

まあ、どうにかします。TNを捻出したい気持ちもあるので。ちょっと見てみたけど、KATOBMとTOMIXのトイレタンクの隙間が1mm程度足りず入らないので、BM固定用の板部分

を廃せばギリKATOBMを取り付けられそうなのでちょっと色々考えてみます。それはまた後日やる気が出たらまとめます。他の車両にも応用できそうなので。

最後にF2-509編成です。色々と誤解がありましたが1500番台(2次車以降)の特徴でもある多機能トイレを種車そのまま生かしていきます。

クモハの屋根には701系1000番台まで設置してあった抵抗器が1500番台からは廃止された為ありません。なので1両余っているクハの屋根とトレードしてパンタ部分のビートを削る

作戦にします。上の写真では交換していませんが、ビートの部分だけ切り出してやるよりも遥かに効率的なのでこれで行きます。

とまあ、こんな感じで改造を進めていきます。完全再現する訳ではないので、手間がかかることは必要最低限のこと(今回でいうお顔の付け替え)以外は極力目をつぶり、手軽に

701系を増やして楽しみたいと思います。所属表記やATS表記等はインレタが出ていますのでつけていきたいと思います。帯もマスキングが面倒なのでインレタを使います。

割とお手軽なのですぐに出来そうですが、私只今運転免許の取得に向け教習所に通っているので今夏中は無理だと思います。今年度中になんとか完成させられればと思いますので、

しばらくお付き合いください。秋には何やらヤバい物が発売されるのでまた導入レビューが増えるかもですがよろしくお願いします。 それではまた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿