こんにちは。
今日で二月も終わりです。
一年の1/6が通過してしまいました。
気ばかり焦ります。
今日は月末なので少し出歩きました。
何とか少しは動けます。
もう少しですね。





モノクロで間近の催しを紹介します。
撮影は昨年のものです。
ここは調布市の深大寺です。
毎年この季節に「だるま市」が行われます。
今年は3/3、3/4の二日間となりますよ。
日本三大だるま市のひとつと言われています。
深大寺のだるま市の特徴は店で買っただるまに希望をすると坊さんが片目を入れてくれます。
普通は黒く塗りつぶしますよね。
こちらでは正確に言うと左目に梵字の『阿』を入れてくれます。
願いがかなったら翌年に右目に『吽』を入れてくれます。
それを奉納すると言うことです。
更新情報
①『水元公園の四季』更新しました!
No.2710(春の桜風景です)
『水元公園の四季』
☆新しくモノクロのブログを始めました☆
②『単色工房』更新しました!
No.0150「魅惑の燈籠」(浅草寺境内からです)セピアカラーです
『単色工房』
今日で二月も終わりです。
一年の1/6が通過してしまいました。
気ばかり焦ります。
今日は月末なので少し出歩きました。
何とか少しは動けます。
もう少しですね。





モノクロで間近の催しを紹介します。
撮影は昨年のものです。
ここは調布市の深大寺です。
毎年この季節に「だるま市」が行われます。
今年は3/3、3/4の二日間となりますよ。
日本三大だるま市のひとつと言われています。
深大寺のだるま市の特徴は店で買っただるまに希望をすると坊さんが片目を入れてくれます。
普通は黒く塗りつぶしますよね。
こちらでは正確に言うと左目に梵字の『阿』を入れてくれます。
願いがかなったら翌年に右目に『吽』を入れてくれます。
それを奉納すると言うことです。
更新情報
①『水元公園の四季』更新しました!
No.2710(春の桜風景です)
『水元公園の四季』
☆新しくモノクロのブログを始めました☆
②『単色工房』更新しました!
No.0150「魅惑の燈籠」(浅草寺境内からです)セピアカラーです
『単色工房』