園芸ケアの模索~based on Horticultural Therapy~2nd season

ひとと緑のコラボレーション 園芸療法。ひととコミュニケートするツールとしての園芸のかたちを模索中です。

☆MERRY CHRISTMAS☆

2009-12-25 09:32:11 | 死と向かい合う
鹿児島は穏やかな朝です。

この数日も、馴れない業務を片付けつつ気になるのは、末期を迎えているBさんのことです。

高熱と薬での解熱を繰り返していて、合併症での重篤化が懸念されています。
熱が無い時は苦痛の表情が見られないので、あまり切迫感がないのですが、
スタッフも気が抜けません。

GHでのターミナル緩和ケアの必要度が高まっている今、既に数例を経験してきたものの、統一した手順書はまだありません。

医療との連携が重要になる一方、介護の視点がぶれないようにケアを実践するところに専門性が問われます。

動揺しやすい状況のとき、いつも的確なアドバイスを下さるのは訪問看護ステーションの長の方です。

管理者として、方向性を見失わないこと、本人のために家族・GH・病院がそれぞれに果たすべき役割を全うできるように気配りしながらリードする、それらをスーパーバイズしてくださり、心強く感じています。

自分の構え方というか、度胸というか、経験を積むことで人の大きさはできてくるのだろうなと思いますが、私は入り口に立ったところで、起こり得る様々な事に向かっていく決意を固めたばかりです。

こんな環境の変化はありますが、おそらく、「園芸療法の視点でのケア」はベースとして変わらないでしょう。
これまでよりもうひとまわり大きな視野で考えられるようになるチャンスかもしれません。


〈リユース・ガーデニング〉さんを参考に、朝顔のつるからリースができました。
Yさんが手探りでまとめたつるを、すべて再利用の材料で飾りましたが、他棟からも好評の出来栄えです。

これを読んでいただいているみなさま、どうぞ良いお年を!

スクーリングは〈権利擁護〉でした

2009-12-13 22:10:41 | 社会福祉士通信制の学び
熊本で独立型社会福祉士として活動されている、田形氏による講義を受けました。

P先輩の影響で関心を持ったものの、自ら本を読んだりする余裕もなく(言い訳ですが)、対面で聴講出来る機会は貴重です。

偶然、昨日はホームとしては初めての成年後見制度利用となる方の、第三者後見人とお会いしたところだったので、良いタイミングでした。

「権利」の意識、あるいは「権利侵害」の意識が薄い、または無い、判断能力の低い方々にその状況を理解してもらう役割と、彼らの権利が護られるように支援する役割が、社会福祉士に期待されていることを改めて学びました。

虐待に当たる場合があることを考えると、施設の生活場面を振り返りながら、普段からそうした権利擁護の視点を持つための研修を徹底する必要性を感じました。


[初冬は球根を育てる楽しみがあります。これは水栽培にしたサフランです。]

おいしいところ

2009-12-05 22:54:46 | 活動のひとこま
ここのところ、すっかりご無沙汰でした。
久しぶりに土に触れました。

今年の出来は、まぁこんなものかな。
味はいいんです!
試し採りして、干しておいたお芋を、蒸かしておやつにいただきました。

寒暖の差が大きくなってから、ようやくくぬぎの落葉が始まり、
畑にも積っていました。

落ち葉を集めて、腐葉土にしていこうと考えています。
ダンボール・コンポストも、始めていきたいのだが…

机の上から整理していかないと、頭の整理がつきませんな~

ひとまず、実習記録の提出と、レポートが一つ片付いたので、
こうして書いています。

次回はボランティアの募集広告にしようかな?
なんて思い付きだけど、本気です。
来年は、形式を改めて活動することになっています。

ちなみに、‘おいしい’さつま芋は毎年恒例です。

気になる方はぜひコメントお寄せくださいませ。


[Yさん、手際良く蔓外し]