園芸ケアの模索~based on Horticultural Therapy~2nd season

ひとと緑のコラボレーション 園芸療法。ひととコミュニケートするツールとしての園芸のかたちを模索中です。

☆MERRY CHRISTMAS☆

2009-12-25 09:32:11 | 死と向かい合う
鹿児島は穏やかな朝です。

この数日も、馴れない業務を片付けつつ気になるのは、末期を迎えているBさんのことです。

高熱と薬での解熱を繰り返していて、合併症での重篤化が懸念されています。
熱が無い時は苦痛の表情が見られないので、あまり切迫感がないのですが、
スタッフも気が抜けません。

GHでのターミナル緩和ケアの必要度が高まっている今、既に数例を経験してきたものの、統一した手順書はまだありません。

医療との連携が重要になる一方、介護の視点がぶれないようにケアを実践するところに専門性が問われます。

動揺しやすい状況のとき、いつも的確なアドバイスを下さるのは訪問看護ステーションの長の方です。

管理者として、方向性を見失わないこと、本人のために家族・GH・病院がそれぞれに果たすべき役割を全うできるように気配りしながらリードする、それらをスーパーバイズしてくださり、心強く感じています。

自分の構え方というか、度胸というか、経験を積むことで人の大きさはできてくるのだろうなと思いますが、私は入り口に立ったところで、起こり得る様々な事に向かっていく決意を固めたばかりです。

こんな環境の変化はありますが、おそらく、「園芸療法の視点でのケア」はベースとして変わらないでしょう。
これまでよりもうひとまわり大きな視野で考えられるようになるチャンスかもしれません。


〈リユース・ガーデニング〉さんを参考に、朝顔のつるからリースができました。
Yさんが手探りでまとめたつるを、すべて再利用の材料で飾りましたが、他棟からも好評の出来栄えです。

これを読んでいただいているみなさま、どうぞ良いお年を!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この1年 (bonn1979)
2009-12-25 20:58:39
気の抜けない日々ですね。

ブログの模様が一新しましたね。

今日の貴ブログの写真を
拙ブログ(第3431号)にお借りしています。

良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします (Q)
2009-12-29 23:57:57
悩みが尽きない日々です。

研究室に行けば、きっとこぼしてしまいそうです。

入居者の方と過ごすひと時が、緊張で膨らんだ風船の空気を抜くような、和みの時間になっています。

風邪にはお気をつけて。